• ベストアンサー

マグネシウムって何ですか

そもそも住宅街になぜそのような危険なのが存在しているのですか 例えば、地震来れば火事になることは過去の歴史見ればわかりま すけど、避難するにしてもそのようなのがあれば煙まかれて困難 になるのではありませんか、風吹けば煙はどこにいくかわかりませ んよね、倒壊された家屋にいれば、煙吸えば危険ではないのですか 住宅街にはマグネシウムは必要なんですか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.4

> 消せないほど元気なのに燃料として使用できないのはなぜ 特種用途では燃焼材として使ってますよ。花火や固体ロケットとか、線路の溶接とか。 普通の燃焼用途に使っていないのはコストが高いから。 薪があるのにわざわざお札を燃やして暖をとろうってバカはいません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E9%87%91

habataki6
質問者

お礼

携帯電話は大勢の人が使っているのに高いですよね 今度携帯のお店にいったら、どこに使われいるか 聞いてみますね。

その他の回答 (5)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.6

>アルミとかも軽いように思うのですけど アルミニウムの比重は2.7。 マグネシウムは1.7 ですからアルミより更に軽いのです。だからゴルフクラブの材料として採用されているのです。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.5

それをいったらガソリンスタンドも商店街や住宅地のまっただなかにあるでしょ。 あれが爆発したら今回の火事どころじゃないよ。 ちっちゃいクレーターができるくらい、はいいすぎかもしれないけど。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.3

まず工場があり、後から周りに住宅が建ったのです。 潜在的な危険があるところでも、便利で土地がありゃ家を建てて済む人がいるってのは津波被害の例を見ても分かりますよね。 ノートパソコンや薄型テレビのボディなど、マグネシウムやアルミニウムの合金は軽くて加工も容易でポピュラーな金属材料です。タバコの火程度の温度で引火するなんて危険物ではありませんが、一度着火すると鉄をも溶かす温度で燃焼します。 マグネシウムもアルミニウムが燃えても酸化物と熱を生むくらいで強い毒性のある煙を出すことは無いのですが、周囲のパレットなど樹脂系の物や、上階の建材が熱を受けて煙ガスを出しているんでしょう。時間はかかっているけど、煙の内容物は通常の火事と同じようなもの。 流れ出たり多量の毒煙出たりしかねない化学薬品系工場の火災よりもマシとは言えるでしょうね。

habataki6
質問者

お礼

消せないほど元気なのに燃料として使用できないのは なぜ何ですか。

noname#195579
noname#195579
回答No.2

マグネシウム自体には危険はありません。水と触れて 爆発するのも石油や石炭と対して変わりません。 というより、それらより危険は少ないです。 実際に自然の中に含まれているので私たちも口にしているので毒性は 気にするほどではないと考えます。 猫とかは他の成分との調整をしないと尿結石の原因になるので。 http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65783930.html

habataki6
質問者

お礼

意外と環境にはやさしいようですね 笑い

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

マグネシウム自体はそんなに危険な金属ではありませんよ。アルミと同じように強い酸化力を持っていますが、空気中に放置するとアルミと同じく酸化皮膜ができてしまうので安全です。粉末にすると爆発的に酸化するので、その印象があるのでしょう。軽いのゴルフクラブのシャフトに広く使用されており、事故が起きたという記録は全くありませんよ。ダふると火花が出ますが燃えるようなことは絶対ありません。

habataki6
質問者

お礼

アルミとかも軽いように思うのですけど どちらが軽いのですか。

関連するQ&A

  • 延焼危険度5の地域に住んでいる場合

    最近、我が家(東京23区内)の地域が地震の際の延焼危険度5、倒壊危険度5、避難困難度4であることが判明しました。 実際に都市部で大地震を経験された方がいらしたら伺いたいのですが、地震が起きた場合というのはすぐに火事が起きて燃え広がってしまうのでしょうか。 また、地域の避難所に指定されている小学校は、いかにも燃えそうな木造住宅地域の真ん中にあるのですが、このような環境でも小学校の校庭なら安全なのでしょうか。かなりはなれたところに広域避難所がありますが、頑張って最初からそちらに向かうのがいいでしょうか。 我が家は最近立てられた集合住宅(コンクリート造)なので、我が家に燃え移る可能性は高くないと思うのですが、その場合でも避難した方がいいのでしょうか。 もちろん、実際の状況に応じて対処するべきとは思いますが、小さい子供と一緒に避難しなければならないので、パニックになってしまいそうです。どれか一つでもアドバイスいただければと思います。

  • 地域危険度が高い(東京)

    こんにちは。 私が引っ越そうと思っている場所が東京の災害の地域危険度が高い所でした。 「建物倒壊危険度 火災危険度 避難危険度 」がどれも4とか5で、総合危険度が5でした。 建物倒壊や火災危険度は古い木造家屋が主だと聞いたのですが、それなら建って間もないマンションなら大丈夫なのでしょうか? 火災旋風が起きそうな木造家屋に囲まれていなければ大丈夫なのでしょうか?あまりよくわからないのですが、火災旋風が起きると、そんなに広範囲に渡って周りの酸素を取ってしまうのでしょうか? 避難危険度が高くても、そのマンションが大通りに面していたりすればそのマンション自体の避難危険度は下がるのかなと思ったのですが。 あと、関東大震災の時に火災旋風が避難場所を襲って犠牲者がたくさん出たとテレビで言っていたのですが、地域危険度のリストは火災旋風の事も踏まえて作ってあるのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。

  • 地震で自宅が倒壊したら賃貸アパートに住めばよいのか

    巨大地震で街全体が壊滅的な被害を受けたときについてお尋ねします。 テレビを見てると地震直後は最寄の避難所へ避難して、その後仮設住宅へ引っ越してる映像がよく 放映されます。 仮にお金に余裕がある人の場合、地震直後はとりあえず最寄の避難所に避難して、その後、 自宅の倒壊を機会にその土地に住むことは諦めて、その土地を売却して 別の街の手頃な価格の家やマンションを借りる、又は買って引っ越す人も多いと思いますか。 避難生活が長期間続くとストレスがたまって体調を崩されたり、高齢の人ですと不自由な生活が原因でお亡くなりになるケースも多いようですね。気の毒です。 ここからは話が変わってすみません。 もう一つお尋ねします。 マンションに住んでいる人が「我が家のマンションは新しいので巨大地震にも強いはずですよ。 マンション付近の木造の戸建住宅が倒壊しても我が家はあまり不自由なく暮らせると思います。」と 仰ってる人がいました。 しかし、マンションが倒壊せずにそこに暮らせたとしても付近の戸建住宅が倒壊するほど大きな地震 があった場合、店へ行っても食べ物や生活必需品はほとんど売り切れになります。 ネット通販で注文しても宅急便業者もパニック状態になっていて、欲しいものはなかなか届かないで しょう。 マンションに住んでいる人は巨大地震があっても、それほど不自由せずに暮らせると思いますか。

  • 鳥取の地震でも屋根瓦が大量に落ちました

    瓦は重いので落ちると大変危険、また重みで家屋の倒壊の原因にもなります。阪神淡路、熊本でも屋根瓦が大量に落ちました。そもそも地震国日本には瓦は適していないのではないでしょうか。 瓦が落ちないような施工法はあるのでしょうか。 瓦のメリットは何でしょうか。大雨の時にうるさくない位しか思いあたりませんが。 以上3点について教えてください。

  • 古い木造住宅の耐震性

    どこの地震被害を見ても古い住宅ほど 損害が大きいです。それは当たり前ですね。 築50年の木造で震度6強なら倒壊家屋の 下敷きで死ぬのが普通でしょうか?

  • 地震保険は地震で家が倒壊した場合、頼れますか?

    家が倒壊するような地震が来た場合に地震保険は有効ですか? 現在、木造の中古住宅に住んでいるのですが、 火事や地震などの災害で倒壊したり焼失しないか心配です。 他にも水害などの心配もあります。 このような自然災害などに対して保険でどの程度リスクヘッジできる ものでしょうか? どのくらい保険料を掛けるのが妥当でしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(;´Д`)

  • 平屋の安全性

    地震などで家屋が倒壊した際、一階よりも二階の方が潰れない可能性が高いので寝室は二階に設けた方がいいと聞いたことがあるのですが、一階建ての平屋の場合はどうなるのでしょうか? 二階部分が崩れてくることはありませんが、平屋の一室と二階建ての二階一室とではどちらが家屋倒壊時の危険度が高いですか? 回答よろしくお願いします。

  • 地震の際、建物の中に残された人を助け(探し)に行くべきか

    地震避難訓練をしようとしているのですが、実際に地震が起こったとき、避難した後、誰かが取り残されているかもしれない場合、もう一度建物の中へ助けに行くべきなのか、素人がいつ倒壊するかも分からない建物に近づくのは危険だから救助隊に任せた方が良いのか分かりません。 詳しい方、もしくは記述のある信頼できるサイトをご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただきたく存じます。

  • 活断層すぐ近くの家屋は倒壊しやすい?しにくい?

    阪神大震災の地震直後に住宅地のまっただ中で活断層が動いていた映像を見た記憶があります。 しかし、ずれた断層の数メートル近くに立っている家屋は倒壊していなかった記憶があります。 ググってみたところ、野島断層の写真で以下のようなものがありました。 http://www.nojima-danso.co.jp/earthquakedisaster.php 当時のTV映像を見た自分の記憶が正しく、上記のURLを見る限り、ズレた断層のすぐ近くの家屋は逆に倒壊しにくいのではないかと感じました。 ここで質問です。 ずれた断層の近くの家屋が倒壊しなかったのは、何故でしょうか。 断層がずれている場所の付近が地震の揺れが一番強い場所とは限らないのでしょうか? それとも、日本家屋の耐震強度故に倒壊しなかっただけなのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 被災したとき、避難ってどうするのかな?

    地震などで、被災したときにどうすればいいかわかりません。 たまにシュミレーションするのですが、体験したことがないので想像つきません。 埼玉の住宅街に住んでます。駅が近くの場所で近所の小学校まで歩いて15分くらいです。 <疑問1> そもそも、大きい地震が起きたら、避難勧告が絶対出るんでしょうか? 地震が起きても避難勧告がなければ自宅待機? 被災されている方が小学校などで寝泊まりしているシーンを見たことがあるのですが、結構な人口がいる場所に住んでいるので、小学校・中学校に近隣住民が全て集まって泊まるなんて無理だと思います。被災して、小学校の体育館で寝泊まりしている方は自宅が倒壊した方や、倒壊の危険性がある建物に住んでいる方や、危険な状態のエリアに住んでいる方で、自宅待機が不可能な方なのでしょうか? そもそも、避難所へ避難するべき人の定義がよくわかりません。 <疑問2> 避難勧告が出て小学校へ逃げることになったら、どういったものを持参すべきでしょうか? 被災を意識して、準備しているものはあまりありません。 ミニマリストを目指してることもあり、 ・カセットコンロ ・水を入れるボトル だけです。 食料などを備蓄することもありませんが、なるべく普段から、常温保存ができるものを食べるようにしておき、電気が止まっても食べられるものを多く揃えておきたいとは思っています。 避難してから食料や水の配給はあるのでしょうか? 冬場の場合は毛布や湯たんぽも持っていったほうがいいですかね。 <疑問3> インフラが復旧するまで期間はどのくらいでしょうか? もし避難勧告が出なくても、自宅待機となったら気になるのは、インフラの復旧ですよね。 我が家はガスは契約してないので、カセットコンロで対応するしかないでしょうね。 水が止まることもあるのでしょうか?。水と電気が数日止まるようなら、給水所に水を汲みに行って、カセットコンロで沸かすしかないですよね。 とにかくいろいろわからないことがいっぱいです。 経験者の方アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう