日本人が小鳥を食べてきたのか?

このQ&Aのポイント
  • 日本人がかつて小鳥を食べていたのか疑問です。ヨーロッパでは人が近づいても小鳥は逃げませんが、日本では逃げる傾向があります。
  • 日本人は一部の上流のヒマ人を除いて、生きるために雀やサギ、カラスなどを食べていた可能性があります。しかし、それが一般的だったかはわかりません。
  • 特定の島の鳥は人懐っこく、人間に近づいてきますが、日本人にはなぜ小鳥が逃げるのか疑問です。また、日本人はイナゴを食べていたが、セミや蛙を食べていたかは不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本人は以前は、雀などの小鳥を食べたのか?

ヨーロッパでは都市に棲む小鳥などに人が近づいても逃げませんよね。 日本ではどんな鳥でも逃げるし、フィリピンでも同じです。フィリピンでは小鳥でも大鳥でもパチンコで撃ち落として食べる習慣がありますから、逃げるのが当たり前です。 花鳥風月を愛しているとされている日本人ですが、それは一部の上流のヒマ人だけで、庶民は生きるため、結構、雀やサギ、カラスなどは食べていたのではないでしょうか? 食べていないとすると、日本の鳥たちは、なぜ人間が近づくと逃げるのでしょうか? 人間に接触したことのないどこかの島の鳥は、人なつこく人間に近づいて来ますよね。 日本人はイナゴは食べて来ましたが、セミは食べなかったのですか?沖縄の宮古島では今でも脱皮したばかりのセミを食べる人がいます。エビのように歯ごたえがあって美味しいそうです。 フィリピン人や中国人は蛙を食べますが、日本人は食べて来なかったのですか? 色々例を出してしまいましたが、日本人が小鳥を食べて来た事実があるかどうか、それが一般的だったのかどうか、それだけは一番知りたいので、出来れば典拠を上げて教えて下さればありがたいです。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.7

鳥が逃げないのは、遺伝的進化の結果ではありません。1世代限りの環境適合でしょう。日本でも東京の鳩などは、人が近づいてもトコトコ走るだけで飛んで逃げません。人を見慣れ、殺されないことを経験的に学習した結果でしょう。基本的には、捕食される脅威から逃げる、あるいは逃げる個体群が生き残っているとも言えます。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >1世代限りの環境適合でしょう。 こういうのは遺伝しないのでしょうかね?

その他の回答 (6)

回答No.6

昔は雀を食べる習慣がありました。しかし鶏肉の代わりのように食べるのではなく、炙って醤油をつけて食べていました。おつまみ程度の食べ方です。「かすみ」といって、釣り糸のような目立たない白い糸で作った網を仕掛けて採っていましたが、現在は絶滅危惧種なども無差別に捕獲してしまうことになるため、禁止されています。 20年くらい前になりますが、雀料理を出す店にも入ったことがあります。その時点でもすでにかすみは禁止されていたので、出されたのは台湾産の雀でした。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#201242
noname#201242
回答No.5

雀は食べたことありますよ。10年ぐらい前でしょうか(^^; 当時よく昼ご飯に行っていた料理店で、今日は雀があるとか言われて見せられたので1つだけ食べた記憶が・・・煮てあったか焼いてあったか忘れました。 一般的かどうか分かりませんけど、スズメを食べるのはわりと有名ですよ。 花鳥風月を愛でるのと鳥を食べるのが矛盾するとは思いません。 カラスはあまり逃げないし、田舎の小鳥もそんなに逃げない奴らがいますよ。 路地を車で走って行くと道路に小鳥が下りていて、なかなかどけてくれないことが良くあります。自動車というモノを怖いと思ってないんでしょう。 ヤマバトは逃げるけど、駅にいる鳩は逃げないですね。 かもとりごんべえってありましたけど、あれは何の目的でしたっけ。考えてみればあの昔話、鴨をとる目的に触れられていないですよね。肉や羽毛なのかな? 鴨南蛮はもともとはカモの肉ですよね。今は鶏肉を使うこともありますが。 キジ肉料理というのもあったような。 平安貴族は、雉・鴨を食べてたようです。「小鳥」とは言えないサイズかもしれませんが。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~gakusyuu/rekisi/heiankizoku.htm 現在では、かすみ網は基本的に使ってはいけないんですが、食用の例としてツグミとかスズメと書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%99%E3%81%BF%E7%B6%B2 日本におけるジビエ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%93%E3%82%A8#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E3.82.B8.E3.83.93.E3.82.A8 キジやツグミがよくあったんでしょうかね、やはり。 鳥ではありませんが、ウサギを一羽二羽と数えて鳥と偽りながら食べていたというのは仏教の教え関係でしょう。ヨーロッパ人ほど兎を食べるのが一般的ではなかったと思いますけれども。 (お釈迦様が言ったとか仏教そのものとかいうより、当時の日本の仏教の取り入れ方としてそういう風に決めたということだと思いますが)

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンクの紹介もありがとうございます。

noname#195426
noname#195426
回答No.4

雀は稲を荒らしますね。 稲が荒れたら米ができなくて困りますね。年貢もおさめられなくなりますね。 だから一網打尽で捕まえたのです。一羽ずつ狙い撃ちして捕まえたのではなく、稲にある程度群がってきた所で前もって仕掛けていた網罠で一斉に捕まえたのです。 しかしせっかく捕まえたのだから殺して捨てるのではなく食べてしまおうという事です。 なので、最初から食べる目的で捕まえようとしたのではなく、米を守るために捕まえた結果、食べたという事です。 もちろん雀だけではなく他の小鳥だって皆稲を食べますので、雀以外の鳥も対象内です。 外国と違い日本は肉はあまり食べない文化でした。条例でも肉は食べてはいけませんでした。鶏肉は食べてもいいけど、そもそも肉自体あまり食べませんでした。 食べるものが米である以上、米を守る事が第一に優先されました。 欧米は肉食文化なので小麦が荒らされても日本のように一網打尽で罠をしかけるような強い行動にはならなかったのです。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.3

今でも、雀は焼き鳥として食べられていますよ。ほとんどは輸入物だそうですが。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 雀を食べる習慣があるなら、他の小鳥も食べようとはするでしょうね。

  • ioroi
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.2

根拠はありませんが、昔は普通に雀を捕まえて食べてました。 「かすみ」と呼ばれていた細い糸で出来た網を立ててつかまえていました。 私の田舎だけの風習かもしれませんが。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近まで食べていたのですね。

回答No.1

すずめは伏見稲荷の名物ですし、焼き鳥屋なんかで出す店もあります。 他にもつぐみなどは好んで食べられています。 小鳥が人間に近付かないのは捕食されるからではありません。 すずめは世界的に個体数が減少していますが、パリやミラノなどの欧州都市部でも人間に近付くことはありません。

参考URL:
http://gigazine.net/news/20120104-sparrow-quail/
0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 貴族や上流階級も雀を食べたのでしょうか? >小鳥が人間に近付かないのは捕食されるからではありません。 では、別の理由があるのでしょうか? 基本的に動物は、危害を加えられない相手には近づくと思うのですが。危害を加えない相手を遠ざける理由がないからです。 40年前の話ですが、ロンドンでは小鳥が人間を恐れて逃げるということがなかったので、驚いた記憶があります。 私の経験だけではなく、戦前に日本を訪れた英人が日本の小鳥(雀だったと思います)が逃げるのでそのことを題材にして書いた文章を読んだことがあります。 40年後の今は、欧州でも事情が変わったのかも知れません。

関連するQ&A

  • そばに小鳥がいたらどういう態度をとりますか?

    日本で生活した経験のある英人の興味ある文を読みました。 それは、 西洋では鳥(birds)は人間に馴れているが、日本では鳥は人間を恐れて近づかない。鳥に害を加えようとする人がいる限り、一人や二人ぐらい鳥に優しい人がいても、西洋のように鳥を人間に馴れさせるのに役立たないだろう。 という趣旨の文章なんですが、そう言えばロンドンのハイドパークではリスが人間の前をうろちょろしていましたが、子供がそれを追っかけるというような光景を見た記憶がありません。 日本では、大人は無関心ですが、子供が雀などが近くにいたら追いかけますね。そして大人はそれを制止しませんね。ヨーロッパではどうですか? フィリピンにも住んでいましたが、鳥は食料にするため大人もパチンコで打ちますから、鳥は当然人間を恐れていつでも近づきません。 しかし、上記の英人の文は50年以上も前のものだし、私がロンドンに滞在したのも40年以上昔です。今でも西洋の鳥は人間を恐れていませんか?もしそうだとしたら、それは彼らが鳥に無関心だからですか、それとも生あるものとして愛情を持っているからですか?特に子供が鳥を追っかけようとした時、親がそれを制止するのかどうか知りたいですね。 宜しくお願いします。

  • 「花鳥風月」って???

    「花鳥風月」という言葉について調べています。 1. 意味は、辞書などで調べましたが、 成り立ちなどをご存知ではないでしょうか? 日本で作られた言葉なのでしょうか? 2. 「花」「鳥」「月」は、視覚的なものに対し、 「風」は触感的(?)な物です。 なぜ、この風が選ばれてるのでしょうか? 風にはどんな意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民族による美意識の違い

    観念的・抽象的なことを質問しているのではないんですが、ご存知の通り我が日本民族は花鳥風月に美を見出し、わび、さびといった美意識もありますね。日本には「水琴窟」もありましたね。鳥のさえずりに感動するのは万国共通のようですが、虫の音は欧米では"ノイズ(雑音)"と捉えるのは驚きです。「木漏れ日」を私は美しいと感じるのですが、これは誰でも感じるものなんでしょうか? フィリピンでは人が談笑する柔らかい笑い声が、風などに乗って聞こえて来るのを心地よい音と感じるようで、詩などにも引用するそうです。 例えば、「インドネシア人はこういう風景、音を美しいと感じるよ~」といったものがあれば教えていただけないでしょうか? 日本民族にはない美意識が世界の他民族には存在すると思うのです。 宜しくお願いします。

  • 日本画はなぜリアルな人物描写を肖像画以外はしないのか

    肖像画以外の人物題材の絵画で、リアルな日本画がないようです。典型的なのは浮世絵のデフォルメです。 なぜ、日本には、花鳥風月のリアル描写が発展したのに、人物は対象にしなかったのでしょうか。なにか、キリスト教的な「人間例外主義」みたいなものも感じます。宗教的に人間を他動物と区別しているのに、西欧画は人物をリアルに描くのも面白いですね。

  • 人間とは醜いし、生きるのが苦しいですが 救いは?

    昔から対人恐怖で、現在は薄れてきましたが 人と接するのが辛く、できれば人とあまりあわない人生を 送りたいです 現在は、イライラと怒りがあって安定剤を飲んでいます 過去に人に裏切られたことがあり 人間不信でトラウマがあります 悟っても、人格は変わらないでしょうね 思考の変化も難しいと思います 何か希望が欲しいです 養老孟司先生は、今のイジメは 人間関係が狭くなったため 自然に触れること、人間以外の花鳥風月を美しいと思えることが 救い というようなことを言っていましたが・・・

  •  自己存在性(self-identity)

     自己存在性(self-identity)  における自己(self)とは、何を以って指示しているのでしょう?  恐れ入りますが、ご訪問くださった方の存在性の確認の方法や手段、ないしは根拠をお話ください。  盃の中に自己を忘れる人、花鳥風月に陶然たる方。人の善意に人生を知る人。  私自身は散漫でなあり方ですので、せいぜい口に盃を近づけ、訪問してくる鳥さん達や蝶々に眺め入る時、ほっと人生を謳歌してみたりします。  私の現状ですが。  

  • 虫の鳴き声はnoiseと聞きましたが?

    外国人と日本人の脳の違いを読んでいて、この質問をすることになりました。 日本では古来、蚊帳を持参して野原に虫の鳴き声を聴きに行くという風習さえ存在しました。 コオロギや鈴虫の鳴き声は、現在でも日本人は超美しい音楽と感じます。 ところが、虫の鳴き声は英米人はnoiseというとどこかで読んでびっくりしました。 虫の鳴き声にはchirpという語を当てるようですが、この語は、「小鳥がさえずる」ような美しいものを聴くという語感があるのでしょうか?それとも、あくまで虫が音を出しているというだけの客観的な言葉なのか? 機会があれば、知り合いの英米人に実際に虫の鳴き声を聞かせて(録音されたCDも売られている)、反応を確かめたいと思っています。 貴方はこのことで、外国人と話されたことはありませんか?実際に虫の声を聞かせてみたことはありませんか? 小鳥が鳴くのはsingというますから、小鳥の鳴き声には英米人も音楽性を感じているようですね。 では、「風」はどうですか?花鳥風月といい、日本人は風の音にも美を感じて来たようですが、英米人はどうなんでしょう? 英米の文学を読んでいたずっと昔は、こういう点には全く無頓着でしたから、今は思い出せません。文学は勿論、日常生活ではどうなのか、このことに関して何か知っておられる方がいれば、どうぞ御回答をお願い致します。

  • 野鳥の名前が判りません

    写真の小鳥の名前が判りません。人懐こいのか、人間の近くに寄って来ます。どなたか鳥の名前の判る方が居ましたらご教授下さい。

  • 助けてください。何年も心から笑っていません。

    こんにちは。 お世話になります。 仕事や個人的なことで心から笑えなくなりました。 日本語を使いこなし人を快適させたらそれでよかったのでしょうか。 心が折れてます。 ベルグソンの笑いの本もまともに読んでませんでした。 喜怒哀楽は人間にはあります。 わたしのお笑いのネタ帳は全く進まず頓挫してました。 花鳥風月を楽しめは少しは良くなりますか。 他にはどのようなことがありますか。 健康になるには笑うことだと教えられました。 笑えない時は口角を上げて笑うふりをすれば脳が錯覚することは知ってますが気力も失せてます。 もしよろしければアドバイスをいただけませんか。 お願い申し上げます。 https://youtu.be/eYyzvtdvWqs https://youtu.be/57DZ3ujL8gw

  • 探しています!

    ドリトル先生かメアリーポピンズだったかのように記憶しているのですが、本のタイトルを教えてほしいのです。 内容は、 窓辺に飛んできた小鳥と、生まれて間もない赤ちゃんが会話をするのです。 このような内容でした。 鳥さん何をしているの?赤ちゃんは、小鳥と友達になります。小鳥も赤ちゃんにいろいろなことをお話をして上げるのですが、すぐに自分のことが忘れ去られることを知っています。赤ちゃんは、人間の言葉を理解できるようになると、小鳥たちとは話せ無くなる。というか話せていたことさえ忘れてしまうのです。 赤ちゃんは一生懸命、そんなことは無い、僕は覚えているよと言い張るのですが、ある日突然、小鳥の呼びかけに答えなくなります。もう人の言葉を覚えてしまって・・・・・ 小鳥は最後に、「いいさ、いつものことだし判っていたんだ」と言った淋しそうな言葉が印象に残っています。 小鳥はドリトル先生に出てくるチープサイドだったかもしれません。 とにかく、心に残るショートストーリーでした。ほのぼのとしているのに淋しげな感じが、今でも忘れられません。 ※説明は、かなり主観が入り正確ではないと思いますが、お心当たりのある方は、教えてください。