移項の仕方と求め方

このQ&Aのポイント
  • 水平方向に速さ10m/sで走っている電車の中から、鉛直方向に降る雨を見ると、鉛直方向と30°傾いて降っているように見える。
  • 地面に対して雨滴が落下する速さを求めるために、tan30=10/vの関係式を利用する。
  • tan30はsin30/cos30と等しいので、v=10/tan30となる。
回答を見る
  • ベストアンサー

移項の仕方

水平方向に速さ10m/sで走っている電車の中から、鉛直方向に降る雨を見ると、鉛直方向と30°傾いて降っているように見えた。地面に対して雨滴が落下する速さを求めよ。 この問題が物理の授業で出て tan30=10/v v=10/tan30=10sin30/cos30 =10√3/3=17.3/3≒5.8m/s という風に先生がやっていて tan30=10/v から v=10/tan30 ってどうしてこうなるんだっけ?と思いました。 もう一つ、tan30はなぜsin30/cos30になるのでしょうか? 中学レベルの数学から怪しく、本当に基礎の基礎からダメダメだなと思い知りました。 お手数をおかけし恐縮ですが、よろしければご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

そもそも移項の時点がマスターできていない。 中学校で算数から数学に呼び名が変わった時点の学習をサボっていたのですね。 小学校で ・計算には順番がある。   5人が10組なら、5×10は○で、10×5は×   10-2≠2-10 10÷5≠ 5÷10 中学校になって、数が抽象的なものになり、負数や逆数の導入で  5×10=10×5、10+(-2) = (-2)+10、10×(1/5) = (1/5)×10 と実際の数のみならず、未知数においても、交換、結合、分配の法則が成り立つことを学びましたね。 それによって、二次方程式が全てy = ax²+bx+c であらわされ計算できること。  また、両辺が同じ=の関係ならば、両辺に同じ処理をしても=の関係は変わらないことも学んだはず。  この例で言うと tan(30) = 10 / v 両辺にvを掛けても同じ v × tan(30) = v × 10 / v v × tan(30) = 10 両辺に 1/tan(30)をかけても同じ v × tan(30) × 1/tan(30) = 10 ×1/tan(30) v ×     1       = 10 ×1/tan(30) v = 10 ×1/tan(30) tanθは、(高さ)/(底辺)ですから、 tanθ= (高さ)×(1/(底辺)) tanθ = (高さ)×(1/(底辺)) の右辺に、(斜辺)×(1/(斜辺)) = 1 をかけると tanθ = (高さ)×(斜辺)×(1/(底辺))×(1/(斜辺))  交換則で tanθ = (高さ)×(1/(斜辺)) ×(斜辺)×(1/(底辺))    =     sinθ   × 1/cosθ                cosθの逆数。上記(掛け合わせて1になる)  ここが理解できないという事は、確かに中学校の数学の復習が必要です。もう一度中学校の数学の教科書をひも解いて、最初から読んで練習問題をこなす復習をしましょう。もう、役立つことがわかっているので、簡単に理解できると思います。

kinmosa
質問者

お礼

自分のような馬鹿にも分かるように、懇切丁寧にご説明して頂きありがとうこざいました!

関連するQ&A

  • 物理が好きな方助けてください

    この問題の解き方を教えてほしいです。 鉛直方向に降っている雨が,5.0m/sで走っている電車の中にいる人には,鉛直方向と45°の角度をなす向きに降っているように見えた。このときの地面に対する雨滴の落下速度を求めよ。

  • 水平投射と斜方投射の問題

    水平投射と斜方投射の問題に詳しい方に教えていただきたいです。 物理演習の答えの出し方がわかりません! [水平投射] 問.塔の上から水平方向に初速度Vo=49[m/s]で物体を投げあげたら 地面に45°の角度で落下した。 (Vx=49[m/s] Vy=gt[m/s]というのは分かりました。) (2)地面に落下した時の速度の鉛直成分はいくらか。 (3)物体が地面に落下するのに要する時間はいくらか。 (4)塔の真下から落下した地点までの水平距離はいくらか。 (5)塔の高さはいくらか。 [斜方投射] 問.陸上競技の選手の投げた円盤が3秒後に60[m]先の地面に落下した。 投げた時の地面から高さを無視するとき、次の問いに答えよ。 (1)円盤に与えられた初速度Voの水平成分〔Vocosθ〕はいくらか。 (2)円盤に与えられた初速度の鉛直成分〔Vosinθ〕はいくらか。 (3)初速度の大きさVoはいくらか。 (4)初速度の方向θはいくらか。 (5)最高点に達する時刻tは何秒後か。 (6)円盤は地上何[m]まで上がったか。その高さhの値を求めよ。

  • 物理の問題の解説をお願いします。

    高さ19.6mの高さのビルの屋上からボールを水平に初速度20m/sで投げ出した時、 (1)ボールが地面に落下するのは何秒後か。 (2)ボールは水平方向に何mすすむか。 重力加速度は9.8m/sとする。 娘に聞かれましたが、私の知識では上手く説明できません。 物理が苦手な娘なので、どうか、分かりやすく解説付きで回答説明をお願いいたします。

  • 物理の問題です

    次の問題の答えの求め方を教えてください。 物体がx軸上を等加速度運動している。物体が原点を通貨する時刻を0とし、そのときの得度は性の向きに10m/sであった。また時刻t=6.0[S]におkる速度は負の向きに20m/sであった。 1.この物体の加速度を求めよ。 2.速度が正の向きから負の向きに変わるときの位置を求めよ。 流れの速さがvの川を、静水に対する速さがuの船で流れた沿ってdの距離を往復する。ただし、v>uである。 3.往復にかかる時間を求めよ。 4.往復の平均の速さをいくらか。 5.雨が鉛直に降っている。水平な直線上のレールの上を5.0m/sで走っている電車内の人には、この雨は鉛直と30度の角度をなす向きに降っているように見える。地面に対する雨滴の落下の速さを求めよ。

  • 高2の物理の質問です。

    高2の物理の問題がわかりません。 教えてください。 1 地上78.4mのところを40.0m/s の速度で水平飛行している飛行機から地上の目標Pに荷物を落としたい。飛行機から見て、Pがどの方向に見える時に落とせば良いか。角θを用い、tanθの値を答えよ。 2. 高さ24.5mのビルの屋上でゴルフの練習をやってた人が、誤ってボールをビルの外に打ち出してしまった。ボールの初速度は水平と30度をなす方向に39.2m/sであった。ボールが地面に達したときの速さはいくらか。

  • 放物線運動についての計算式

    高さhのビルの上から質量mのボールを初速v、水平面からの角度θで投げ出したとします。ボールが地面に着いた時のx軸方向の到達距離Lは L=v^2cosθ{sinθ+(sin^2θ+2gh/v^2)^1/2}/g で与えられます。ですが、このLが最大となるときのθが求められません。答えによると θ=tan^-1{v/(v^2+2gh)} となるようですが、どのように式を変形してゆけばいいのでしょうか?上記の式をtanθに書き換えてみたところ6乗の式になってしまい、まいってます。お時間があるときで構いませんので、何卒よろしくお願いします。

  • コリオリの力

    「北緯φの地表から鉛直上方へvの速度で質点を投げた。どの地点に落下するか。ただし、水平方向の速度によるコリオリ力は無視できるものとする。」   この時、回答で、「ω=(-ωcosφ,0,ωsinφ)より、水平方向の速度によるコリオリの力を無視すると、   x''=o , y''=-(2ωcosφ)z' , z''=-g   なので・・・・・  」   という書き出しなのですが、この水平方向と、 y''=-(2ωcosφ)z' がよくわかりません。 また、北緯φの地点で重さmのボールを速さvで投げるという運動を考えるとき、東に投げても、南に投げてもコリオリ力の大きさはかわりませんよ・・・・ね?

  • 高校一年 物理

    物理基礎で落体の運動について勉強しているのですが、 sin、cos、tanがそもそも何なのかわかりません なるべく分かりやすく説明をお願いします。

  • 斜方投射

    【問】水平な地面の一点から小珠を斜めに投射し、投げた点より10m離れたところにある壁の、高さ25mのところに、壁に垂直に衝突させた。初速度の水平成分Vx(m/s)と、鉛直成分Vy(m/s)の大きさを求めよ。 色々公式を使ってみたのですが、sin,cosが残ってしまってとけませんでした。。 解法おねがいします。

  • sin、cos、tanについて

    sin、cos、tanについて sinはy座標でcosはx座標、tanはy/x これは理解してます(数学の一般常識として) そして直角三角形があり、θを60度とするとsin=2/√3、cos=1/2、tan=√3 ここも分かってます(数学の一般常識として) しかし、 ここまでは分かってるのに、物理の摩擦角(斜面に物体を置いて滑らすときに各方面に働く力)だと 斜面方向の成分F=Wsinθ、斜面に垂直な成分F2=Wcosθ こうなる理由がどうも分かりません 何で斜面方向ではsinなのか、垂直ならcosなのか?ということです お願いします。