• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダンス・バレエ映画以外でダンスシーンが印象的映画?)

印象的な映画の踊りシーン

noname#196757の回答

noname#196757
noname#196757
回答No.3

あらッ、こんにちは映画の質問とは珍しいですね。 千葉は雨で私も身動きがとれません・・・ ダンスシーンが印象的な映画? 「フラッシュダンス」や「ブラックスワン」のような映画ではなく? なら当然、ミュージカルも? 中々難しい質問ですね・・・・ 例にアル・パチーノの「セント・オブ・ウーマン夢の香り」、 これを挙げられたので似たような映画で私の好きな作品を・・・ その前にこれは良い映画でした。 ラストが圧巻でしたがダンスのシーンも素晴らしい! 同じアル・パチーノで「ゴッドファザー」、 冒頭でM・ブランドが花嫁の娘と踊るシーン、シチリアの歌でしょうか? これと相まって印象深いシーンでした。 同じ「ゴッドファザー」のPART3、 別れることを選択するしかなかったダイアン・キートンとパチーノ・・・ 人生の黄昏を迎えての二人のダンス・・・これも印象深いシーンでした。 ヘプバーンとゲーリー・クーパーの「昼下がりの情事」、 これも忘れられない映画です。 恋に恋する女の子オウドリーと初老のクーパーの「魅惑のワルツ」、 共演が名優、モーリス・シュバリエ・・・ 同じオウドリーで、これはまあミュージカルですが「マイ・フェア・レディ」 書斎でのR・ハリソンのヒギンズ教授とイライザのダンス! 思い出しますね・・・ 「風と共に去りぬ」のビビアン・リー 喪服のドレスでクラーク・ゲーブルのバトラーと踊るシーン・・・ 私は好きな映画ですから目に浮かびます。 長くなりそうなので駆け足にしましょうか? 「サウンド・オブ・ミュージック」のC・プラマーとマリアのJ・アンドリュース、 月明かりの中踊る二人の黒いシルエット、素晴らしいシーンでした。 もう、思い出してくると切がありません・・・ ジーン・セバーグの「悲しみよこんにちは」、共演がD・二ーヴンとD・カー! D・カーと言えばユル・ブリンナーとの「王様と私」、 二人のダンスも印象に残る映画でした・・・ アネット・ベニングの「バグジー」、 アン・マーグレッとの「VIVA  LASBEGAS」 フランス映画、イタリア映画にもありました・・・ 最近では勧められて観た「アンナ・カレー二ナ」、 古くはルーベン・マムーリアンの「喝采」、「ジャズシンガー」 スタンバーグがディトリッヒで撮った「嘆きの天使」に「ブロンド・ヴィナス」 キャプランの映画にも印象に残るダンスのシーンがあったように思いますが。 まあ、洋画のことはこれくらいで・・・ ひばりさんの「お坊主天狗」?(笑) 邦画で一本紹介しておきましょう、裕次郎と浅丘ルリ子で「憎いあんちくしょう」 日活ROAD MOVIEでルリ子さんの記念碑的映画と思います。 googleで「憎いあんちくしょう 浅丘ルリ子」で入力し画像検索しますと、 4段目、左端で踊る二人の画像を観れます・・・踊りはジルバかな? あとは・・・marcさん質問が長いから。 原 節子さんが内股の癖? 別に原節子さんに限ったことでもないでしょう。 あの頃の女性は皆そうです・・・ 女性としての立ち居振る舞いが躾としてあるのです。 向田邦子さんに「父の詫び状」と言う一編があります。 向田さんが高校生でしょうね。 女性の来客の履物を漫然と揃えていてお父さんに叱られる下りがあります。 「女性の履物はつま先を揃えるものだ・・・」 昔は親から子供に、それをまた子供に・・・もう教える人もいないのです。 ですから最近は元気な男前のお嬢さんばかりです(笑) 疲れました・・・ 田村正和の殺陣の柳腰? 大川橋蔵さんです・・・あのタイプの役者さんの殺陣は、皆似ています。 橋蔵さんの「若様侍捕り物帳」など観ると分かるでしょう・・・ 終わりに・・・ 先日、オバマ大統領が「すきや橋次郎」で安倍さんとお鮨を・・・ 「江戸切子」で日本酒「獺祭」を・・・ 私は薩摩切子でしたがmarcさんとその話をしたなぁと思い。(笑)

marc2bolanti
質問者

お礼

 こんにちは。こんなに沢山、どうもご苦労様です恐縮です。 そうですね、ミュージカルも割愛ということです、私はアステア位ですが。 挙げられた名画、デートリッヒの「ブロンド・ヴィナス」以外は全て観ております。・・・マイ・フェア・レディ以外は全て覚えてません、ダンスシーン^^(泣。 それも最近観直したからです。 些か愕然としましたね、自分の記憶力の無さに、。ダンスに興味持ったのは最近だからと、言いくるめてます(笑)。 Turujirou師匠様、流石ですね~、私もボケてるわけでなく、若い頃からの脳の特性だからしょうがない、でもトホホ、。 魅惑のワルツは曲は良く馴染んでます、聴覚記憶は正常だ。 Sound of Musicの月明かりの中の二人のシルエット、。惹かれますねぇ、又観れば良いや。 セバーグCutも好みでしたが・・、何一つ思い出せない、。  これ以上コメント不能ですので、最近ご質問されてた、 {湘南・横須賀}関連で。原節子さんも最近まで住まわれてたと噂の東鎌倉方面も、。 先づ材木座海岸の東端に岩場があって、夏場はよく素潜りします。雲丹やトコブシも結構採れる、紫雲丹より小さい馬糞ウニの方が美味ですね。しかしこれを、脇で青ブダイだか青鯛だかの50cm超の大魚がカッ浚っていきやがるんです、頭くる(笑)。岩を裏返す瞬間を狙ってるんですね。今度網でとっ捕まえてやろうとは思いますが無理でしょう^^。でも代りに去年は15cm位の鮑が採れました^^。   其処でお薦めしますのは、亀ノ爪という、形も名の通りの貝の仲間でしたか、。干潮時に露出してる岩と岩の隙間にビッシリと生え揃います。これが美味い!漁師は味噌仕立てで食らうのでしょう。 ホタテ柱とカニ肉の中間位の味食感。 殆ど採取する人が居ない。 しかし岩に固着してるので刃物に類する物が無いと手に怪我はします。それ程の味ではないですが、まあタダですから(笑)。滑らない靴は必携ですが。  それと例の櫻は白旗神社頼朝公墓所の参道南下7・8本目東側です(秘密)実際は写真よりか細く目立ちません。ご訪問された折にどうぞ。頼公墓より隣に登った大江広元公墓のほうが立派で情緒あるのはどうした訳か?政子様は亡くなってまで悋気か(笑)  瑞泉寺山門から一つ低山越えで明王院に抜ける山道は登りも少しで楽、直ぐに金沢街道が眼下に、。その辺りの佇まいは古い鎌倉のそう、時代劇の街道の雰囲気が一番あって私はホッとします。鄙びて土産物屋も無い^^。街道少し歩くと朝比奈の滝から、鎌倉一長い切通し。此処も下りだけです。 抜けると金沢八景市街;ここは見る所無しでしょうから駅まで交通機関で、。六浦とかも昔の漁師町の風情で好ましい。私埋め立て前の幕張育ちなもんで、同じ懐かしさです。内海は湘南と全く趣き違い私は湾側が馴染みます。  隣の金沢文庫の称名寺には運慶か快慶の素晴らしい小品が。不動明王か天部の神像でしたか、。鉄道ファンには人気の赤い京急で横須賀へは直ぐ。お帰りはJR一本で(京急は都営浅草線直通もあり速く安い)如何でしょう(笑)。  逗子海岸入口には既に慎太郎碑が立っていて些か食傷気味ですが、弟さんの映画はかなり観てます、でもNo!の誉高い「憎いあんつくしょう」は未だ。ケーブル局チャンネルNekoで日活特集やりますので近々放映されるはずです必見致します。  橋蔵さんは、ひばりさんのとか色々観てますが私世代はTVの銭形平次になりますね。雷蔵は特集組まれてるのに今は人気薄なのでしょうか。 それにしても正和さんは奇妙ですよ、一番バレエに近いかも知れません。 向田さんの御話は憶えていて、テレビドラマかインタヴュで披露されたのやも知れません。私の世代でも途絶えてますね、やはり親が大正以前でないと居ずまい正すという習慣は無いようです。  切子と獺祭、良い採り合せです。これは御自慢ですね!? 「俺のほうが先だよ!」という、。見事にタイムリーでした。山口県の酒ですからね、あそこの社長は早くから海外進出試して立派だと思います。TTPでも、その気になれば却って海外での競争力ある日本製は数多いですよ、只普通の老舗はNet販売やホームページ作成に二の足踏み勝ちなんですね。 少し高くても大陸人は、今やトロも和米も食しますね、日本酒もイケルでしょう。  追記:金沢街道沿いは足利所縁の寺が多いそうです。 又、大塔の宮の左を5分程行くと覚園寺、本堂の梁に尊氏公の直筆銘の額だかが御座います。本尊脇侍のでかい日光月光菩薩は西洋写実的でまるでルネッサンス様、しかも本家より古い。これは画像公開されてないので行って見るしかないようだ。  もし御健脚でしたら折角なので戻らずに寺脇から登ること20分、鎌倉山脈?天園に出ます。途中の山道は角から騎乗の武者が現れそうでロケにも使えそうな風情、。 山頂に出てから瑞泉寺まで尾根伝いに20分、この途中に何箇所も矢倉が有る、道から見上げた処、脇に一歩ですが上る人は少ない。山の上の櫓は趣きが違います、西日入ると西方浄土が、。 な~に、心経を唱えるNiten様なら大丈夫、良く響きますよ、私も真言唱えながらです、流石に武者の墓畏れますから^^。 此処こそ鎌倉訪れる人に観て欲しい!こればかりは奈良京都にも殆ど無いでしょう? 其処は正に中世のままなのだと思いますよ。 未だでしたら是非、御足の丈夫なうちに。

関連するQ&A

  • バレエのダンスシーンがあるおすすめ映画

    いつもお世話になってます。 バレエのダンスシーンがある映画を探しているんですが、オススメなものありませんか?

  • 若いカップルが社交ダンス大会にでようとする映画

    よろしくお願いいたします。 10年以上前にテレビで見た映画の題名が知りたいです。 舞台はアメリカの下町だと思います。若いカップルがタンゴ等のダンス大会にでようと練習していくことを軸に、親など周囲との人間模様を描いていました。男の子の父母は今は場末のダンス教室の先生で、父親は若い頃に独創的な踊りでパートナーと摩擦をおこし、それ以来心が折れてしまいました。 女の子の父はアル・パチーノ風で、ある時ものすごい踊り手であることがわかります。そのカサドブレを踊るシーンが印象的でした。この映画のDVD等を探しております。題名等ご存知でしたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「コーラスライン」や「マイケルジャクソン風」ダンスシーンがある映画を教えてください

    先日、コーラスラインの映画を見て、あのダンスシーンに魅せられ、夢中になってしまいました。 コーラスラインのような映画がもっと見たいんです。 お力を貸してください。 私が今まで見てきたダンス映画は、シカゴ、ウエストサイド物語、踊るマハラジャです。 これらは面白いのですが、夢中になるほどではありませんでした。 コーラスラインの中で好きだったのは、冒頭のダンスです。 「ONE」にも感動しましたが、一番好きなのは前半のオーディションのダンスでした。 途中のタップダンスやバレエダンスは、ピンときませんでした。 80年代風?のダンスが好きなのかもしれません。 コーラスラインは、マイケルジャクソンのダンスにも似てる気がします。 私はマイケルジャクソンの芸術的ではないダンスが好きです。 ブリトニーのダンスより、マイケルというかんじ。 私は他にダンス映画を知りません。 コーラスラインのような映画があったら、ぜひ教えてもらえますか? よろしくお願いします。

  • モダンダンスの一部にストリートダンスは含まれませんか?

    高3の娘が国立大学の人間表現学科を受験しようか迷っています。 というのも、そこの2次試験では学力試験だけでなく「身体表現受験」として実技試験があるのです。 まず、その内容としては「1.与えられた課題に基づく創作」 「2.身体表現に関する映像を見せて、身体表現についての観察力・理解力を問う検査」 「3.自由作品:モダンダンス、バレエ、日本舞踊、民族舞踊などの各種舞踊、演劇など身体表現領域の作品(自作、多作どちらでも可)の一部、あるいは全部を1分以内で1人で演じる」というものです。 娘いわく「3.に関しては、自分が普段通っている教室=出来る踊りはストリートダンスだから、大学が求めているものと全く違うから受験しない」と言い始めました。 がここで諦めてしまうのは今までの努力が無になります。 そこで教えて下さい。ストリートダンスはモダンダンスの一部には含まれないでしょうか? ちなみに、ここでいうモダンダンスとは「ソシアルダンスの中のモダンダンスとは違ったもの」だそうです。

  • 米映画「ふたりでスローダンスを」のストーリー

    1978年米映画「ふたりでスローダンスを」(監督:ジョン・G・アビルドセン)の細かいストーリーを教えてください。 見てみたいのですが、どうやらソフト化してないようなのです。 中年男性とバレリーナの淡い恋というのは、知っているのですが、はじめから、終わりまでの大筋が知りたいのです。

  • 題名がわからないダンスの映画

    どうしても題名がわからない映画があります。 題名がわかる方がいれば、教えてください。 その映画は外国の作品です。 先日、ケーブルテレビでほんの数分見ました。 見た場面は、 一組の男女が二人っきりでダンスの練習をしていて、 男性が素人らしきの女性に社交ダンス(だと思うのですが)を教えています。 そのとき、女性は裸足でつま先立ちで踊っていました。 レッスン風景と交互に女性が屋外の階段(?)を下るシーンがあるのですが、 下りながら少し踊りの練習をしていて、徐々に上達しているような風でした。 自信はないのですが、女性の髪はクルクルで明るい茶色だったと思います。 二人とも白人だったと思います。 カラー映画ですが画質は今よりも少し劣っていたので、 少し前の作品かもしれません。 見た場面がそれのみでほんの数分だったので、 それがダンスがメインの映画だったのかもわかりません。 記憶があいまいなので、間違った情報が混じっているかもしれません。 少しでも「これかな?」と思い当たる作品があれば、是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 新国立劇場・初めてバレエを見ましたが

    31歳、男性、社会人です。 偶然、新国立劇場バレエ団の「眠れる森の美女」の公演に誘われる機会がありまして、 生まれて初めて(それこそTVを含めて)バレエを観賞してきました。 もちろん、出演される方々はバレエの日本代表ということで、 素人で見ても楽しめるだろうと期待してのことでした。 実際、舞台の背景や雰囲気は見事で、言葉を一切使わずにダンスだけで物語を成立させ、 まさに絵本の世界がそのまま現実になっているのはさすがだなぁと。 ただ一方で、2時間弱の公演を振り返ってみると、 ストーリー的には童話そのままで特に目新しくなく、 場面に応じて、喜怒哀楽をダンスで表現するのは分かるのですが、 村娘や妖精?などのダンスも入り、 正直、中だるみ感は否めませんでした。 私と同じくバレエ初鑑賞者数人と行ったのですが、何人かの男性は30分を過ぎたころから うたた寝という感じで。 もちろん、王子と姫との愛情の表現や、動きのキレみたいなものは感動に値するのですが、 さて、これを人に進めるとなると、なかなか素直に「良かったからぜひ鑑賞して」とは 言えない自分がいまして。 自分自身、もう1度バレエを見に行くかと言われると、ちょっと躊躇するというか、 映画や落語、演劇の方が魅力的かなという気持ちがあります。 私はダンスの経験もないし、バレエのことをまったく知らずに行ったので、 良さができない部分もあると思います。 そこで、バレエを普段から鑑賞されてる方に、楽しさ・面白さみたいものを 教えてほしく思います。 特にどういったところが、他の芸術作品に比べてすごい、面白いのでしょうか。 PS:姫と王子がキスをするシーンがあって、バレエの中でのキスシーンという想定が 私の中でなかったのですが、実際にキスをされているのでしょうか。 遠目だったので、振りなのか実際にしているのか良く分からず。 また、キスシーンの稽古も実際に、バレエの中でレッスンとして行われるものなのでしょうか。 以上、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 映画「エコール」の音楽について

    2004年公開の映画「エコール」(現題”innocence”) について質問です。 劇中で使用されている曲が知りたくて調べたところ、 ヤナーチェク:『体操のための音楽』  少女たちがバレエの柔軟運動のようなことをするシーン ピエトロ・ガッリ:『踊りのための音楽』〈プリエ〉  少女たちが女教師に手すりを使ったバレエの練習をさせられるシーン と、タイトルは分かったのですが、 ヤナーチェクのほうはwikipediaに載っていましたが ピエトロ ガッリという人のことがわかりません。 映像制作をしており、著作権が発生しない古いクラシック曲 であるならぜひ使いたいのです。 このピエトロ・ガッリ「踊りのための曲」について詳しく知りたいのですが どなたか知っていたらおしえていただきたいです。

  • 映画『Shall We Dance?』で質問

    先程、映画『Shall We Dance?』(リチャード・ギア主演のリメイク版)を観たのですが、いくつかわからない部分がありました。 もし答えのわかる方がいらっしゃれば、教えてください。 (1)大会出場後、カツラの人が会社で同僚にからかわれる場面がありますが、何故ばれた、というか、何故彼は雑誌(?)に載っていたのでしょうか。 写真と一緒に載っている文字を読んでもよくわかりませんでした。 (2)ラスト、ポーリーナの送別会の後、ダンス教室の皆さんのその後が流れますが、 入門クラスの3人組のジョンでもなく太った人でもない男の人のシーンでは何を示唆しているのかわかりません。 ダンスパーティーで踊っているようなのですが…。 確か入門した理由は『女にもてたいから』だったと思うのですが、男と踊っているように見えました。 役名をきちんと覚えていなくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 北野武監督は映画の方程式を壊した?

    北野武監督は映画の歴史を変えた、とか映画の方程式を壊した、 というようなことをよく聞きますが、具体的にどんな部分で「映画を変えた」のでしょうか? リアルな暴力シーンとか、タップダンスをラストに持ってくるとかいうのが 斬新なのでしょうか。