• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダンス・バレエ映画以外でダンスシーンが印象的映画?)

印象的な映画の踊りシーン

adele24の回答

  • adele24
  • ベストアンサー率13% (47/340)
回答No.11

こんばんわ~沢山、良い回答が出てますね。 私、ご質問を読んでも全然思いつかなかったのですが… 直ぐ浮かんだのは、Kコスナーの「Dances with Wolves」^^; ’狼と踊る’わけじゃないけど、’跳ね踊る、小躍りする’っていう 喜びの表現のようですから、まんざら外れてもなさそう… 3.nitensさまのご回答を拝見し、なるほど~そう言えば、と頷きました。 中でも、「サウンド・オブ・ミュージック」は、良いシーンでしたね。 お屋敷の中では、優雅なパーティーがあってるのに、抜け出して マリアを見つけ、月明かりの下でフォークダンスを踊る… なかなか、珠玉のラブストーリーでもありました。。 「ゴッドファザー」も、とても印象的でしたね。 日本と違い、欧米では、結婚式にダンスシーンは多いですね。 Iアジャーニ「殺意の夏」で、のどかな片田舎の幸福に満ちた結婚式のシーン、 花婿花嫁のダンス、その後の悲劇を予想させて、尚更美しく印象に残りました。 「イングリッシュ・ペイシェント」の切ないダンスシーンも …これは、 Jビノシュではなく、RファインズとKSトーマスの… です。笑 旧くは、Mチミノ監督「天国の門」、Rポランスキー監督「テス」Nキンスキー … 内容は殆ど忘れてるのに、ダンスのシーンが夢幻的で美しく、そこだけ覚えています。^^; オードリーもそうですし、BBも、欧州の女優さんはバレエ経験者が多いですね。 BB「素直な悪女」なんかは、踊り狂ってますが笑、完璧なスタイルで非の打ちどころないですし。 そう言えば、「髪結いの亭主」のJロシュフォールも、楽しそうにアラビアンダンス踊ってましたね。 タンゴと言えば、前出の「ヴァレンチノ」「ヴエノスアイレス」は男性同士、 「暗殺の森」は美女2人のタンゴですね。なにか背徳の魅力があるのでしょうか。。笑 No7.さまご紹介の「KOTOKO」「ヴィタール」…とても興味深いです。 塚本晋也監督の映画、観たことなかったのですが、ぜひ観てみたいです。 そう言えば、Coccoもバレエ習ってたんですよね。 スミマセン、ちょっとお題から外れますが…^^; 先日、NHKバレエの饗宴2014で、東京シティバレエ団「ベートーヴェン交響曲第7番」 がTV放映されましたが、振付がウヴェ・ショルツ、フィギュア回答10でちょっと触れました… まさに{眼の音楽}、解説でも言ってましたが、{究極の音楽の視覚化}でした。 私は、今までで5本の指に入るくらい好きでした。とくに第7好きでもあり、笑。 機会がありましたら、ぜひご覧になられてみて下さい。 では、長々と失礼いたしました。。

marc2bolanti
質問者

お礼

 お早う御座います。これは満を持しての専門家、 プリマ様の御登場でしょうか、充実のご回答ですね^^。 ◎ダンスWithウルブス」はバッファローの群れの、遥か向こう地平線の稜線に、狼が跳ね踊るのでしたかね? 無論、動物のダンスも歓迎です^^。鳥達も良く踊りますしね。 ケヴィンCも踊るのでしたか、其処は憶えてません。  他に、子供達のダンスみたいな映画も知りたいのですが、全然思い出せない、禁じられた遊びとかには無いですよね、都会のアリスにも無かったか。 ◎SオブMusic]は描写して頂いた御蔭で少し思い出した、麗しいです。 あちらの田園の結婚式では、大抵踊りますね、中東までそうです。沖縄もすぐ踊りますね、羨ましい。 ◎殺意の森」は未見だわ、Noirのジャック・ベッケル息子のジャン監督。 アジャーニ、ヌードですか^^、興味御座いません^^。だいぶ悲惨な話? Jビノシュは歳取ってからならオーライです(笑)どうぞ踊って頂きたい。 チミノ監督、アメリカでは酷い評価ですね、ラージ賞?最低監督・・、 名作「Deer Hunter]は、高倉健さんの洋画ベスト1でしたよ! ◎テス」は劇場オールナイトで観て、ナターシャさんの麦藁帽?と田園風景のピンクの花の色の取り合わせだけ麗しく焼きついてます。 オードリーがバレリーナだったのは知ってましたが、Bバルドーもそうですか。ポスターは持ってましたが、映画はエロ過ぎて眼の毒だから観るな!と言われて、未見です。「素直な悪女」お薦めなら是非、愛視聴します^^。 ル・コント監督も何故か未だ。廻り合わせだわ。私も第三の男、未だです^^。 アルヘンチーナ、イタリア系は同性タンゴ多いですね、普通なのかも、。 タンゴ自体背徳? ダンスは圧制への抵抗にもなるのでしょうか! ◎暗殺の森」ベルトルッチ監督は、Sサンドレッリと、ドミニク・サンダでしょうか、、好きでしたね、あのノーブルな口元、マークレスターもそうだ。パルコのCM覚えてます。 そう言えば盟友のダニエル・シュミット監督は、このサイトではあまり話題にならないのか知らん? オペラ演出もしてて、それを下地とした作品が多くて私はヘカテしか観てません、面白かったです。ヴェンダース:デニスホッパーの傑作「アメリカの友人」にも出演してました、ニコラスレイ:サミュエルフラー両巨匠と共に。カッコ良かったです。  独逸オペラは沢山観たけどイタリアのは未だなので、映画はそれ観てからにしようと思った。オペラ詳しい人は惹かれると思いますよ、ラ・パロマとか。  塚本監督も、ハンディーキャメラOKなら、観るとよいですよ。テーマは実に良心的な人です、NHKドラマにも頻出したので前衛気取りも無いし。 ◎NHKバレエの饗宴2014、は盛んに宣伝してたので開催は知ってましたが、放映も済みですか、見逃した、残念。BSで再放送するでしょう多分。 第7番は、リズムの曲ですね。フル・ベンの交響曲全集持ってましたが手放してしまった、暫らく聴いてません、今3楽章まで聴きながら書いてます、ベーム・ウィーンフィルで。どうも私はBeethovenはゆったりした楽章が好みのようです^^。運命や9番はもういいや、という処でしょうか。  ありがとう御座いました。 では、ごきげんよう。

関連するQ&A

  • バレエのダンスシーンがあるおすすめ映画

    いつもお世話になってます。 バレエのダンスシーンがある映画を探しているんですが、オススメなものありませんか?

  • 若いカップルが社交ダンス大会にでようとする映画

    よろしくお願いいたします。 10年以上前にテレビで見た映画の題名が知りたいです。 舞台はアメリカの下町だと思います。若いカップルがタンゴ等のダンス大会にでようと練習していくことを軸に、親など周囲との人間模様を描いていました。男の子の父母は今は場末のダンス教室の先生で、父親は若い頃に独創的な踊りでパートナーと摩擦をおこし、それ以来心が折れてしまいました。 女の子の父はアル・パチーノ風で、ある時ものすごい踊り手であることがわかります。そのカサドブレを踊るシーンが印象的でした。この映画のDVD等を探しております。題名等ご存知でしたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「コーラスライン」や「マイケルジャクソン風」ダンスシーンがある映画を教えてください

    先日、コーラスラインの映画を見て、あのダンスシーンに魅せられ、夢中になってしまいました。 コーラスラインのような映画がもっと見たいんです。 お力を貸してください。 私が今まで見てきたダンス映画は、シカゴ、ウエストサイド物語、踊るマハラジャです。 これらは面白いのですが、夢中になるほどではありませんでした。 コーラスラインの中で好きだったのは、冒頭のダンスです。 「ONE」にも感動しましたが、一番好きなのは前半のオーディションのダンスでした。 途中のタップダンスやバレエダンスは、ピンときませんでした。 80年代風?のダンスが好きなのかもしれません。 コーラスラインは、マイケルジャクソンのダンスにも似てる気がします。 私はマイケルジャクソンの芸術的ではないダンスが好きです。 ブリトニーのダンスより、マイケルというかんじ。 私は他にダンス映画を知りません。 コーラスラインのような映画があったら、ぜひ教えてもらえますか? よろしくお願いします。

  • モダンダンスの一部にストリートダンスは含まれませんか?

    高3の娘が国立大学の人間表現学科を受験しようか迷っています。 というのも、そこの2次試験では学力試験だけでなく「身体表現受験」として実技試験があるのです。 まず、その内容としては「1.与えられた課題に基づく創作」 「2.身体表現に関する映像を見せて、身体表現についての観察力・理解力を問う検査」 「3.自由作品:モダンダンス、バレエ、日本舞踊、民族舞踊などの各種舞踊、演劇など身体表現領域の作品(自作、多作どちらでも可)の一部、あるいは全部を1分以内で1人で演じる」というものです。 娘いわく「3.に関しては、自分が普段通っている教室=出来る踊りはストリートダンスだから、大学が求めているものと全く違うから受験しない」と言い始めました。 がここで諦めてしまうのは今までの努力が無になります。 そこで教えて下さい。ストリートダンスはモダンダンスの一部には含まれないでしょうか? ちなみに、ここでいうモダンダンスとは「ソシアルダンスの中のモダンダンスとは違ったもの」だそうです。

  • 米映画「ふたりでスローダンスを」のストーリー

    1978年米映画「ふたりでスローダンスを」(監督:ジョン・G・アビルドセン)の細かいストーリーを教えてください。 見てみたいのですが、どうやらソフト化してないようなのです。 中年男性とバレリーナの淡い恋というのは、知っているのですが、はじめから、終わりまでの大筋が知りたいのです。

  • 題名がわからないダンスの映画

    どうしても題名がわからない映画があります。 題名がわかる方がいれば、教えてください。 その映画は外国の作品です。 先日、ケーブルテレビでほんの数分見ました。 見た場面は、 一組の男女が二人っきりでダンスの練習をしていて、 男性が素人らしきの女性に社交ダンス(だと思うのですが)を教えています。 そのとき、女性は裸足でつま先立ちで踊っていました。 レッスン風景と交互に女性が屋外の階段(?)を下るシーンがあるのですが、 下りながら少し踊りの練習をしていて、徐々に上達しているような風でした。 自信はないのですが、女性の髪はクルクルで明るい茶色だったと思います。 二人とも白人だったと思います。 カラー映画ですが画質は今よりも少し劣っていたので、 少し前の作品かもしれません。 見た場面がそれのみでほんの数分だったので、 それがダンスがメインの映画だったのかもわかりません。 記憶があいまいなので、間違った情報が混じっているかもしれません。 少しでも「これかな?」と思い当たる作品があれば、是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 新国立劇場・初めてバレエを見ましたが

    31歳、男性、社会人です。 偶然、新国立劇場バレエ団の「眠れる森の美女」の公演に誘われる機会がありまして、 生まれて初めて(それこそTVを含めて)バレエを観賞してきました。 もちろん、出演される方々はバレエの日本代表ということで、 素人で見ても楽しめるだろうと期待してのことでした。 実際、舞台の背景や雰囲気は見事で、言葉を一切使わずにダンスだけで物語を成立させ、 まさに絵本の世界がそのまま現実になっているのはさすがだなぁと。 ただ一方で、2時間弱の公演を振り返ってみると、 ストーリー的には童話そのままで特に目新しくなく、 場面に応じて、喜怒哀楽をダンスで表現するのは分かるのですが、 村娘や妖精?などのダンスも入り、 正直、中だるみ感は否めませんでした。 私と同じくバレエ初鑑賞者数人と行ったのですが、何人かの男性は30分を過ぎたころから うたた寝という感じで。 もちろん、王子と姫との愛情の表現や、動きのキレみたいなものは感動に値するのですが、 さて、これを人に進めるとなると、なかなか素直に「良かったからぜひ鑑賞して」とは 言えない自分がいまして。 自分自身、もう1度バレエを見に行くかと言われると、ちょっと躊躇するというか、 映画や落語、演劇の方が魅力的かなという気持ちがあります。 私はダンスの経験もないし、バレエのことをまったく知らずに行ったので、 良さができない部分もあると思います。 そこで、バレエを普段から鑑賞されてる方に、楽しさ・面白さみたいものを 教えてほしく思います。 特にどういったところが、他の芸術作品に比べてすごい、面白いのでしょうか。 PS:姫と王子がキスをするシーンがあって、バレエの中でのキスシーンという想定が 私の中でなかったのですが、実際にキスをされているのでしょうか。 遠目だったので、振りなのか実際にしているのか良く分からず。 また、キスシーンの稽古も実際に、バレエの中でレッスンとして行われるものなのでしょうか。 以上、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 映画「エコール」の音楽について

    2004年公開の映画「エコール」(現題”innocence”) について質問です。 劇中で使用されている曲が知りたくて調べたところ、 ヤナーチェク:『体操のための音楽』  少女たちがバレエの柔軟運動のようなことをするシーン ピエトロ・ガッリ:『踊りのための音楽』〈プリエ〉  少女たちが女教師に手すりを使ったバレエの練習をさせられるシーン と、タイトルは分かったのですが、 ヤナーチェクのほうはwikipediaに載っていましたが ピエトロ ガッリという人のことがわかりません。 映像制作をしており、著作権が発生しない古いクラシック曲 であるならぜひ使いたいのです。 このピエトロ・ガッリ「踊りのための曲」について詳しく知りたいのですが どなたか知っていたらおしえていただきたいです。

  • 映画『Shall We Dance?』で質問

    先程、映画『Shall We Dance?』(リチャード・ギア主演のリメイク版)を観たのですが、いくつかわからない部分がありました。 もし答えのわかる方がいらっしゃれば、教えてください。 (1)大会出場後、カツラの人が会社で同僚にからかわれる場面がありますが、何故ばれた、というか、何故彼は雑誌(?)に載っていたのでしょうか。 写真と一緒に載っている文字を読んでもよくわかりませんでした。 (2)ラスト、ポーリーナの送別会の後、ダンス教室の皆さんのその後が流れますが、 入門クラスの3人組のジョンでもなく太った人でもない男の人のシーンでは何を示唆しているのかわかりません。 ダンスパーティーで踊っているようなのですが…。 確か入門した理由は『女にもてたいから』だったと思うのですが、男と踊っているように見えました。 役名をきちんと覚えていなくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 北野武監督は映画の方程式を壊した?

    北野武監督は映画の歴史を変えた、とか映画の方程式を壊した、 というようなことをよく聞きますが、具体的にどんな部分で「映画を変えた」のでしょうか? リアルな暴力シーンとか、タップダンスをラストに持ってくるとかいうのが 斬新なのでしょうか。