• ベストアンサー

開閉器について

現在 CKS3P100A/350V が付いているのですが これを取外しMCCBにしたいのですが 100Aでも問題ないですよね?? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

現在100Aのヒューズを使用しているんなら 大丈夫でしょう 電線の太さは解りますか? カバースイッチの容量だけ100Aで 実際には電線が細くヒューズも 75Aや50Aと云った場合もあるので、 最低でも一次側の電線太さが38sq以上である必要が有ります。

kakuway
質問者

お礼

ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主開閉器の容量

    PLC5台(各MCCB20A)に電源供給する主MCCBは何Aを選定したらよいですか。 PLCに直流電源装置DC24Vがついておりますが、通常負荷は50% くらいで入力はセンサー類、出力は電磁弁など全て電圧はDC24Vです。 ご教授お願いします。 主MCCB--I------子MCCB1 20A---PLC1 I         I------子MCCB2 20A---PLC2 I         I------子MCCB3 20A---PLC3         I   I------子MCCB4 20A---PLC4 I         I------子MCCB5 20A---PLC5

  • IE3 モーター MCCB選定について

    只今、 30Kw 4P三相 200V モーターをIE3品に交換よていです。 始動電流が高く、現行のMCCBでは落ちる可能性があります。現在富士のMCCBを使用しています。現在 225AFのMCCBを使用していますが、高インスタントブレーカー250AFの物を使おうかと健闘しています。これを提案したところ業者からは、規格が・・・乗り気ではありません、カタログ等をみていると、JIS規格にも準拠してるようにもみれますし問題ないように思います。なにか問題ありますか?  お解りになる方いらっしゃいましたらご教示お願い致します。

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(13) おはようございます いつもありがとうございます 本日、2回目の開廷になります 緊急ですみませんが下記のMCCB(ノヒューズーブレーカ)の件で 漏電機能はついているのでしょか? 1、今回の機械の開閉器の状態です?   (1)200V(MCCB 3P100A)→(2)200V(ELB 3P75A,30年前製)→   (3)200V (ELB 3P30A,30年前製)→   (4)200V(NFB 2P5A30年前製)→(5)白熱灯200V60wで(感電、短絡) (MCCB 3P100A)には漏電機能がつかなくてもよいのでしょーか? 漏電機能がついてるものを使用しなければならない 規定や基準がありましたら教えてください。 何時頃からでしょーか?(写真でメーカー等が認識できないため) 例1998年に基幹ブレーカ及びブレーカの接地については 漏電、過電流、リーク等の機能付を使用する?とか オムロンさん、三菱さんなど兼用型を出しています。 よろしくお願いいたします。

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(12) いつもお世話になっております その節は色々アドバイスありがとうございます お詫び(くめちんとkumeは同一人物です。二重登録になってました) 現在、裁判が始まり感電事故の訴訟(損害賠償請求)の10/10に 2回目が始まります。 そこで、感電事故当時の機械の漏電遮断器(直列の配列)で もし、感電や短絡が合った場合に まず、どの個所の器具が最初に反応するか教えてください。 1、どの器具が最初に反応しますか?   ?200V(MCCB 3P100A)→?200V(ELB 3P75A,30年前製)→   ?200V (ELB 3P30A,30年前製)→   ?200V(NFB 2P5A30年前製)→?白熱灯200V60wで(感電、短絡) 2、100Vの制限で一般家庭では1500wの15Aで配線遮断器の制限をして   分岐して合計契約50A等で電力会社と提携していますが、   機械等の200Vの制限では、A数の制限は決まっているのでしょーか?   教えてください。(内線規定で決まっているとか?) 3、短絡してブレーカが落ちるとすれば(MCCB 3P100A)は作動しますか?

  • 変圧器

    電源元が400Vで100AのMCCBから、変圧器が200KVAの400/200V だとすれば、2次側へは何A流せるでしょうか?

  • ELCBとMCCBの選定について

    機器は溶接機です。数は3つでともに 1次入力は31.9KVA、1次電圧200Vです。 これを各1つにMCCBをつけ、合計3つのMCCBの1次側を1つに結線してELCBで漏電対策で取り付けようと考えています。これによりELCBが落ちるとこの3つの回路のどれが原因かも分かりやすいとの考えです。 この場合、まずMCCBの容量の選定ですが、 計算上S=√3*V*IよりIは92Aになります。 よってMCCBは100Aを選定。これが3つあるので ELCBは300Aを選定しようと考えているのですが、 私の考えは間違っているのでしょうか? また、負荷が溶接機の場合、溶接機用のMCCB などあるのでしょうか? 私は普通のMCCBを利用しようと考えています。 識者のかたよきアドバイスをよろしくお願いします。 1

  • キュービクル(屋外用)の移設について、6.6kv、60HZ

    キュービクル(屋外用)6.6kv、60HZの移転する工事期間と、手続期間(申請期間)はどのようなものか御教示下さい。 ◎以下の項目は、解っています 受電方式VCB 3面体2.7m×2.1m×H2.36m、重量1.3t 動力変圧器用 LBS MCCB 3P-500A×1、3P-400A×3、3P-200A×3 電灯変圧器用PC×2 MCCB 3P-100A×3 LGR×2 FAN×1 コンデンサ 150Kvar×1

  • 変圧器の励磁突入電流について

    三相変圧器のデルタースター仕様でMCCB仕様選定のため、電源投入時の励磁突入電流ピーク値(設計値)を提示という案件がありました。 3Φ30KVA 420V/210V 41.24A/82.48A  一次線間電流1407A 一次相間電流1407/√3=812Aが設計ピーク値を算出しました。 MCCB選定の時、(設計値)を1407A OR 812A どちらで報告すれば良いのでしょうか ? よろしくお願いいたします。

  • 開閉器を探しております。

    いつもお世話になっております。 試験用設備として以下の仕様を満たす製品(開閉器)を探しております。 今のところ、投入と遮断を別々の製品(開閉器)にて対応しようと 考えております。 ?投入用:DC400V 5000A(投入から電流ピークまでの時間は2ms) ?遮断用:DC400V 4000A ?、?とも外部からの電気信号にて投入及び遮断ができるもの。 ?、?とも製品寿命は上記仕様にて1000回以上。 ご選定いただきますようよろしくお願いいたします。 以上

  • リレー制御回路用のサーキットブレーカ

    100VのMYリレーで制御盤の回路を設計しようとしている初心者ですが サーキットプロテクタ中速:CP30-BA 2P 1M 3A \2,500 経済品:NF30-CS 2P 3A \1,800 盤用:NF30-FA 2P 5A \1,700 の使い分けが解りません。それぞれ、どういう場合に「使ってはいけない」のでしょうか? もちろん普段は定格以下で使うことが前提ですが。 ちなみに主電源のMCCBはNF32-SVF 30Aです。 何も意識せず右に倣えでCPを選定していたのですが、案外と高価なので疑問に思ってます。

このQ&Aのポイント
  • 鍛造は、物質を加熱して加工する方法の一つです。具体的には、SUS304を1200℃に加熱して鍛造すると、鍛造前と比較して結晶粒が細かくなります。結晶粒が細かくなる理由は、鍛造時に物質の結晶構造が再配列され、結晶粒が再結晶するためです。
  • 鍛造後のSUS304は、約1000℃ほどになっており、水冷されます。結晶粒のサイズは、鍛造の加工度が大きい部位ほど小さくなります。これは、鍛造によって物質の結晶構造が変化し、結晶粒が繊細になるためです。
  • 鍛造は、材料の強度や耐久性を向上させるために使用される加工方法です。鍛造によって結晶粒が細かくなることで、材料の強度が向上し、同時に耐久性も向上します。また、鍛造は材料の形状を自由に変えることができるため、様々な製品や部品の製造に活用されています。
回答を見る