• ベストアンサー

今晩放送のNHK-Eテレ「クラシック音楽館」で・・

最後に若き日のマリナーがN響を振った「ベートーヴェン 交響曲第8番」の演奏VTRがありましたが、いつの(19○○年?又は昭和○○年?)演奏だったでしょうか?テロップを見忘れましたので・・・お分かりの方、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

番組のサイトによると 「収録:1979年5月25日 NHKホール」だそうです。 こちらでご確認を。 http://www4.nhk.or.jp/ongakukan/91/

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 番組のHPがあったのですね、早速確認しました。 マリナー氏55歳。N響も懐かしい団員の方達ばかりでした。あれからもう35年も経つのですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラシック音楽についての質問です

    ベートーヴェンの交響曲第5番をものすごくためて演奏する指揮者を教えてください。 ダダダダーーーーーーーーーーン... ダ..ダ..ダ..ダーーーーーーーーーーーーン.... みたいな。。

  • クラッシック音楽について

    クラッシック音楽というと、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、とかブラームスとかバッハとか思い浮かべるのですが、こういう緻密に作曲された交響曲とか協奏曲とかは、現代では作曲する人はいないのでしょうか? ベートーベンの「運命」に対抗できるのは現代作曲家の○○の「□□」だ、とか・・・例えば。 現代人で交響曲を作曲する有名な方と代表曲みたいなのがあったら教えていただきたいのですが。 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの残した名曲というのは現代では作曲不可能なのでしょうか・・・私が知らないだけなのでしょうか。 クラッシック音楽と言われる名曲の現代版というものがありましたら教えていただきたく、宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • クラシック音楽について

    2つほど。 ・自分の好きな(またはオススメな)クラシック音楽を3つほど教えてください ・ベートーベン 「交響曲第9番合唱付き」の「歓喜の歌」部分が好きか嫌いか …理由としては 「料理」と「音楽」は万人に受けるものはないと思っているのですが、第九(合唱部分の音楽)が嫌いな人もそう居なく そういう意味では万人に受ける音楽・料理はあるのかな、と思ったので。

  • 気軽に聞けない

    私は、ベートーベンの交響曲をよく聞くのですが、ハイドンや、モーツアルトの交響曲と違い、気軽に聞けない気がします,第5番では、曲の冒頭の部分が、曲全体を支配しています、ハイドンやモーツアルトの交響曲では、気軽に聞ける感じですが、ベートーベンは、曲の内容が大変奥深い感じです、これは私だけが感じることでしょうか、皆さんは、どのように思いますか、ベートーベンの5番は、聞きこたえのある曲ですが、演奏時間が30分ほどで以外とコンパクトにまとめたという感じですね。ブラームスやチャイコフスキーの交響曲は30分程度のものはないですが、ベートーベンは、なぜ、5番のような密度の濃い曲を、30分程度のコンパクトにまとめることがねできたのでしょうか

  • クラシック音楽の名前

    https://www.youtube.com/watch?v=PZYEt5_GGJM この動画の一番最後で演奏されている曲は何でしょう? テロップにあるシューマン:3つのロマンス op.94ではないような気がしています。 とても好きな演奏なので、曲名が知りたいです!

  • ベートーヴェン 交響曲第5番

    ベートーヴェン 交響曲第5番について (1)演奏形態は? (2)意見や感想 (1)は何て答えればいいのか分からず困っています。 回答お願いします。

  • ベートーヴェンの交響曲、おすすめ演奏者は?

    ベートーヴェンの交響曲が好きです。 第1番から第9番まで、それぞれ曲ごとに好きなのですが、 全てを同一のオケで聴きたいなと思い、質問しています。 全てを演奏しているオケ(なければ指揮者など)ってありますか? もしあれば、お勧め(youtubeまたはアルバム)を教えてください。 おすすめの理由、特長も教えて頂けると嬉しいです。 私の好みでは、力強く優雅な演奏が好きです。 どうぞよろしくお願い致します!

  • ベートーベンの交響曲の復元演奏でお勧めは?

    お世話になっております。 ベートーベンの交響曲について質問させて下さい。 (1)復元演奏でおすすめを教えていただけないでしょうか? と言うのはベートーベンの生きていた時代の楽器や編成では ホールの大きさを制限するなどしないと その曲のよさを発揮しにくく指揮者などが嫌がった曲があると 聞いたことがあるためです。 (2)またここ20年ぐらいの間でCDで聞ける名演奏など 教えていただけるとありがたいです。 カルロス・クライバー 第4、5,7番  フルト・ベングラー 第1,3,5,7,9番 ブルーノ・ワルター 小澤、バーンスタイン などなど 結構。レコードをもっていますが ここ20年ぐらいオーディオから離れていたので新しい演奏を 全く知らないためです よろしくお願いいたします。

  • ベートーヴェンのこの曲、指揮者は誰?

     100円ショップでまさかベートーヴェンのCDを売っているとは思いませんでした。  しかし、次の交響曲、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とは書いてあるのですが、例によって指揮者名が記されておりません。楽章ごとの演奏時間は入っているので、どなたかお詳しい方、ご教授下さい。ちなみに3枚ともモノラル録音です。  □交響曲第5番ハ短調「運命」     第一楽章<7:34>  第二楽章<10:10>     第三楽章<5:22>  第四楽章< 8:13>    (これは第三楽章の演奏時間は短いが、37年盤のフルトヴェングラーだと思うのですが)  □交響曲第六番ヘ長調「田園」     第一楽章<11:26> 第二楽章<13:15>     第三楽章< 5:35> 第四楽章< 3:53>     第五楽章< 8:46>  □交響曲第九番ニ短調「合唱」     第一楽章<17:17> 第二楽章<11:22>     第三楽章<20:07> 第四楽章<24:20>  よろしくお願い致します。

  • ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴

    ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴いていると、楽章と楽章の間が切れていませんよね?誰か普通は楽章と楽章の間に切れているはずです。でもどうしてベートーベンの交響曲って切れ目なく演奏するのですか?拍手が嫌だからですか?それとも後はショスタコーヴィチの8番も突然第3楽章から第4楽章へ移り変わりました。僕はびっくりしました。でもどうしてそういう仕掛けの曲になってしまったのか?誰か交響曲について教えてください。お願いいたします。僕はクラシックオタクなんで‼️

このQ&Aのポイント
  • ビデオカメラで撮った動画をMOVIE STUDIO 2022 platinumでブルーレイディスクに落としたが、再生できない問題が発生した。
  • SDに入っていたビデオカメラの動画をMOVIE STUDIO 2022 platinumでインポートし、ブルーレイディスクに落としたが、画像が映らなかったり、再生ができない状況が続く。
  • 保存時のフォーマットはmpeg-2とh.264の両方を試したが、ブルーレイディスクでの再生に問題が生じた。
回答を見る

専門家に質問してみよう