• ベストアンサー

邪馬台国の存在をうかがわせる遺跡や遺物

邪馬台国の存在をうかがわせる遺跡や遺物はなにですか?お願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

吉野ヶ里遺跡=邪馬台国跡では無いかという説 箸墓古墳=卑弥呼の墓と言う説 三角縁神獣鏡=卑弥呼が祭事に使ったとされる鏡 金印=卑弥呼が中国の国王からもらったとされる印

Erdbeerkegels
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

纏向遺跡。ここにある大きな遺構がほぼ卑弥呼が政務を執った宮殿跡というのが大方の意見になりつつありますが、九州の人達が推す吉野ヶ里を慮って断言しないだけということのようですよ。そのうちに決定的な遺物が出土するでしょう。問題は魏志が示す存在場所ですが、これは当時の大陸の人達が持って居た倭国に関する思い込みがその位置の把握に大きな影響を与えているのです。その最大の証拠は位置が大きく南にずれることですよ。彼等は沖縄より更に南の方にあると思い込んでいたフシがあるのです。

Erdbeerkegels
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 最近の邪馬台国論争について

     最近の邪馬台国論争を見ていると、奈良の纏向遺跡が邪馬台国の都として最有力視されていますが、なぜ纏向遺跡が邪馬台国の都なのでしょうか。  邪馬台国のライバルとして後漢書や魏志倭人伝に記述されている狗奴国の存在はどこにいってしまったのでしょうか。倭人の国であるが邪馬台国を宗主とする倭人連合の国々には属せず一線を隔していた狗奴国。邪馬台国とは仲が悪かったそうですが、そもそも力関係が均衡していないとこのような関係にはなってなかったと思います。  どちらの国も所在地が明確でないので、少なくとも纏向遺跡のような都市が同時代に最低でも2つ存在していたと考えられそうな気がします。なぜこれほど最有力視されるのか解りません。  トンデモ論かもしれませんが、興味のある方、回答をお願いします。

  • 邪馬台国

    文献に邪馬壹国は1回のみ記されてますが邪馬台国はなかった!卑弥呼もいなかった!とされるのは何故ですか? 本当に無かったとすると(1)卑弥呼が魏に使いを送ると言う記事(2)いよの存在(3)吉野ヶ里遺跡、箸塚古墳は誰の物になるのでしょうか。

  • マヤ暦の解釈の根拠となる遺跡、遺物の書籍

    マヤ暦を、実際の遺跡・遺物を根拠に、ロジカルに解釈している書籍を教えて頂けますか。 滅亡説とかそういうことではなく、真摯にマヤ暦を解き明かしている研究書的なものが理想です。 宜しくお願いいたします。

  • 邪馬台国

    邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纏向遺跡が今月、再発掘されるそうですが、どのような物が出ればここが邪馬台国と証明されると考えられるでしょうか? あと、皆さんは邪馬台国がどこにあるとお考えでしょうか? 私が子供の頃は北九州説が有力だったのですが、最近は近畿説が有力だそうで、私にはもうどこらへんか、判断つきませんです、はい。

  • 邪馬台国は徳島にあったって事でいいよね?

    近畿か九州かで揉めてる邪馬台国ですが魏志倭人伝のルートで行けば豊後水道を通るルートで徳島の矢野遺跡にたどり着きます こここそが邪馬台国ではないでしょうか? もう確定で良いですよね? 箸墓古墳は結局誰の墓やったんやろか?

  • 邪馬台国、箸墓古墳 などについて

    纒向遺跡や箸墓古墳などの調査が進むに連れて、邪馬台国近畿説が有力になっているようです。 様々な書籍が出版されていますが、あまりたくさんが出版されているので、どれから読んだら良いのか分かりません。 そのたくさんの書籍の中で、必読書を教えてください。 もちろん、あなたの主観で結構ですし、あなたの邪馬台国の位置に関する見解を添えていただくことも、歓迎します。 よろしくお願いします。

  • 邪馬台国の謎について

    考古学には素人ですが、興味があっていろいろな文献を読んだりしています。考古学の最大の謎は邪馬台国が畿内にあったか北九州にあったかの議論だと思いますが、私はどっちにあったにしても、もう一つ同じ時代に同じ規模の集落(クニ)があり、同時に栄えていたと思うのです。そうしてそのどっちかがいわゆる邪馬台国で、もう一方は別の国だったと思います。 そもそも当時の倭国にかんする記述は魏志倭人伝の2千文字しかなく、それ以外の記録は一切ありません。もしこの魏志倭人伝すらなかったら、「邪馬台国」の存在自自体が分からなかったことになります。同様に、記録には残らなかったが実在した国は多数あったはずで、仮に邪馬台国が北九州だとしたら畿内の纏向遺跡や箸墓古墳は別の同じ規模の国王が住んでいた場所で、邪馬台国が機内だったら北九州は別の王が住んでいた巨大集落だったということだと思います。 要するに記録が1つしかないから畿内か北九州かの一元論になってしまい、実際にはいろんな大規模集落があちこちにあり、それぞれに倭国の王とおぼしき人物がいたんだろうと思います。 けっして当時の倭王が卑弥呼だけだったとは思えません。 従って魏志倭人伝だけを根拠にして邪馬台国がどこにあったのかを議論すること自体ナンセンスで、そこは倭国全体の中心地点だった証明にはならないと思います。 邪馬台国論争はいつの時代でもいろんな学者がいろんな意見を戦わせていますが、私としては上記のように思います。 いろんなご意見をいただければ幸いです。

  • 遺跡の著作権

    古墳や巨石などの遺跡に著作権はあるのでしょうか。 たとえば、そういったものを撮影したり、絵に描いたりして販売するとかWebに載せたりする場合、 どこかに許可を得る必要はあるのですしょうか? 博物館収納の遺物なら、その博物館の許可を得ればよさそうですが、 観光資源になっておらず、発掘も終了しているような遺跡などは、どうなのでしょうか?

  • 遺物

    くだらない質問ですが・・・・。 遺物と似たような言葉って何ですか?? 同じ遺の文字がついてるんですが・・。 遺物と区別??して、教えられた気がします。

  • 『纏向遺跡』の発掘はなぜ進まないのでしょうか?『箸

    『纏向遺跡』の発掘はなぜ進まないのでしょうか?『箸墓古墳』を始めとして、邪馬台国の存在感や卑弥呼の足跡を追うに当たって調べなければならない必要不可欠な場所であることは明白ですが、これまでまだ全体の5パーセントしか発掘が出来ていない様です。いつ頃を目処に発掘するのか?何パーセントぐらいが発掘される見込みなのか?計画はどうなっているのでしょうか?よろしくお願い致します。