• ベストアンサー

数I 青チャート

englishquestionの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

有理化ですよね? 別に着目しなくても解くことはできます。 でも、着目した方がとても楽なのです。 自分で1回確認してみればいいのです。 そうすれば、なるほど!と思えるはずです。 例えば、分母を 1+(√2+√3) と考え、分母分子に 1-(√2+√3) を掛けてみましょう。 そうすれば、分母には、√の種類として、√6だけが残るはずです。 その後、(今まで練習してきたはずの)有理化をもう一度適用すれば、有理化が完了するはずです。 まずは、これでもちゃんと答えが一致することを確認して下さい。 で、そうした上で、再度チャートの回答を見てみてください。 ずっと計算が楽なはずです。 これがなぜなのかを考えてみましょう。

noname#196647
質問者

お礼

分母にある3つの数字にはどの組み合わせでも大丈夫ということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数I 青チャート

    実数aに対して,2つの集合を A={a-1, 4, a^2-5a+6} B={1, a^2-4, a^2-7a+12, 4} とする。AかつB={0, 4}であるとき,aの値を求めよ。 説明に、Aの要素であるa-1が1次式であることから,0属するAに着目し, a-1=0 または a^2-5a+6=0 の2つの場合を考える。 とあるのですが なぜa-1=0 または a^2-5a+6=0 が求められるのかわかりません。 教えてください

  • 青チャートのexercises

    次の問題の簡単な解き方を教えてください。 分子/分母とします。 x=1/√3-√2、y=1/√3+√2のとき、x^3+x^2y+xy^2+y^3の値を求めよ。 (xの3乗+xの2乗y+xyの2乗+yの3乗) ちなみに、答えは20√3です。 x、yの有理化等はわかります おねがいします。

  • 三角比 弧度法の分母

    三角比 弧度法の分母 弧度法の分母 1 2 3 4 6 |sinθ| 0 1 √3/2 √2/2 1/2 |cosθ| 1 0 1/2 √2/2 √3/2 教えてほしいところ tanθは省略しましたが、先生から弧度法の分母に着目して|sinθ||cosθ|を考えろと言われたんですが、確かに問題を解いていてこれは便利のテクニックだなと思いました。しかし、何故こう言えるのかわかりません。 例えば、931π/6のsinθの絶対値は本当に1/2か不安です。 だれか、こういえることを説明できる方いますか??

  • 青チャート 基本例題10(分数式の恒等式)

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 -2x^2+6/(x+1)(x-1)^2=a/x+1-b/x-1+c/(x-1)^2 僕の解き方 まず分母を全て揃えます、その後、そろった分母の式(x-1)^2(x+1) を掛けます。 そうすると、分数でない形になり、数値代入法 x=1,-1,2を代入します。 答えは解答と一致しました。 解説 分数式でも、分母を0とするxの値(本問ではー1、1)を除いて、 すべてのxについて成り立つのが恒等式である。与式の右辺を通分して 整理すると両辺の分母は一致しているから、分子も等しくなるように、 係数比較法または数値代入法でa,b,cの値を定める。このとき、分母を払った多項式を考えるから分母を0にする値x=1、ー1を代入してもよい。(以下省略) 検討 分母を0にする値x=-1,1を代入してよいかが気になるところであるが、これは問題ない。なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。したがって、xにどんな値を代入してもよい。 そして、この等式が恒等式となるように係数を定めれば、両辺を(x+1) (x-1)^2で割って得られる分数式も恒等式である。ただし、これはx=1、 -1を除いて成り立つ。 教えてほしい所 恒等式・・・含まれている文字にどのような値を代入しても、その等式 の両辺の値が存在する限り常に成り立つ等式を、その文字についての恒等式という。 この説明のその等式の両辺の値が存在する限りの部分がイマイチぴんとこないのでスルーしていたせいでこの解説を読んで混乱しています。 僕の解き方は解説のような解き方ではないんですが、明らかに0にしているので解き方としてマズイですか?? また、なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。という部分がサッパリ理解できません。 消しちゃいけないのに、なぜ0になるような数値でもいいのでしょうか?? 後、ただし、これはx=1、-1を除いて成り立つ。なのはなぜですか??? 文章能力がないので非常に分かりずらいかもしれません。 意味がわからない部分があったら補足します。 教えて下さい。

  • 青チャートの解答を覚えてしまいます

    青チャートをやっていて初めて解く問題はいいのですが、2回目から解く時に、前回(1回目の問題)解いた時の青チャートの解答を思い出そうとしてしまい、なぜか丸暗記をしたようになってしまいます。解答を書こうと思っても前回の青チャートの解答を思い出そうとしてしまい、自分の考えをかけない感じになってしまいます。同じような経験をしたことがある方は、どうやって青チャートを終わらせるとこができたか教えてください。このような経験がない方も、丸暗記をしないようにするにはどうしたらいいか教えてください。

  • 青チャート

    私は来年度から受験生になる理系なのですが、どうしても模試で数学の点数が伸びません。 学校の定期テストではほとんど100点で90点以下は取ったこともなく、 定期テスト前には学校で購入した『エスコート』という問題集を最低3回、多いときには5回以上解いています。 そのお蔭か、通知表の成績は10で、数学に対して苦手意識を持ったことはありませんでした。 それなのに、河合塾の模試では最高で偏差値57しか取れません。 学校のテストは単発問題で、しかも問題集のA問題をそのまま出すので(B問題は決して出さない) 異常に簡単で、点が取れて当たり前なのですが、 問題集を一応何度も繰り返し解いているので基礎は実についていると思っていました。 なので青チャートを購入して解いてみたのですが、例題レベルでも全然歯がたちません。 解答を見れば理解できるのですが、重要例題に関しては初見で解けたことはありません。 基本例題ですら初見で解けないこともあります。 そしてそのせいかは分かりませんが、学校の問題集では何度やっても決して飽きることはなく、楽しんでできるのですが、 青チャートになるとなかなか先に進まず、飽きてか解く気が失せてしまいます。 また、間違えた問題は解答を見ないで再現してから次に進むようにしているのですが、 ある程度時間がたってから解きなおしてみると、解ける問題もあるのですが、 解けない問題の方が多いように思えます。 やはり青チャートは早かったのでしょうか。 ですが、学校の問題集では物足りなく、志望が難関国公立なので、できれば青チャートを使いたいのです。 効率よく青チャートを使いこなすにはどうするべきでしょうか。 どうかアドバイスよろしくお願いします。 乱文、長文失礼しました。

  • 青チャートについて!

    はじめまして! 僕は愛知県の 某高校に通う2年の男子です。 さっそくですが、 僕の通う高校では 数学の青チャートワイド版を 使っています。 自分の志望校が定まった今、 青チャートを活用して 受験勉強をスタートさせていきたいと 思っているのですが、 1つ疑問が出てきたのでお聞きしたいと思います。 青チャートの巻頭の導入部に 使い方の説明があるのですが そこにコンパスの数について表記されています。それはそのコンパスの数(1から5)までで問題の難易度を表していくというものなのですが 僕が数学を使うのはセンターまでで 二次試験では使いません。 その場合コンパスいくつまでやれば 安心といえるでしょう? もちろんすべてやるのが 一番でしょうが、時間をかけられないというのもあって少しでもムダを省きたいと考えております。 ですからセンターまでだったら コンパスいくつまでやれば安心なのか 教えて頂けないでしょうか? 雑多な文章ですみませんが ご返答のほど よろしくお願いいたします。

  • 青チャート

    今青チャート使っているのですが。かなり難しいです。基本例題が解けるのがやっとです。次はSTEPBの必須例題を解こうと思うのですが、発展例題や演習問題AとBも解く時間が来年受験なのでないと思います。僕は偏差値50前半の私立理系の大学に行きたいのですがやっぱりそのぐらいのレベルなら発展例題や演習問題AとBも解けなければならないのでしょうか?使っている方などの意見をください

  • 青チャートの使い方を教えてください

    高2理系の者です。志望校は地元の旧帝大です。できるだけ早い期間で1周したいので例題だけを解いていこうと思っています。IAの方は248題、IIBの方は327題ありました。 駿台模試レベルの問題には歯が立ちません。この間の駿台模試は200満点中65点で偏差値は50でした。目標としては150点くらいは常に得点できるようになりたいです。一応、進研模試の偏差値は65弱です。 (1)チャートの例題だけで目標の150点に到達する事は可能でしょうか? (2)一冊を1周するのにかける期間はどれくらいが妥当でしょうか? (3)見ただけで解法が思いつく問題(難易度1や2)は飛ばしてもいいのでしょうか?

  • 青チャートの使い方

    いま数I・Aの青チャートをやっているのですが、青チャートに載っている解法は暗記したほうがいいのでしょうか。それと、青チャートの 使い方をおしえてください。 青チャートの問題がスラスラ解けるようになったら、河合の模試(数学)では偏差値はどれぐらいになりますか?