• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダンス・バレエ映画以外でダンスシーンが印象的映画?)

印象的な映画の踊りシーン

adele24の回答

  • adele24
  • ベストアンサー率13% (47/340)
回答No.22

こんばんわ~ご無沙汰しております。。 ご心配いただき、ありがとうございます。どうもすみません。(^^ゞ この度は、PCの不具合ではなく、実家の用などで少し忙しくしておりました。 Vistaは何とかまだ動いてくれていますが、かなり危ない感じです。汗 hazar様、3年後サポート終了?ですか、そろそろ買い替えた方が良さそうですね。 それと、私はパートナーサイト?gooで登録したのですが、皆さんの仰る、「運営の規則」とか、「運営さんのお知らせ」?とか、よくわからないのですが…(-_-;) ストーカーですか!?moyomoyoさん、とても魅力的なイラストと癒されるお人柄で、ファンになる気持ちはわかりますが、ストーカーは困りますね。(>_<) プライバシーなど公開してないのに、なぜなんでしょう。充分にお気をつけて下さいね。。 >marcおにいさまは頭が良すぎます。そうです!頭良すぎて内容も濃く、ついてイケマセン。回転が遅くて、記憶力がない、なんて言わせません!笑 PCに「新しいお礼が投稿されました」メールだけは届いてるようですが、いつもチェックするのが遅く、どうもスミマセン、ありがとうございます。 >{Independ~頼る処が無い,という、独立・自立}これが嬉しい。至上の価値だとも思えます。 よくわかります!そう思います。多少不便でも、淋しくても、心が清々しく、自由ですね。 ご心配いただいた娘は、本当に頼もしく優しく、純粋で、はい、私よりしっかりしております。 T君のお父様という方は、絵も描かれ、本も出されているのですが、そのプロフィールに、wols、kleeの絵がお好きで、それ以前、数年’舞踏家’というのがあり、ビックリでした。 かなり前衛的な自由人だったようで、T君曰く、父は大学時代に舞踏とも出会った、その自由を体験して今があるのだけど、自分はもう生まれた時から決められていた、それはズルイ、と。 そうですよね、宗教って不思議、よくわからないですね。。(>_<) 娘たちが結婚するというなら、それは全く本人たちの自由だと思っています。私は基本デラシネ?で、子供は神様からの預かりものだと思っているので。。 お久しぶりのご挨拶で、お題と関係ない話ばかり…^^;、 で、最初、ご質問の>田村正和の殺陣;異様です(笑)、を読んだとき、なぜかイチローが浮かびました。>もしかしたら強いのかも、柳腰で。う~ん、…じゃないですかね~、同じ野球選手でも、肉体改造に励んで外側の筋肉を鍛え、ムキムキになった人は、結構ケガしやすく、しなやかなインナーマッスルを鍛えた人は、細くて強いですね。 今、サッカー選手なども、ピラティスして、身体のメンテナンスしてる人多いですね。あ、サッカーの戦術も拝読しました。少し勉強して、ワールドカップも楽しみたいと思います。。 では、また。。(*^_^*)

marc2bolanti
質問者

お礼

 こんばんわ。お元気で良かった! Vistaのせいで、 Hazarさんと同様リカバリお手上げ状態か?と想像してしまった^^。 さてお題、な~る程、正和様→イチローさん。言われてみたら府に落ちます! ボールにミートする時イチローは、キャッチャー側の足浮かすんですよね、つまりピッチャー側の足一本で、体はキャッチャー側に倒してる状態。 これも、オフバランスと言えますかね。  普通のバッターは逆です。 キャッチャー側が軸足、絶対外しません。 成る程、正和様もそんな感じで刀振り回す、。主演の探偵ドラマでイチローさん(田村様が、イチローには、さん付けしなさい!と力説してたので・・)がゲスト出演;犯人と本人役の二役。 それもあってか凄くイチローを尊敬してましたよ^^、確かにItchiは足裁き、なよやか’ですよねえ、内股だし、。時代劇でも裾の脚裁きなのか、左右交互にクロスステップで歩を歩めてました。  サッカーだと、ポルトガルのクリスチャーノ・ロナウド(今季のバロンドール欧州No1プレーヤ)が背筋が伸びてて膝が内股でフェイント、ドリブルしますね。 Wカップは攻撃的なスペイン時代が終わりかけの過渡期、少し守備的でカウンター狙いの大会になる気もしますが、決勝トーナメントからは延長戦もあり、それは国に寄らず見応えあるかも、、どうぞ其処だけでも御覧下さい、タフな男同士の爽やかな友情が観られるかも知れない。 あとハンサムMen選手の特集画像も毎回出るはずですよ^^。  OKWave以外はパートナサイトです、本体に行くには {はじめての方へ:FAQ}等からOKページのロゴマークをクリック、Top頁の右中ほどに[OKからのお知らせ]あります。 尤も私も滅多に見ません。 いつもMoyoさんが誰かしらに知らせてくれるのです、やはり天の御使いかな(^-^)/。 なお私、心は良いですよ~、SoulManですから^^。 でも記憶はねぇ、どうにも・・、何せ、 Ntensさんがさ~っと挙げてくれた映画、殆ど観てたけど、全て憶えてませんから。あの方達の記憶力には呆然としてしまいます^^。  さてその、お父様ですが、ホント驚きですね。舞踏とは?前衛でしょうかね。  Wolsヴォルスですか、私は知りませんでした、アンフォルメルの画家ですか、 フォートリエやDebuffetなら良く存じてます。 成る程これもかなり前衛ですね。  そんな方がどうしてそう、先鋭的な宗教に行かれたのか?凄く興味あります。 どちらもかなり突き詰めて考える傾向のようです、只、アンフォルメルなどは極端に行き過ぎて、もはや絵画では無くなる感じもしますね。そんな処が関係あるかも、。私は一寸その方に御話伺いたく思いました。  かつて自由人の気が御ありなら、少しは対話の目は有るかも知れないですね。 昨晩、古い日蓮の映画;長谷川一夫主演の観てて、これは鎌倉で辻説法、他宗教攻撃して迫害される訳ですが、、当時他宗教は退廃してたので理解は出来ます。攻撃しないとインパクト無いでしょうしね。 でもその唯我だけで通すとやはりカルトになるんですね。フランスは確かカルト指定にしてたと思う。 原理主義には一部の理は大抵有りますね、退廃した宗教に対しての意義として。  でもその{昔に戻れ!}の題目が、あまりに非科学的だと時代錯誤に成らざるを得ないですよね。 キリスト教各派も同様だと思います。 せめて‘他’の言に、聞く耳だけでも持ってくれれば! と思いますよね~。中世から近世には基督教とイスラームの神学者の対話は結構為されたと聞いてます。  いつの日にか、対話する機会が訪れますなら、 相手への限りない尊・愛をもって、しかし気迫も忘れずに事に当たって下さい。 アスリートやダンサーの、本番での、真剣勝負と同じではないでしょうか。  今日は御めでたいニュース;木田真理子さん、ブノワ賞でしたね。スウェーデン王立バレエは観た事御座いませんが御名前だけは存じてました。 日本女性は各地で大活躍です。 デラシネというのはAdeleさんに相応しい! 根が切れてるから、いつも軽やかにに飛んでらっしゃるんですね~^^、そのお姿が娘様への最高の教育になったんだと思いますよ!  どうもありがとう、では、ごきげんよう。

関連するQ&A

  • バレエのダンスシーンがあるおすすめ映画

    いつもお世話になってます。 バレエのダンスシーンがある映画を探しているんですが、オススメなものありませんか?

  • 若いカップルが社交ダンス大会にでようとする映画

    よろしくお願いいたします。 10年以上前にテレビで見た映画の題名が知りたいです。 舞台はアメリカの下町だと思います。若いカップルがタンゴ等のダンス大会にでようと練習していくことを軸に、親など周囲との人間模様を描いていました。男の子の父母は今は場末のダンス教室の先生で、父親は若い頃に独創的な踊りでパートナーと摩擦をおこし、それ以来心が折れてしまいました。 女の子の父はアル・パチーノ風で、ある時ものすごい踊り手であることがわかります。そのカサドブレを踊るシーンが印象的でした。この映画のDVD等を探しております。題名等ご存知でしたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「コーラスライン」や「マイケルジャクソン風」ダンスシーンがある映画を教えてください

    先日、コーラスラインの映画を見て、あのダンスシーンに魅せられ、夢中になってしまいました。 コーラスラインのような映画がもっと見たいんです。 お力を貸してください。 私が今まで見てきたダンス映画は、シカゴ、ウエストサイド物語、踊るマハラジャです。 これらは面白いのですが、夢中になるほどではありませんでした。 コーラスラインの中で好きだったのは、冒頭のダンスです。 「ONE」にも感動しましたが、一番好きなのは前半のオーディションのダンスでした。 途中のタップダンスやバレエダンスは、ピンときませんでした。 80年代風?のダンスが好きなのかもしれません。 コーラスラインは、マイケルジャクソンのダンスにも似てる気がします。 私はマイケルジャクソンの芸術的ではないダンスが好きです。 ブリトニーのダンスより、マイケルというかんじ。 私は他にダンス映画を知りません。 コーラスラインのような映画があったら、ぜひ教えてもらえますか? よろしくお願いします。

  • モダンダンスの一部にストリートダンスは含まれませんか?

    高3の娘が国立大学の人間表現学科を受験しようか迷っています。 というのも、そこの2次試験では学力試験だけでなく「身体表現受験」として実技試験があるのです。 まず、その内容としては「1.与えられた課題に基づく創作」 「2.身体表現に関する映像を見せて、身体表現についての観察力・理解力を問う検査」 「3.自由作品:モダンダンス、バレエ、日本舞踊、民族舞踊などの各種舞踊、演劇など身体表現領域の作品(自作、多作どちらでも可)の一部、あるいは全部を1分以内で1人で演じる」というものです。 娘いわく「3.に関しては、自分が普段通っている教室=出来る踊りはストリートダンスだから、大学が求めているものと全く違うから受験しない」と言い始めました。 がここで諦めてしまうのは今までの努力が無になります。 そこで教えて下さい。ストリートダンスはモダンダンスの一部には含まれないでしょうか? ちなみに、ここでいうモダンダンスとは「ソシアルダンスの中のモダンダンスとは違ったもの」だそうです。

  • 米映画「ふたりでスローダンスを」のストーリー

    1978年米映画「ふたりでスローダンスを」(監督:ジョン・G・アビルドセン)の細かいストーリーを教えてください。 見てみたいのですが、どうやらソフト化してないようなのです。 中年男性とバレリーナの淡い恋というのは、知っているのですが、はじめから、終わりまでの大筋が知りたいのです。

  • 題名がわからないダンスの映画

    どうしても題名がわからない映画があります。 題名がわかる方がいれば、教えてください。 その映画は外国の作品です。 先日、ケーブルテレビでほんの数分見ました。 見た場面は、 一組の男女が二人っきりでダンスの練習をしていて、 男性が素人らしきの女性に社交ダンス(だと思うのですが)を教えています。 そのとき、女性は裸足でつま先立ちで踊っていました。 レッスン風景と交互に女性が屋外の階段(?)を下るシーンがあるのですが、 下りながら少し踊りの練習をしていて、徐々に上達しているような風でした。 自信はないのですが、女性の髪はクルクルで明るい茶色だったと思います。 二人とも白人だったと思います。 カラー映画ですが画質は今よりも少し劣っていたので、 少し前の作品かもしれません。 見た場面がそれのみでほんの数分だったので、 それがダンスがメインの映画だったのかもわかりません。 記憶があいまいなので、間違った情報が混じっているかもしれません。 少しでも「これかな?」と思い当たる作品があれば、是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 新国立劇場・初めてバレエを見ましたが

    31歳、男性、社会人です。 偶然、新国立劇場バレエ団の「眠れる森の美女」の公演に誘われる機会がありまして、 生まれて初めて(それこそTVを含めて)バレエを観賞してきました。 もちろん、出演される方々はバレエの日本代表ということで、 素人で見ても楽しめるだろうと期待してのことでした。 実際、舞台の背景や雰囲気は見事で、言葉を一切使わずにダンスだけで物語を成立させ、 まさに絵本の世界がそのまま現実になっているのはさすがだなぁと。 ただ一方で、2時間弱の公演を振り返ってみると、 ストーリー的には童話そのままで特に目新しくなく、 場面に応じて、喜怒哀楽をダンスで表現するのは分かるのですが、 村娘や妖精?などのダンスも入り、 正直、中だるみ感は否めませんでした。 私と同じくバレエ初鑑賞者数人と行ったのですが、何人かの男性は30分を過ぎたころから うたた寝という感じで。 もちろん、王子と姫との愛情の表現や、動きのキレみたいなものは感動に値するのですが、 さて、これを人に進めるとなると、なかなか素直に「良かったからぜひ鑑賞して」とは 言えない自分がいまして。 自分自身、もう1度バレエを見に行くかと言われると、ちょっと躊躇するというか、 映画や落語、演劇の方が魅力的かなという気持ちがあります。 私はダンスの経験もないし、バレエのことをまったく知らずに行ったので、 良さができない部分もあると思います。 そこで、バレエを普段から鑑賞されてる方に、楽しさ・面白さみたいものを 教えてほしく思います。 特にどういったところが、他の芸術作品に比べてすごい、面白いのでしょうか。 PS:姫と王子がキスをするシーンがあって、バレエの中でのキスシーンという想定が 私の中でなかったのですが、実際にキスをされているのでしょうか。 遠目だったので、振りなのか実際にしているのか良く分からず。 また、キスシーンの稽古も実際に、バレエの中でレッスンとして行われるものなのでしょうか。 以上、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 映画「エコール」の音楽について

    2004年公開の映画「エコール」(現題”innocence”) について質問です。 劇中で使用されている曲が知りたくて調べたところ、 ヤナーチェク:『体操のための音楽』  少女たちがバレエの柔軟運動のようなことをするシーン ピエトロ・ガッリ:『踊りのための音楽』〈プリエ〉  少女たちが女教師に手すりを使ったバレエの練習をさせられるシーン と、タイトルは分かったのですが、 ヤナーチェクのほうはwikipediaに載っていましたが ピエトロ ガッリという人のことがわかりません。 映像制作をしており、著作権が発生しない古いクラシック曲 であるならぜひ使いたいのです。 このピエトロ・ガッリ「踊りのための曲」について詳しく知りたいのですが どなたか知っていたらおしえていただきたいです。

  • 映画『Shall We Dance?』で質問

    先程、映画『Shall We Dance?』(リチャード・ギア主演のリメイク版)を観たのですが、いくつかわからない部分がありました。 もし答えのわかる方がいらっしゃれば、教えてください。 (1)大会出場後、カツラの人が会社で同僚にからかわれる場面がありますが、何故ばれた、というか、何故彼は雑誌(?)に載っていたのでしょうか。 写真と一緒に載っている文字を読んでもよくわかりませんでした。 (2)ラスト、ポーリーナの送別会の後、ダンス教室の皆さんのその後が流れますが、 入門クラスの3人組のジョンでもなく太った人でもない男の人のシーンでは何を示唆しているのかわかりません。 ダンスパーティーで踊っているようなのですが…。 確か入門した理由は『女にもてたいから』だったと思うのですが、男と踊っているように見えました。 役名をきちんと覚えていなくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 北野武監督は映画の方程式を壊した?

    北野武監督は映画の歴史を変えた、とか映画の方程式を壊した、 というようなことをよく聞きますが、具体的にどんな部分で「映画を変えた」のでしょうか? リアルな暴力シーンとか、タップダンスをラストに持ってくるとかいうのが 斬新なのでしょうか。