• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダンス・バレエ映画以外でダンスシーンが印象的映画?)

印象的な映画の踊りシーン

hazarの回答

  • hazar
  • ベストアンサー率46% (124/267)
回答No.17

こんにちは ア・バオ・ア・クゥー marc 様 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A5%E3%83%BC … 記憶の塔、のようなものが在って、其処を開ける鍵は …、 言葉とか響きとか香りとか …、何だか判らないけど、 渺々たる沙に埋もれては、また何処へか打ち上げられる塔の、 また沈まぬ裡に、聳え立って雲を突かぬ裡に …、 何処かにいつか、鍵穴を見つけ、鍵が通り、廻るまでに、 方程式のイコールみたいに、一続きの間が在って、開いた と思ったら、何かがどっと出て来て、また鎖されてしまう、 鍵も呑み込まれ … 振り返ると、出て来た物共は、もう遙か彼方 … E = mc² のように、問と解が等しい重さになるまで、一体どの位 かかるのか … 一瞬ですっきりそうなる場合もないとはいえぬものの、 ごちゃごちゃと支離滅裂、一体全体どう関係あるのか、ないのか、 も判らないようなものが、出尽くしたか、と思われたのも束の間、 肝心の、希望のようなものは、羽毛一枚が、かすかに消え残っていた ようなのに、あえなく魑魅魍魎の怒涛に踏み潰され、影も形も失せにけり … てなことばかりで … 本当にすみません … 砂地で踊る … 出だしの … 途中でも踊る女人 … 塔も出てくる … Ken Russell - The Mystery of Dr Martinu http://www.youtube.com/watch?v=nUnwST5R3vQ チャップリン の … http://www.youtube.com/watch?v=xoKbDNY0Zwg こんなのも … http://www.youtube.com/watch?v=J4LXKgOxgcc エゴヤン 監督 は、あれしか観てないんですが …、独りよがりな 若い人たちのエピソード 等 はどうでもいいのでは …、とも思われ ましたが …、実際には、そのようなことが発端で、尊重すべき身近な 他者に対する苛めや恨み、ストーカーや残虐行為が行われてしまう訳で … … おっしゃるような中途半端な作り物の、脅かすようなフラッシュ・ バック 等 の、切り貼り映像は、同じく生理的に見られないのですが、 此処では、歴史や物語の悲惨さが露わになって、物凄く緊張が高まる と、カメラがすーっと動いて、セットのすぐ裏のライティングや、 監督や裏方が座っている処を映し出したりして、感情移入して辛く なる処を、そっと押し遣るというか、回避させてくれたように … … 主人公の抑えた語りだけで、辛い出来事が描写され、その語り手の 目を映しているだけで、映像が無い、のも、実は苦手で、本当に逃れられ なくなり、立ち直るのに、時間がかかる場合も … 「あなたになら言える 秘密のこと」 は、主人公が生き残られ、其処に居るということが救い でしたが、アラン・レネ の 「ミュリエル」 は、そのような残虐行為を 加えた側に身を連ねていた、一兵卒の息子が居て、被害者は亡くなり、 そのことで心が壊れていく、息子の口から語られていたので … ミルチョ・マンチェフスキ 監督 が大好きで、探している時に エゴヤン 監督 の、この映画に出会ったことを思い出し … 其方にも少しダンスめいたシーンがあったかと思い … 結果が原因に なり … 鎖された ∞ のような構造 … 開くと、二重螺旋になるのか … 「Before the Rain」 トレイラー … http://www.youtube.com/watch?v=wHBQ4VsQaic http://www.youtube.com/watch?v=hRRlL9oXqYM 全編 … http://www.youtube.com/watch?v=rZzHH1cfcI8 「Dust」 トレイラー … http://www.youtube.com/watch?v=kbIULClHuPc http://www.youtube.com/watch?v=XHbTdBd0u-8 全編 … http://www.youtube.com/watch?v=kqKaQvOMq3c 「クジラ島の少女」 というのに、マオリの踊りが … http://www.youtube.com/watch?v=GOBvABpfeeY http://www.youtube.com/watch?v=UGta4T70C2A これはダンスではないのですが、生命のダンスというか … … マオリのダンスの中でも、常に、一種の戦いのような力が 発現されますが … 最後の章 11 で、螺旋の生命力と変わり変わらぬ ことについて、marc 様 のような御考えもマオリの神話にあったので … http://www.youtube.com/watch?v=rVPMu_gl0wA http://www.youtube.com/watch?v=pYVqvQhVR60 http://www.youtube.com/watch?v=TjV9I95wB5Y http://www.youtube.com/watch?v=RXu3kGwL-64 http://www.youtube.com/watch?v=4gbXvx_q8ac http://www.youtube.com/watch?v=p0KPiZomwpA http://www.youtube.com/watch?v=8AibJn6fcsQ http://www.youtube.com/watch?v=4fWtdPUGWaU http://www.youtube.com/watch?v=00FBBD_tm4A http://www.youtube.com/watch?v=_Cqhqu5ikOM http://www.youtube.com/watch?v=cV5BWhJ9jgs おまけで … PV にダンスが多いのは当たり前ですが … alterd 様 が気に入られた Dido - End of Night http://www.youtube.com/watch?v=JeR0DYTNCDA Dido - End of Night (Behind the Scenes) http://www.youtube.com/watch?v=fKLoc1IFWwU これらは … もうちょっとかな … Kings of Convenience - I'd Rather Dance with You http://www.youtube.com/watch?v=OczRpuGKTfY Beirut - Elephant Gun http://www.youtube.com/watch?v=PermEZ18IXg バナナを掘り下げてみた … 葉猿だし … http://www.youtube.com/watch?v=0A834CwzNHI http://www.youtube.com/watch?v=RFDOI24RRAE http://www.youtube.com/watch?v=TLsTUN1wVrc 小さい頃好きだった、「ホワイト クリスマス」 の ローズマリー・クルーニー (と ヴェラ・エレン) の シスターズ http://www.youtube.com/watch?v=PG7x8HWbDzU ビング・クロスビー と ダニー・ケイ の 劇中パロディ … これが観たくて … http://www.youtube.com/watch?v=GE589gkOYz0

marc2bolanti
質問者

お礼

 こんにちは。VoirアザールVoiyant,元の黙阿弥様。 倒れた塔は粉々に為って、地上の何処にも見当たらぬ。 記憶の残骸、雫のように滴って、・面下でさかしまの、鏡のごとく逆さ富士の、別の世界を形成してるのかも知れませぬ。辿り着くには其処かしこ、何処かで境界越えないと探せないのかも、、  大地にもにツボ=聖地があるように、仰る<言葉・響き>の一つが、脳奥の海馬突っつき一気にそれを齎すのでしょう、紅茶&マドレーヌの<香り>レミニッサンスの突然の訪れが。  鍵は今宵の雲間から、突然顔出す満月を見て、それだけで笑い出す子供ら。 その在り方こそ禅の、修行を超えた大自在・遊戯三昧の境地だと、 坊さんは、一喝・采を与え与えられもしたのでした。その際、問が解となるのだったか、。 忘れちまった、何を探してたのかも、。その繰り返しではないでしょうか?!  とまあ、デタラメ人生。口から出任せ、カマシマシタ^^。 ◎ボルヘスの幻獣辞典は持ってたのですが、 ア・バオ・アクーというのは失念してました、実に興味深い。  人の影を捉えて、螺旋の塔を昇るにつれ、色・輝きを増す、。 しかし人のほうが昇りきってしまうと其処は最早ニルヴァーナ。 影の無い無垢の光の中では幻獣は昇ること敵わず転がり落ちてしまうんですね、一寸シジフォスのよう。 この「勝利の塔」が在るというチトールは印度ラジャスターン。  となると、Yogaでいう‘クンダリーニ’:脊髄に沿った経絡みたいなのを昇り降りする「プラーナの気」を表してるとも取れますね。 これは解剖学上は存在しないが、東洋では周知の事実的存在。 各チャクラを昇る度に色鮮やかになるという、。この体験は私ご座いませんが、似た修行の仙道タオ気功法では、尾骶にトグロ巻いて潜んでる陽気=幻獣?は背中表面の督脈に沿って昇り、頭頂の百会を通って体前面の任脈を涼しい気となって降りて丹田に達して又陽気となる、。これは実体験してます、その一過程なら針灸やれば大抵の人は体感できる、決して想像物ではない。 神経伝達の電気信号よりずっとゆっくりした液体のような流れです。神秘でも何でもない。 そういう東洋の身体技法思い浮かべました。 西洋でも{生命の木}や、カバラ・グノーシスの螺旋はその事と思われます。  だいぶ前の話です、随分不精して、、全ては消え去ってしまったヨ。 テンペストのプロスペローのように、「宴は終った。、みな精霊だ。今では空気のなかへ、薄い空気のなかへと溶けてしまった・・」ことばコトバ言葉、より http://www.geocities.jp/todok_tosen/shake/tp.html 魔法は消えちまった。 http://blog.livedoor.jp/shake_miyuki/archives/133741.html 残るのは、この世の祝福、この大地への限りない慈愛、それだけですわ、私らは^^。 ◎ケン・ラッセルは御紹介済みのですね、作曲家マルチヌーの。 ◎チャップリンのTableダンス、これはKid?でしたか黄金狂か、。 ◎アララト、では撮影シーンを挟んだ映画の映画という事で、極度の悲惨さが回避されるという訳ですね。心配御座いません。 <語りだけで、、映像が無いモノ、>が切羽詰る息詰まる、というのは貴兄の想像力が人よりも増して駆け巡るからでしょうか、諸刃でしょうが、才能でもありますね、仕方無いです^^。 ◎アラン・レネ の 「ミュリエル」は一寸キツそうという事ね、諒解。 ◎マンチェフスキ 監督の「Before the Rain」、これは旧ユーゴ、 マケドニア舞台、モスリムの地と思ってたけど、ギリシャ正教の儀式のシーンが、。 外でいたづらモンの子供らは、亀を焼いて食うのか?爆ぜた音は爆竹だ、民族紛争シーンへと繋がるのでしょう。 月が青い、地球のようだ。興味涌く土地のフィルムです。 「Dust」、こっちはトレイラーがよく見えない、ので割愛御免。 こんな忙しないカット割では何だか判らない、観て欲しくないのだろうと思ってしまいます。 でも本編は多分面白い。ユーゴで西部劇でしょう?その風体が良いです。 ◎「クジラ島の少女」は個人的に、借りようと思ってリストアップしてたらレンタル屋が潰れてたヤツだ。 一寸ナウシカアか、もののけ姫のようなテーマでしょうか。 <マオリのDance>あれは環太平洋に共通する{力}のダンスですね、Nativeインデアンのも、大地を踏み抜くように力強くステップして、地の力を引出すという、。繰り返すと足裏から暖かみが昇ってくるのでしょう。 それも精霊の力。 <一種の戦いのような力。>そういう事でしょう。戦士の力能がそれを捉える。おお、段々頼もしくなってきたゾ! この地の神話も興味深く聴きました。 AbオリジーンのドリームTimeからマレー半島の夢見の技法まで、太平洋岸の発生神話は示唆的で、夫々違いますが皆ある種の宇宙論に対応してる気がする。 古代から人はそれら微細な素粒子?の領域までVisionとして観想する事が出来たのだと思います、そうとしか考えられん! 物理学者も夫々喧々諤々、自分自身の考えも一変したりしますから、古来の叡智にも気を配るべきだと思います。 でも私は起源論にはあまり興味無し、言語や数式による記述では矛盾するに決まってる、だからビッグバンも?? でも学者が挑むのは勿論応援です。  ついでの方ですが、折角ですので、 ☆Didoさんは、alterd 様の処で凡そ聴きました、この曲はテクノ・ニューウェイブ仕立のようですね。私は次が好みです、☆No Freedom.  https://www.youtube.com/watch?v=VsevYF7LZ6I ついでに ★Cat Power - Lived In Bars 一寸似た感触か?南部Alternative https://www.youtube.com/watch?v=MVGgGW1ZalYカントリーSideですが、 ★同じAlbumから、The Greatest. 何か変わった娘です^^。 https://www.youtube.com/watch?v=SDsxkQk6DWw ☆ I'd Rather Dance with You,トッポい兄ちゃんが報復か?バレエレッスンの女の子に、出来もしないHiphopを教えてますね、半ダサ加減が笑えます、中程でgetting Swing,と唄って関節回す図示してるので、フォーサイスの事も知ってるかと思ったら全然違ったわ最後は^^。 ☆Elephant Gun。ベイルートがバンド名?レバノンか。 エレジー風のBrassアレンジは好きです。 ◎チキータバナナCMはどれも初めて、面白い。日本では当時高級品でしょうが世界的にも新商品のようですね、南洋趣味、バナナボートの大ヒットでも判る。 搾取も大規模らしく、本当はフェアトレードで買うべきなんでしょうが、私はバナナ各社のシール集めてて、未だ十くらいか、つい買ってしまいます。  バナナで思い出したのが、 Bali島でUbudから隣村のプリアタンまで宿替えの際、お約束のスコールで、宿の御主人が庭のバナナの葉を落として持たせてくれた事です、傘の代りに。 それ差す己れの姿が何か1シーンのようで、妙にウキウキしたなぁ、丁度モンキーフォレストの横を抜けてく裏道でした、ホント葉猿だわ~。 最後のはミュージカルですね、カルメン・ミランダはテープで持ってます。 ☆ホワイトクリスマスは知ってましたが、この シスターという曲は知らなかった。シストゥーという発音巻き舌が流石です^^当たり前だけど。 小学生でこれ聴いてれば発音で悩む事無かったのに! 良い教材ですよね。 では

関連するQ&A

  • バレエのダンスシーンがあるおすすめ映画

    いつもお世話になってます。 バレエのダンスシーンがある映画を探しているんですが、オススメなものありませんか?

  • 若いカップルが社交ダンス大会にでようとする映画

    よろしくお願いいたします。 10年以上前にテレビで見た映画の題名が知りたいです。 舞台はアメリカの下町だと思います。若いカップルがタンゴ等のダンス大会にでようと練習していくことを軸に、親など周囲との人間模様を描いていました。男の子の父母は今は場末のダンス教室の先生で、父親は若い頃に独創的な踊りでパートナーと摩擦をおこし、それ以来心が折れてしまいました。 女の子の父はアル・パチーノ風で、ある時ものすごい踊り手であることがわかります。そのカサドブレを踊るシーンが印象的でした。この映画のDVD等を探しております。題名等ご存知でしたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「コーラスライン」や「マイケルジャクソン風」ダンスシーンがある映画を教えてください

    先日、コーラスラインの映画を見て、あのダンスシーンに魅せられ、夢中になってしまいました。 コーラスラインのような映画がもっと見たいんです。 お力を貸してください。 私が今まで見てきたダンス映画は、シカゴ、ウエストサイド物語、踊るマハラジャです。 これらは面白いのですが、夢中になるほどではありませんでした。 コーラスラインの中で好きだったのは、冒頭のダンスです。 「ONE」にも感動しましたが、一番好きなのは前半のオーディションのダンスでした。 途中のタップダンスやバレエダンスは、ピンときませんでした。 80年代風?のダンスが好きなのかもしれません。 コーラスラインは、マイケルジャクソンのダンスにも似てる気がします。 私はマイケルジャクソンの芸術的ではないダンスが好きです。 ブリトニーのダンスより、マイケルというかんじ。 私は他にダンス映画を知りません。 コーラスラインのような映画があったら、ぜひ教えてもらえますか? よろしくお願いします。

  • モダンダンスの一部にストリートダンスは含まれませんか?

    高3の娘が国立大学の人間表現学科を受験しようか迷っています。 というのも、そこの2次試験では学力試験だけでなく「身体表現受験」として実技試験があるのです。 まず、その内容としては「1.与えられた課題に基づく創作」 「2.身体表現に関する映像を見せて、身体表現についての観察力・理解力を問う検査」 「3.自由作品:モダンダンス、バレエ、日本舞踊、民族舞踊などの各種舞踊、演劇など身体表現領域の作品(自作、多作どちらでも可)の一部、あるいは全部を1分以内で1人で演じる」というものです。 娘いわく「3.に関しては、自分が普段通っている教室=出来る踊りはストリートダンスだから、大学が求めているものと全く違うから受験しない」と言い始めました。 がここで諦めてしまうのは今までの努力が無になります。 そこで教えて下さい。ストリートダンスはモダンダンスの一部には含まれないでしょうか? ちなみに、ここでいうモダンダンスとは「ソシアルダンスの中のモダンダンスとは違ったもの」だそうです。

  • 米映画「ふたりでスローダンスを」のストーリー

    1978年米映画「ふたりでスローダンスを」(監督:ジョン・G・アビルドセン)の細かいストーリーを教えてください。 見てみたいのですが、どうやらソフト化してないようなのです。 中年男性とバレリーナの淡い恋というのは、知っているのですが、はじめから、終わりまでの大筋が知りたいのです。

  • 題名がわからないダンスの映画

    どうしても題名がわからない映画があります。 題名がわかる方がいれば、教えてください。 その映画は外国の作品です。 先日、ケーブルテレビでほんの数分見ました。 見た場面は、 一組の男女が二人っきりでダンスの練習をしていて、 男性が素人らしきの女性に社交ダンス(だと思うのですが)を教えています。 そのとき、女性は裸足でつま先立ちで踊っていました。 レッスン風景と交互に女性が屋外の階段(?)を下るシーンがあるのですが、 下りながら少し踊りの練習をしていて、徐々に上達しているような風でした。 自信はないのですが、女性の髪はクルクルで明るい茶色だったと思います。 二人とも白人だったと思います。 カラー映画ですが画質は今よりも少し劣っていたので、 少し前の作品かもしれません。 見た場面がそれのみでほんの数分だったので、 それがダンスがメインの映画だったのかもわかりません。 記憶があいまいなので、間違った情報が混じっているかもしれません。 少しでも「これかな?」と思い当たる作品があれば、是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 新国立劇場・初めてバレエを見ましたが

    31歳、男性、社会人です。 偶然、新国立劇場バレエ団の「眠れる森の美女」の公演に誘われる機会がありまして、 生まれて初めて(それこそTVを含めて)バレエを観賞してきました。 もちろん、出演される方々はバレエの日本代表ということで、 素人で見ても楽しめるだろうと期待してのことでした。 実際、舞台の背景や雰囲気は見事で、言葉を一切使わずにダンスだけで物語を成立させ、 まさに絵本の世界がそのまま現実になっているのはさすがだなぁと。 ただ一方で、2時間弱の公演を振り返ってみると、 ストーリー的には童話そのままで特に目新しくなく、 場面に応じて、喜怒哀楽をダンスで表現するのは分かるのですが、 村娘や妖精?などのダンスも入り、 正直、中だるみ感は否めませんでした。 私と同じくバレエ初鑑賞者数人と行ったのですが、何人かの男性は30分を過ぎたころから うたた寝という感じで。 もちろん、王子と姫との愛情の表現や、動きのキレみたいなものは感動に値するのですが、 さて、これを人に進めるとなると、なかなか素直に「良かったからぜひ鑑賞して」とは 言えない自分がいまして。 自分自身、もう1度バレエを見に行くかと言われると、ちょっと躊躇するというか、 映画や落語、演劇の方が魅力的かなという気持ちがあります。 私はダンスの経験もないし、バレエのことをまったく知らずに行ったので、 良さができない部分もあると思います。 そこで、バレエを普段から鑑賞されてる方に、楽しさ・面白さみたいものを 教えてほしく思います。 特にどういったところが、他の芸術作品に比べてすごい、面白いのでしょうか。 PS:姫と王子がキスをするシーンがあって、バレエの中でのキスシーンという想定が 私の中でなかったのですが、実際にキスをされているのでしょうか。 遠目だったので、振りなのか実際にしているのか良く分からず。 また、キスシーンの稽古も実際に、バレエの中でレッスンとして行われるものなのでしょうか。 以上、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 映画「エコール」の音楽について

    2004年公開の映画「エコール」(現題”innocence”) について質問です。 劇中で使用されている曲が知りたくて調べたところ、 ヤナーチェク:『体操のための音楽』  少女たちがバレエの柔軟運動のようなことをするシーン ピエトロ・ガッリ:『踊りのための音楽』〈プリエ〉  少女たちが女教師に手すりを使ったバレエの練習をさせられるシーン と、タイトルは分かったのですが、 ヤナーチェクのほうはwikipediaに載っていましたが ピエトロ ガッリという人のことがわかりません。 映像制作をしており、著作権が発生しない古いクラシック曲 であるならぜひ使いたいのです。 このピエトロ・ガッリ「踊りのための曲」について詳しく知りたいのですが どなたか知っていたらおしえていただきたいです。

  • 映画『Shall We Dance?』で質問

    先程、映画『Shall We Dance?』(リチャード・ギア主演のリメイク版)を観たのですが、いくつかわからない部分がありました。 もし答えのわかる方がいらっしゃれば、教えてください。 (1)大会出場後、カツラの人が会社で同僚にからかわれる場面がありますが、何故ばれた、というか、何故彼は雑誌(?)に載っていたのでしょうか。 写真と一緒に載っている文字を読んでもよくわかりませんでした。 (2)ラスト、ポーリーナの送別会の後、ダンス教室の皆さんのその後が流れますが、 入門クラスの3人組のジョンでもなく太った人でもない男の人のシーンでは何を示唆しているのかわかりません。 ダンスパーティーで踊っているようなのですが…。 確か入門した理由は『女にもてたいから』だったと思うのですが、男と踊っているように見えました。 役名をきちんと覚えていなくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 北野武監督は映画の方程式を壊した?

    北野武監督は映画の歴史を変えた、とか映画の方程式を壊した、 というようなことをよく聞きますが、具体的にどんな部分で「映画を変えた」のでしょうか? リアルな暴力シーンとか、タップダンスをラストに持ってくるとかいうのが 斬新なのでしょうか。