• ベストアンサー

クラスの中や家の中だけなどで通じる言葉はありますか

noname#247307の回答

noname#247307
noname#247307
回答No.2

あー、いっぱいあります。我が家だけで使われてるかもしれない言葉。 ・例えば足の小指をどこかにぶつけてう~~っとなってるとき。 父「だいじょうぶ?」 子「だいじょばない」 ・ご飯がとってもおいしかったとき。 子「うまかったー」 母「うしまけたー」 ・何かしてもらって助かったな―というとき。 父「ありがとーさん」 子「はちがかーさん」 こんなのは山のようにありまおんせん。

kumiq001
質問者

お礼

掛け合い漫才みたいで、楽しいご家庭なんだろうなと思います。そういう一家は、好きです(笑)。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学生・中学生のときに好きだった給食の献立は?

    皆様が、小学生・中学生のときに好きだった給食の献立は何ですか? また、給食にまつわる、【忘れなれないエピソード】がありましたら、是非、教えて下さい! 私は、給食のカレーが大好きでしたね。あと、トンカツも、毎回、楽しみにしていました。トンカツは、薄っぺらな割には、意外とジューシーで美味しかったですね。 給食にまつわるエピソードは、ありすぎます!!(笑) そのなかでも、特に、鮮明に覚えていることは、給食の盛り付け係になったときのこと…。 自分の好きなものが出たときは、密かに、【自分の分を多くしよう】、【おかわりを出来るようにしよう】と心のなかで企み、クラスのなかで、特に気の弱そうな奴に盛り付けするときは、毎回、量をビミョーに少なく調整していました。 でも、後々、必ず、仕返しされるんですけどね…。 あと、給食で許せなかったのは、【生ぬるい牛乳】でしたね。牛乳は、昔から大好きなのですが、特に、暑い夏の時期の【あの生ぬるい牛乳】を飲むのは、一種の拷問でしたね…。 ということで、皆様からの御投稿をお待ちしています。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

  • 学校きゅうしょくについて

    私は中学生です。 私は小学生のときに給食を喉につまらせたことがあり、そのときから給食が食べれなくなってしまいました。それどころか…家で食べるご飯までも喉を通らなくなり、体重は減って周りのかぞくや友達も心配していましたが、周りの助けもあり、少しは克服することができました。家ではだいたい普通に食べることができるのですが…未だに給食だけは苦手で食べるのが遅いのです。だから、4月になるたびに連絡帳や児童調査票などにかいてもらっています。今までの先生は気遣って食べ切れ分だけ先生のところにはいれていいよと減らしてくれたり、先に食べさせてくれたりしていましたが、今年になって先生が変わり  給食は残すな。もし勝手に残したらその残した人が食べ切れるまで合掌はしない。だから時前に減らしておくように。"と言われたまではよかったのですが…提出済みの児童調査票に書いてあるにもかかわらず担任が私の白飯を大盛りに増やしている姿が目に入りました。私は給食当番のため近寄ることもできずに…とにかく汁を次分けている途中のことでした。そしてその後汁を次分けることができず…あまってしまったので仕方ないかと自分のところと一緒に汁を次分けていた子の器にふやしてから、最後に担任のところにつぎました。 すると担任は"俺のところには増やすなお前らか他の生徒のところに増やせ"といわれて、まわりましたが、結局私のところに入れるはめになってしまいました。私のプレートの器には大盛りのおかずやご飯、汁が並べられており、減らそうと席を立った瞬間に着席のあいずが出てしまいました。結局私は昼休み最後まで食べていましたが、勝手にのこしてしまっては残した人がたべおわってからしか合掌ができなくなるそうすればみんなからせかされたりしてもっと給食がたべれなくなる…と思って気持ち悪くなってしまいました。 給食当番もあるし、担任も対応してくれる様子はないし…私はどうすればよいのでしょうか……

  • 新一年生の給食時間

    この4月から一年生になり小学校に通う息子がいます。 息子には軽い障害があり自分のことは全て自分で出来るのですが やはり他の子供達が5分で出来ることが10分かかったりします。 入学前に学校の先生たちとも相談の結果、一般クラスに入学しました。 息子はひどいアレルギー体質でもあるため給食は食べず 毎日お弁当を持参しています。 息子は毎日お弁当でも給食当番はみんなと同じように順番で まわってきます。このことに関してはわたしは何も思いませんが 一つ納得いかないことがあります。 それは給食時間です。 保育園では一時間近くあった給食時間が小学校では40分ですが 給食など準備などありため実質、食べる時間は30分程度だそうです。 (先生に確認すみ) 納得いかないのは息子が給食当番のときは給食の配布が 優先でみんなに給食が渡ってからお弁当を預けているお部屋に行き 温めて教室に持ってきてから食べる。 つまり息子が給食当番をすれば息子が給食を食べれる時間は 20分あるかないかだそうです。 結局、延長してお弁当を食べることは出来ず時間がきたら 食べたら駄目といわれ・・・ あげく担任の先生よりお弁当を食べきれないので減らしてもってこさせるよう連絡ノートに記入されました。 これって変じゃないですか? 食べない給食をみんなに配布して自分だけ食べるなと言われ・・・ 息子は毎日お腹空いたと帰ってきます。 一応、給食当番も順番にさせるが先にお弁当を温め教室に もってきてから給食当番の仕事をさせて欲しいと希望を 出しましたが学校から返事はありません。 今はまだ給食を食べたら帰宅ですが今後、午後の授業も始まると と思うとやはり心配です。

  • 小学校1年生の担任によるいじめ?嫌がらせ?

    小学1年生の娘がいます。6月にしてすでに学校に行くのを嫌がります。 原因は担任の先生。歳は40歳前後の女性で1年生は初めて受け持つそうです。 保護者の前では優しい先生ですが、子供には厳しい?ようで5月初めに娘が給食当番の際、給食室の場所がわからずウロウロしていたら先生に怒られ、配膳の間中黒板の前に立たされ配膳は自分でやりなさいと言われたそうです。 娘は1人っ子で、天然ぽいのか、かなりおっちょこちょいです。 要領も悪い。 入学して1ヶ月しか経ってなかったし1階の給食室の場所もわからなくなり、何故か階段をのぼってみたり・・・。 でも立たせて怒るほどの事でしょうか? また、クラスの係り決めの時に、自分だけ係りが無いの。と悲しげに帰宅。先生に言ったけど係りにしてくれなかったとの事。 23人しかいないクラスですが、その時は係りの枠が6人位しか無いのかと思いました。 その後の授業参観でクラス係の掲示をみてびっくり。係り名と名前、写真が貼ってあり25人も枠がありました。中には1人で2個も係りをやる子供も。 先生に指摘したところ、気づきませんでした。すぐに係りを決め、写真も撮り直しますと・・・ 皆が楽しく写真を撮ってる中、娘はいじけて見ていたのかと思うと悲しくなります。 その他にも朝、登校すると机の上に大きな張り紙があり、赤のマジックで「給食着、体育着は廊下に掛ける約束です。しっかりまもること!」〔全てひらがな〕とかいてありました。 しかも娘がやった宿題のプリントの裏に・・・ 他の机には無かったそうです。 先生に文句を言おうとしても肩透かしで笑いながら交わされてしまいます。 私が若いから?私自身、学生時代の女の先生には良い思い出が無くはっきり言って苦手です。単なる被害妄想? どうしたらいいのかわかりません。

  • 小学5~6年生の下校中に

    小学5~6年生の女子2人が、下校中に、学校のクラスのみんなで使う給食の白衣を入れた袋をボールのように蹴りながら帰っていました。 金曜日でしたので、クラスのその週の当番が持ち帰って洗って、月曜日に持って行って次の当番の子に渡します。 運転中に出会ったので、車を急に止めるわけにもいかず、その後、小学校に用事があったので、女の子が白衣を蹴りながら下校していましたって、、職員室の先生に伝えたら、はいはい、話しておきますっていう感じで、めんどくさそうに早く帰れというような雰囲気で言われました。 この先生は、誰に話すんでしょうかね?校長先生にでしょうか?白衣を蹴っていた生徒にでしょうか?何年生くらいでしたか?とか真剣に話も聞かずに何を誰に話すんでしょうかね? そこで、質問です。 (1)先生がそんな態度をとるということは、私は、この事を学校に言わないでほっておいたほうが良かったのでしょうか? (2)あなたが小学生のお子さんをお持ちの場合、同じ場面に遭遇したら、学校に言いますか?

  • 学校のハエ

    うちの娘の小学校の話なんですが、クラスにハエが大量発生しています。 30匹以上は軽くいて、クラスの中にいるだけでも気持ち悪いのに、その中で給食を食べていると思うとゾッとします。 原因は学校で作っている堆肥だということです。 担任の先生も困っていて、校長先生には言っているようですが、ハエとり紙をぶらさげる以外に対処法はない、毎年のことだから…とのことだそうです。 給食だけでなく、授業も気が散ってできないと思うのですが、こうした場合にどうすれば改善できるのでしょうか?教えてください。 (校長先生に言うだけではあまり変わりそうにありません)

  • 子供のクラスの学級崩壊についてです

       小学四年生の子供を持つ母親です。  子供のクラスの学級崩壊が酷いので困っています。  クラスに一人、なにかの拍子に切れてしまい、暴力をふるう子がいます。  体重も70キロほどあり、力があります。  ・重たい金属製の朝礼台を押し倒す  ・教師用の三角定規をブーメランのように窓から放る  ・給食を投げる  ・給食の中に消しゴムのカスを入れる  ・授業中に紙飛行機を飛ばす  ・窓にカラーペンで落書き  ・ドッジボールなどで負けると、キレて相手のチームの子を張り倒す  など、書ききれないですが、このようなことを一日に何度も繰り返します。   力も強く、「お前もやらないと、ぶっ殺す」などと周りの子を脅すので、誰も逆らえない状態です。 先生に対しても、暴力をふるったり暴言を吐いたりします。 その子の親も、「うちの子はやってない」の一点張りで、逆ギレして教師に突っかかる。 面白がった周りの親がもっと騒ぐように、けしかけたりします。 こういう生徒でも、来る者は拒めないと学校側は言いますが、身の危険を感じながら毎日、その他の生徒が通い続けなければならないのでしょうか? ほとんど授業も成立していません。 なにか解決策やアドバイスなどあれば、よろしくお願いいたします

  • 学校に行くのが辛い。

    初めまして。私は中学2年生の女子です。 最近学校でいじめを受けていて登校するのがとても辛いです。 クラスの女子とクラスの中心にいる男子、他のクラスの女子何人かに 通りすがりにキモい、しねと言われたり、 朝教室に入ると「くさや来たー!」と誰かが叫んでみんなに大爆笑されました。 他にもいきなり足をいろんな人に交互に踏まれたり、給食当番が私に給食をよそってくれなかったり、もともと産まれた時から私は髪の毛が茶色なのをうんこと呼ばれたりします。 この前昼休みにクラスの女子9人に囲まれ、私のキモいところを教えてあげる!と言われて 顔がキモい、調子に乗ってる、臭い、ブサイクと色々言われました。 お風呂には毎日入っています。 出席簿を取る時に毎朝、私の名前が呼ばれる時に その人だれ~?そんな人いたっけ?とクラスで声が上がると先生はコラ! としか言いません。 保健室の先生に相談して担任の先生に一度伝えてもらった 事があるのですが、女子のいじめのリーダー的な女の子は生徒会役員を やっていて先生から信頼をされています。 なんとなく私よりその子を信じてる。と言うような言い方をされました。 (私が勘違いしてると言う感じで言われました。) 最近学校に行きたくなくて今日もお休みしてしまいました。 なんだか弱い自分が情けなくて仕方がないです。 まとまりのない文章ですみません。

  • 中学校 給食当番の話

    中学生です。他愛もないことですが最近ちょくちょく悩んでいるのでお暇な時に助言いただけると嬉しいです。 どう説明していけばいいのかわからないのでさいしょの方箇条書きで書かせていただきます。 (※殴り書きしてしまったので多少愚痴混じり&言葉足らずなところがあると思われます。ごめんなさい🙇‍♀️) ・登場人物 私、a(グレーゾーンの子)、 b(クラスの頼れる存在な子、給食委員会) ・給食運搬係はご飯やおかず、食器などを運搬する係のことで、各学期のはじめにやりたい人が立候補してクラスの30人中10人ほどでやっている。 ・私とaは食器の入っている入れ物を運搬する食器係をしている。食器は食器でも大きいかごと小さいかごととで2つありそれぞれ1人で持って運ぶ。 ・給食運搬係は4時間目終了後教室前で整列、給食委員が人数を確認→2階の教室から一階の給食おいてるとこへ降りる→門番でいる先生が人数確認→それぞれの担当のものを持って教室へ、というシステムで運ばされている。 ・aは特別学級で授業に出ていたり出なかったりするため給食の時間に教室に帰ってくるのが間に合わないことも多い。(学校の一階にはいる) 最近aがずっと教室に上がってくるのが遅くて当番に間に合わず、bに片方小さい方の食器を持って行ってもらっていた。 昨日、aは4時間目終了後教室前で整列している時に教室で姿を見かけたため、私もbも一階に降りてきていると勘違いし、小さい方の食器を一階に置いて2階へ上がり、教室でaが当番に来なかったことに気がつきもう一度取りに行くハメに。 今回、aが来ていないことを見逃していた私やbも悪いかもしれない。でも私は、そもそも普通そんな心配しないでいいのにとか、毎日来れないならそもそも当番やるつって立候補してくんなよとか色々思ってしまい、最初の方はなんで来ないのか分からなかったので「なんで来なかったの?」と言ってしまっていたが思い返すとなんでって言われてもって思ってたんだろうなと少し反省。話がそれました。すみません。 それとaに当番きてねと伝えたりしていたが、面倒くさくなったし私が絶対やらなきゃいけないことじゃないと思いほぼ会話していない。 今回のような事がまたあったら困るなぁとも思っているし、aが自分でやると言ったことを放棄させていいのだろうかとふと思ったりしているが、さっきも書いたが私がやらなきゃいけないことでもないし放っておいてbに頼らせて貰うのがいいのかなと思ったりもしている。 どうするのが良いと思いますか?

  • 保育士さんとの意見の違いについて

    3歳になる娘を公立の保育園に入れています。ちかごろ子供が先生に叱られると言い、園に行きたがらなくなりました。どうも一人の保育士さんとうまくいっていないようなのです。娘の言葉を聞いてからなんとなく気にしてはいたのですが、たとえば登校時に「先生!きれいな葉っぱ拾ってきたよ」と渡そうとしても「あらほんと」と一言で受け取りもしないで行ってしまわれたり、子供がなにか言ったときに「はあ」とさめた口調で言ったりというようなことが時々見受けられました。クラスには何人か先生がいらっしゃるので、その中の一人の先生に相談したところ、娘はマイペースなタイプだそうでなにをするにもいつものんびりで最後だそうです。先生によって子供に対して接し方が違い、先生によっては給食が早く食べられなかったり行動があまり遅いと上のクラスに行ってから困るということで叱っておられるとのことでした。○○先生は娘のことを考え怒っているとのこと・・・・。 正直に心の中を言うと、親としては昼間の長い時間子供をみていただいている保育士さんに対してあまりトラブルを起こしたくないという気持ちもあります。またあまり叱らないでと言って、子供がはれもののように扱われないかしらと考えたりもしました。ただ園で大切とされるみんなと一緒に給食が食べ終われるとか給食を全部食べるとか行動が遅れないとかそういうことが私にはさほど重要なことに思えないのです。叱って無理やり食べさせる食事がおいしいとかんじることができるでしょうか??? 親が働いている以上、保育園に入れることが必要不可欠です。保育園を選べるような状況でもありません。 なんだかとても苦しくって、投稿させていただきました。 みなさまならこんな時どう対応されるのでしょうか。