• 締切済み

私立高校の就学支援金申請について

私立の高等学校就学支援金についてですが、 母子家庭なので申し込みをしました。申し込みの際、高等学校にてこの書類で不備はないかとしつこく確認したところ、大丈夫との事で安心してました。 今日子供の部屋で封筒を見つけました。内容は不備がありましたので書類を提出してください。期限厳守4月25日まで。 と、手紙を出さない息子に問題ありますが、これで大丈夫と言われた高校の事務にも問題があるのでは。 去年は手続きを知らず期日過ぎたからと支援受けれませんでした。 国の機関のことなので期限過ぎると無理と。 今回は不備、、 やはり期日過ぎてるので今から提出しても支援金は受けれないのでしょうか? 詳しい方教えてください。

みんなの回答

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

まだいけると思うよ。休み明けに問い合わせよう。ただ、いくら大丈夫と言われようとも、子どもの不始末をアカの他人に転嫁してはいけない。ちゃんと育てていればできることなんだから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194124
noname#194124
回答No.1

>と、手紙を出さない息子に問題ありますが、これで大丈夫と言われた高校の事務にも問題があるのでは。 いえいえ、この問題の根源は息子さんです。 不備があっても、期日までに出せば受けれたはずですよ? それに仕事にミスはつきものですし、不備を高校の事務のせいにするのはnekoneko123123さんにも問題があります。 nekoneko123123 さんが事務員で絶対不備がないかとしつこく確認されても、それを後から問題があるのでは?といわれたら、ヒューマンエラーは回避できない、息子さんに問題ありと思いませんか? 期日厳守なら厳守で終わりでしょう。 しかし諦めつかないなら、連絡をしてみるしかありません。 何度も繰り返しますが問題は息子さんですよ。 それ以外にありません。 母子家庭で大変だとは思うけど、問題の矛先が八つ当たりにならないようお気をつけ下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就学支援金

    子供が来年、高校生になります。 学校から奨学金の申し込み用紙をもらってきましたが、奨学金と就学支援金は別物なのでしょうか?

  • 特別支援学級の就学奨励費について。

    支援学級に在籍している現在中学生の子供が小学生のときから、就学奨励費を支給してもらっています。中学でも書類が渡されたので必要なものを揃え提出し、決定しましたという通知も受け取りました。 そして去年6月に中学入学準備にかかった学用品などのレシートを提出するようにと書類を持ちかえってきたので、レシートを貼り提出しました。 そして数カ月が過ぎ、3学期の1月にこの1年間でかかった学用品費のレシートがあれば提出して下さいと書類を持ち帰ってきたので、これも提出しました。 ですが、1度も奨励費を受け取ることなく、この4月で2年生になりました。 小学校の時は、各学期末にその学期分の奨励費を持ちかえってきていたので、あれ?と思っています。 市町村によるのかもしれないので、無意味な質問になってしまうかもしれないとも思ったのですが、中学校の奨励費はこのように長い間受け取るまでにかかる場合もあるのでしょうか? あと数カ月待って1年生の時に提出した奨励費の支給がなければ、直接書類に記載されていた問い合わせ先に尋ねてみようと思っていますが、6月からずっと「いつかな?」 と思いつつも、もう少し待とうと今日まで10カ月ほど経ったのですが、他のお母さんともこのような話をするほど親しい方がいないし合う機会もないので気になりつつも今日まで来ました。 中学の支援学級の就学奨励費の支払い方が分からないので、もしかしたら今年度の申請時に戻ってくるのかな?とも考えているのですが、詳しい方や奨励費を受けていた方がいらっしゃればお子さんの場合どのようなタイミングでの支給だったか是非教えて頂きたいです。

  • 就学支援金の加算を申請すべきか否か

    息子がこの春地元の私立高校へ入学しました。 先日学校から就学支援金についての案内をもらってきましたが、その中に、市町村民税所得割額が一定基準以下の場合、申請により支援金が加算される旨の記載がありました。 私は自営業をやっておりまして、申請対象となる平成24年度の所得割額が、平成23年に設備投資を行った関係で、条件を満たしていることが判明しました。 ただ、これを申請するとなると少々勇気がいります。 まず、申請時(学校に出向かないといけません)に知り合いの親御さんと鉢合わせするとばつが悪いですし、先生から色眼鏡で見られてしまわないかという不安もあります。 けっこう裕福そうな親御さんが多い中、うちだけ浮いてしまいそうで怖いです。 申請すべきか否か、かなり迷っています。 皆さんからご意見を頂戴できれば有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • 就学援助について(修学旅行費)

    去年の12月まで母子家庭だったため、就学援助を受けていました。 今年1月に再婚して就学援助を打ち切ったのですが、 今日学校から手紙がきて「去年就学援助だったため修学旅行の 積み立て金をいただいていません。10ヶ月分の21000円を お支払いください」と書かれてありました。 就学援助金は市から一年分まとめて学校が受け取っており、 あまった分は(ほとんどあまりませんが)返金してもらってました。 そのまとめて学校が預かっていた就学援助金の中から 修学旅行費は徴収していなかったということでしょうか? もしうちがいまだ母子家庭で就学援助をうけていたら 修学旅行費はどうなっていたのでしょうか?? 就学援助金には修学旅行費はふくまれないということだったのでしょうか。 くわしい方、教えてください。

  • 私立高校へ願書提出方法について教えてください

    高校からの出願書類提出の手引きには、出願方法について、持参による方法と、郵送による方法の どちらかの方法を選んで提出する事になっているのですが、郵送と直接持っていくのでは、直接持っていく方がよろしいでしょうか? また、私立高校への願書を、封書で送ることにした場合、あて先は「○○高等学校御中」で大丈夫でしょうか? 願書を入れる封筒は、市販のものを使うようにとかかれているのですが、封筒はどのようなものを使用すればよろしいでしょうか? 茶封筒は、ビジネスの場面でよく使うと聞くのですが、願書を送付する場合、茶封筒は不適切でしょうか? 他に封筒というと、白い封筒しか思い浮かばないのですが、何か適切な封筒などありましたら、教えていただけると助かります。

  • 奨学金申請での母子家庭の証明について

    高校3年生の受験生の母子家庭の母親です。 大学進学に向けて、日本学生支援機構の奨学金の予約申し込みをする予定ですが、書類作成に当たり、案内では母子家庭の場合「在籍する学校で認定を受けて下さい」とあるのみで、具体的な提出書類などの記載はありません。申請にあたって、特に書類は必要ないのでしょうか?

  • 高校に無収入の申請しても大丈夫でしょうか?

    子供がこの春から高校生になるので、高等学校就学支援金受給資格認定申請(所得によって授業料を免除)を提出するのですが、私は会社設立の準備のためここ数年は無収入なので、提出する書類は、「非課税証明書(所得0円納税0円)」となります。 ここで不安なのですが、高校に提出するので、教師や生徒に情報が流れ「●●ちゃんの家、無収入なんだって」などの噂が広がらないか心配なのですが、一般的に大丈夫なものでしょうか? 提出する先が役所ならいいのですが、高校なのでちょっと不安なのですが。 宜しくお願い致します。

  • 私立中学の就学援助制度について

    我が家はひとり親家庭で児童扶養手当等を利用させて頂いております。娘が来年度より中学生になりますが、3歳の頃から将来、歯科医師になりたいという夢があり、日頃、支援を受けさせて頂いて現在の私達の生活が成り立っているので、そのご恩返しをしたいという思いもあり、歯科医師になり治療を受けるのが難しい地域や避難民の方の治療をして差し上げたいという目標があります。 その為、経済状況は非常に厳しいですが医大や難関校へ進学率の良い私立中学へ進学する事にしました。私立中学へ進学しておいて就学援助を受けるというのは私の中では矛盾した行為のような気がしてせめて中学生の間は援助を受けずに何とかしようと考えております。 現在は私立高校も公的に就学援助が受けられるようになっているようですが、中学に関しては就学援助を受ける場合、その金銭の負担は学校がして下さるのでしょうか。それとも公的な費用が使われるのでしょうか。 長文になり申し訳ございません。宜しくお願い致します。

  • 就学援助金

    経済事情から中学校と小学校に就学援助金の申請をしました。 4月に子供が学校からプリントをもらってきていた時には よくわかっていなかったので申請せず、 1か月程前に申請用紙を各学校に提出しました。 どのくらいで結果がわかるものなのでしょうか? 先日子供が学校から「学費を早く支払って下さい。」という内容の 手紙をもって帰ってきました。小学校からは給食代で12000円程、 中学校からは学費の25000円程でした。 1か月経ってもまだ何の連絡もないということと、これらの手紙で 申請は却下されたと考えたほうがいいのでしょうか? 本当に払えないのです。どうしたらいいのでしょうか?

  • 高等学校等就学支援金支給額が少ない

    過去に高校中退してまして、3年からの編入でNHK学園高等学校に入学しました。 就学支援金も申し込み先日金額が決定したのですが、それがNHK学園高等学校のホームページに記載されている額より遙かに低いのです。 https://www.n-gaku.jp/sch/application/fee.html 年収は300万前半で350万円に届かないので、23万円ほど支給されると思っていたのに、6万ちょいしかありませんでした。 学校には総額で同じくらい払っておりチャラになる予定でしたが、16万ほど自腹を切ることになります。 内訳としては月に6000円ほどの支給だそうで、月額の上限は学校の授業料月額が最大とのこと。 ですが、そもそも単位制の学校で月額授業料なんてないのに、どうやって計算したのかが全く分かりません。 どういう計算をしたのか詳しい方、教えていただけないでしょうか?

別荘の火災保険について
このQ&Aのポイント
  • 和歌山の別荘の火災保険について、解体・処理の費用だけをカバーする保険はあるのか疑問です。
  • 和歌山の平屋別荘は築24年で、もし火災が起きたら土地を返す予定ですが、その場合の保険は必要なのか迷っています。
  • 現在は2,000万の保険をかけていますが、火災が起きた場合の解体・処理費用をカバーする保険があるのか知りたいです。
回答を見る