• ベストアンサー

数I 青チャート

englishquestionの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

集合Aには、もう4が要素として入っています。 AかつB={0, 4}ということは、AにもBにも0が要素として入っているはずです。 ということは、集合Aに関して言えば、a-1 か a^2-5a+6 のどちらかが0ということです。 え~と、、、それだけなんですが、、、

noname#196647
質問者

お礼

AとBに0が入っていることは眼中にありませんでした。申し訳ありません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • AまたはBが空集合⇔A×B=Φ ???

    実数において、 aまたはbが0 ⇔ ab=0 aかつbが0 ⇔ a^2+b^2=0 だと思います。同様のことを集合において考えたいのですが、 AまたはBが空集合 ⇔ AとBの直積 A×B=Φ でよいのでしょうか?また、 AかつBが空集合 ⇔ AとBの和集合 A∪B=Φ だと思いますが、実数の場合と比べて異なっているので、なんかすっきりしません。 統一的に解釈できないでしょうか?

  • 高1の問題です

    集合A,B,Cの要素の個数がn(A)=45,n(B)=38、n(C)=70、n(AかつB)=25、n(BかつC)=28、n(CかつA)=21、n(AかつBかつC)=5、のとき、次の値をもとめよ。 (1)n(AまたはBまたはC) これは、n(AUBUC)=n(A)+n(B)+n(C)-n(AかつB)-n(BかつC)                      ‐n(CかつA)+n(AかつBかつC)             =45+38+70‐25‐28‐21+5=84 で答えが出るのですが、ベン図がどうしても書けません。どうしたら書けるのでしょうか?また、書けないのなら、このようなことはあり得るのでしょうか?

  • 二次不等式

    aを0でない実数とするとき、二次不等式ax~2-3a~2x+2a~3≦0の解の集合をA、x~2+x-2≧0の解の集合をBとする時 (1)A∩Bが空集合となるようなaの値を求めよ。 (2)A∪Bが実数全体の集合となるようなaの値の範囲を求めよ。 わかる方よろしくお願いします。

  • 数学 - 集合について

    A n Bー    (Aかつ Bの補集合) とは、 A から AnB (AかつB)を除いたものですか?? わかりにくい説明ですみません。。。

  • 数学基礎の問題です。

    実数Rの部分集合A、Bには最小元があるとし、Aの最小元をa、Bの最小元をbとする。共通部分AかつBが空集合ではないとき、       max{a,b}≦inf{AかつB} となることを示せという問題なのですが、よくわかりません。方針でも略解でもかまいませんので教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • 集合の問題です。

    次の問題が解けないので誰か解いていただけないでしょうか?お願いします。 2つの集合A、Bの要素は次の通りである。 A={-2,-1,5,a^2,2a-2},B={4,b,2a+b} (1)0が集合A,Bの要素のとき、a,bの値をすべて求めよ。 (2)A∩B={0}のとき、a,bの値をすべて求めよ。 (3)集合Aが集合Bを含むとき、a,bの値をすべて求めよ。

  • 数(1)の問題。集合についてですが・・・。

    集合A=(1,4,2a+1、a二乗) B=(9、b、b-3a)について、BはAの部分集合のとき、実数a,bの値を求めよ。 答えはあるんですけど、やり方がわかりません! すごい困ってます。よろしくお願いします!

  • 青チャート 基本例題5(部分分数分解)

    1.1/b-a(1/x+a-1/x+b) 解説 分数式の分子が定数、分母が2つの1次式の積、その差が一定のときは、上の1の結果1/(x+a)(x+b)=1/b-a(1/x+a-1/x+b)ただし、 a≠bを利用して部分分数に分解すると、消える項がでてきて、計算が楽になる場合がある。 教えてほしいところ なんでこんな分解の仕方ができるのかとても興味深く、不思議です。 どういう性質を利用して、分解しているんですか??? また、分数式の分子が定数、分母が2つの1次式の積、その差が一定のときしかできないんでしょうか?? 教えて下さい。お願いします。

  • 数学I・Aについて

    高校数学I・A(新課程)についてお尋ねします。 数学の独学をしている社会人です。(訳あって高校を中退しました。) 単純に数学を楽しみたくて、最近新課程の数I・Aの参考書を入手し、 取り組み始めました。 そこで質問ですが、学校ではIとAは同時に授業をすすめるんですよね? Iは【式の計算】 → 【一次不等式】 → 【集合】・・・とあり、 Aは 【集合の要素の個数】 → 【場合の数】・・・ とあります。 参考書では数Iの【集合】の部分で詳しい説明がありますが、 数Aの【集合の要素の個数】はさらりとしか書いてありません。 まだ詳しく勉強していませんが、参考書を見る限り、数Iの【集合】には 部分集合や補集合など詳しい図解があります。 しかし、数I・Aを同時に授業が進んだ場合、数Aの【集合の要素の個数】を 先に勉強することになります。 なぜ、同じような勉強で数IとAに分かれているのでしょうか? 【集合の要素の個数】の次の【場合の数】に何か関連性があるのでしょうか?

  • 青チャート 2B 例題38について

    (2)の解説に疑問点があります。 2x^2-(k+2)x+k-1=0 (kは定数) の解の種類を判別せよ、という問題です。 kが定数のとき、kは実数も虚数もその値としてとりうる、と理解しています。 チャート式の解説では D=(k-2)^2+8 ゆえに すべての実数kについてD>0 よって 異なる二つの実数解をもつ と解説されています。 kは虚数もとりうるのであれば、kが実数の場合についてだけでなく、虚数である場合についても考える必要があると思いますが、なぜkが虚数である場合について記されていないのでしょうか。