• ベストアンサー

化学 反応速度

粒子A,Bが同じ空間にあるとき、一方もしくは両方の濃度を高くすると粒子同士の衝突回数が増えて反応速度が大きくなりますよね? でもこれって濃度を高くした分たくさん反応を起こすことになりますから、反応時間は長くなるということですか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

反応熱などによる温度変化を無視するのであればそうなりますね。

ntamotsu
質問者

お礼

ありがとうございました

ntamotsu
質問者

補足

無視しない場合はどうなるのでしょうか

関連するQ&A

  • 反応速度について

    高校2年です。 化学反応の速度で、 1温度を高くすると反応が速くなる訳を、粒子の熱運動に着目して答えよ 2濃度が高くなると反応が速くなる訳を、粒子の衝突に着目して答えよ の2問について教えて下さい…… 私の答えは、 1.分子の熱運動が大きくなり、衝突回数が増える。また、活性化エネルギー以上のエネルギーを持つ分子が増え、分子が衝突したとき反応の進む割合が大きくなり、反応速度も大きくなる。 2.粒子の衝突する頻度が高くなるため。 です。 1の後半の文は蛇足でしょうか……?あと、2のもう少し詳しい答えを頂ければ嬉しいです。お願いします

  • 反応速度について

    高校化学からの質問です。 参考書の反応物と反応速度という項目において、「反応物の濃度が高いほど単位時間あたりの反応分子数が多くなって反応速度が大きくなる。」とあり、ここまでは一応納得しました。参考書には続けて「二次反応の場合は、反応物どうしの衝突回数も多くなるので、濃度が高まることによる反応速度の増大は濃度の積に比例する」とありました。ここでわからないことがでてきました。 1.ここで言う二次反応とはなんでしょうか? 2.なぜ濃度の積に比例するといえるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 衝突回数

    a+b→cという反応で反応物質である粒子同士の全衝突回数はモル濃度の積に比例するとあったのですが、この全衝突回数とは粒子aと粒子bが衝突する回数であってaとa、bとbのような衝突は回数に含まれていないのですか?

  • 反応速度定数を求める問題

     2次の速度式に従う液相反応、A+2B→C、がある。未知の濃度のAを含む溶液にBを初濃度 0.1molLで添加して反応を開始させ、時間の関数としてBの濃度を測定した。反応時間3分でB の濃度はちょうど最初の半分に減少したが、反応開始後約1時間でBの消費はほとんど認め られなくなり、最終的に0.016molLのBが残存することがわかった。この反応の速度定数を求 めよ。 いろいろやってみましたけど、やっぱ最初のA+2B→Cが2次速度式に従うっていうのはどうやって 処理すればいいのかわかりません。 あとAの濃度は未知でBの濃度とひとしいかどうかもわからないですね。 ご回答お願いします。待ってます!

  • 二次反応

    2種類の分子の衝突度数はモル濃度の積に比例することは理解できるのですが、2HI→H2+I2のような反応物が一種類である二次反応の衝突度数がHIのモル濃度の二乗に比例するのはなぜですか? モル濃度を2倍にすれば衝突回数は4倍になるということですよね 初めに粒子10個あったとすると2倍にすると20個ですが 衝突回数は粒子数をnとするとn(n-1)/2で表せると思うのですが、これに入れると45回、85回で衝突回数は4倍になりません。

  • 物理化学 反応速度

    物理化学の宿題をやってみたのですが、問題が英語ということもあり、よくわかりませんでした。一応こたえを入れてみたのですが、あっているでしょうか? 1.水溶性の塩酸と硝酸銀溶液が混合されたとき、その反応生成物は急速に生成され、その反応は(反応物質の濃度)のfunctionとして容易に理解することはできない。 2.加水分解のような反応では、それらが最終的な状態になるまで数時間かかり、(反応剤の濃度)の差の間に起こる範囲は反応速度を測定できる。 3.A+B→生成物という反応があるとき、反応速度f=([A]/単位時間、[B]/単位時間)であらわせる。

  • 高校化学 反応速度

    反応速度の計算方法が2通りあって, v=濃度変化/時間変化と v’=k[A]みたいなやつ は理解しています。 まずは確認ですが,このとき,A→B+Cみたいな一つの分子の分解の場合はvの時間変化がすごく短いときその瞬間の速さとなってv=v’となると理解しているのですが…これはあっていますでしょうか? 本題はここからで,B+C→Aの逆反応のときに平均の速度と瞬間の速度の関係が分かりません。 平均の速度はvb=Bの濃度変化/時間変化       vc=Cの濃度変化/時間変化 の2つが考えられるはずです。 瞬間の速度はv’=[B][C]となり, 反応式の係数が1と1で等しいときはvb=vcで,これも時間をすごく短くするとvb=vc=v’となるのですか? また反応式の係数が1と2では2vb=vcとなりますよね。 このときに時間変化をすごく短くすれば2vb=vc=v’にはなりませんよね? このときのv’はいったい何の速さを表わしているのですか? 皆さんの力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 反応速度式も質問です。

    H2+I2→2HIの反応で、水素濃度を2倍し、ヨウ素濃度を2倍するとヨウ化水素の増加速度は2倍になる。とありこの反応の速度定数をkとしたとき反応速度式を表せという問題なのですが、この反応速度式のもとめかたを教えてください。また、全衝突回数∝[H2][I2]の関係でなぜ全衝突回数=[H2][I2]にはならないのですか。

  • 反応速度についての質問

    素反応の反応速度について質問があります。 素反応において、 A+A+B→生成物 のような式のとき その反応速度式は v = k[A]^2[B] となると思うのですが、 このときの[A]について、この[A]はA全体の濃度なのでしょうか? それとも、「A+A+B→生成物」の式のように全体のAを二つに分けてその一つの濃度(つまりA全体の濃度÷2)のことをいっているのでしょうか?  また、 v = k[A]^2[B]の、vは、 何の濃度の減少速度のことを言っているのでしょうか? 単位時間当たりの、“A〈全体)の濃度の減少量”のことでしょうか? 単位時間当たりの、“2つに分けたうちの一つのA (つまりA全体の濃度÷2)の濃度の減少量”のことでしょうか? それとも単位時間あたりの、“Bの濃度の減少量”でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 反応速度

    反応速度 A→B+C で速度定数kのとき、Aの濃度は時間とともにどのように変化しますか?