• ベストアンサー

一年前納引き落としの返金は可能ですか?

WinWaveの回答

  • ベストアンサー
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.1

国民年金保険料は、定められた期間の分がいったん前納で支払われたのなら(or 口座から自動で引き落としがされたのなら)、政令(国民年金法施行令第九条)で定められた範囲でしか還付(国民年金保険料還付請求書という様式が年金事務所にあります)を受けられません。 還付を受けられるのは、以下のような場合です。 また、未納分があるときには、還付以前に未納分に充当されます。 ◯ 同じ月の分を二重に納めてしまったとき ◯ 厚生年金保険や共済組合に加入した(= 国民年金第2号被保険者になった)ために、国民年金保険料を自ら納める必要がなくなったとき ◯ 国民年金第3号被保険者(いわゆる「サラリーマンの妻・夫である専業主婦・主夫」)になったために、国民年金保険料を自ら納める必要がなくなったとき ◯ 死亡したとき(遺族や相続人が還付を受けられます) ◯ 免除を受けられるとき(障害基礎年金を受給できることになって法定免除となったとき、申請免除が認められたとき)[平成26年4月施行の法改正以降の分に限ります] したがって、既に前納として取り扱われた分(あなたの場合は1年前納)は、還付を受けることができません。 前納期間の満了をもって口座引き落としをやめる手続きをする、という方法以外には、納める方法を途中で変えることもできません。 たいへん割り切れない思いがするだろうとは思いますが、法令などで取り扱い方法が上記のように定められてしまっているので、現状では致し方ないと思います。 強いて言えば、保険料納付の免除を申請し(申請免除)、それを認めてもらううことで、認めてもらったとき以降の分と前納保険料として納めた分との重複期間の還付を受ける、という方法を取れます。 ただ、これでは即座に還付されるわけではありません。 そのため、生活苦うんぬんを考えたときには、正直、意味がある方法とは思いません。 誤りがないようにと心がけながら回答させていただいていますが、GWが終わりましたら、必ず年金事務所にご確認下さい。

acef
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。 くわしく教えていただきありがとうございました。 昨日年金事務所へ行ってきましたが、 書いていただいた通りの事を言われ、個人の事情で返金はできないとの一点張りでした。

関連するQ&A

  • 年金を一年分前納しているが・・・

    毎年年金を前納していますが、もし一年分納めた後、結婚し夫の扶養家族になった場合、払った年金はどうなりますか? 五月に引き落としになりますが、結婚の予定がある場合はその前に毎月一ヶ月分引き落としに変更した方がよいのでしょうか・・・

  • 国民年金を前納したら?

    5月に退職して、国民年金を払い出しました。 毎月払うのが面倒なので(口座振替にすれば良いのですが) 半年とか、年払いしようかと思ってるのですが、その場合 再就職して、社会保険になったら前納した分はどうなるのでしょうか? 国民健康保険は3月分まで、前納してしまったんですけど・・・

  • 国民年金の引き落としに関して

    生活が苦しく、国民年金を5ヶ月滞納しています。今月末に30万円の入金がありますが、国民年金の引き落としと同じ口座です。入金と引き落としが同じ日だった場合、滞納分はすべて引き落とされてしまいますか?

  • インターネットバンキングで前納するには?

    すみません、自分でも調べたのですがイマイチ確信が持てなかったので 教えていただけると助かります。 最近、退職したので国民年金保険料を支払うことになりました。 (在職中は厚生年金です) 次の就職先が決まっておらず、いつまで無職の状態が続くのかわからないので どうせなら割引がある1年分の一括前納をしてしまおうと考えていますが、 20万近くの大金になるため、コンビニでの支払いに抵抗があります。 (銀行は家から遠いので行くのがめんどくさくて・・・^^;) インターネットバンキングに口座があるので、そこから振込を行いたいのですが 可能でしょうか? 年金機構のホームページだとインターネットバンキングからの振込は事前に契約が必要とありますが、これは毎月引き落としをするようにするための契約なのじゃないかな・・と思ったのですが、一括の場合も必要なんでしょうか? 通常の振込では納付は出来ないのでしょうか? また、出来る場合は振込先がわかりにくいのでどの部分が先方の口座番号になるのか どこに書いてあるのか教えていただきたいです。 今まで給料から天引きされていたので、こんな基本的なこともわからずお恥ずかしい限りですが。。。よろしくお願いします。

  • 口座引き落としの年金の領収書は?

     息子の国民年金を、主人の口座引き落としの前納にしています。  この場合、11月頃に、確定申告用に明細が送られてきますが、これは、主人の申告に使います。  すると、領収書、というものが手元に残りません。  もし、将来領収書が必要になったら、どうするんでしょう?  ふと、不安になってしまいました。

  • 本日引き落としなんですが・・・

    クレジットの引き落としが本日なんですが ゴールデンウィークと重なり銀行口座に入金ができず 残高不足です。 口座に入金後、カード会社に連絡したほうがいいのでしょうか? それとも入金確認出来次第引き落としされるのでしょうか? また、引き落としができなかった段階でブラックリストに載ってしまいますか? 今までこのようなことは1度もありません。 自分のミスですが本当に心配です。

  • 国民年金の支払い方法について

    今年の国民年金を前納で振り込みした場合で、翌年分からは毎月の引き落としにしたい場合、どのような手続きが必要ですか? 何も言わないと毎年前納になってしまいますか?

  • 前納国民年金の還付金

    1年分をこの4月に口座振替で前納しました。 12月に就職し、12月分からは国民年金ではなくなったのですが、 計算式と還付金額は幾らになるのでしょうか? 例えば、177400-15100x8=56600 など

  • 前納による国民年金から厚生年金への切り替えについて教えてください。

    昨年退職したため、国民年金に加入して月々引き落としで納入していました。 ただまとめて支払ったほうが割引があるとのことで今年の4月からの分は前納というかたちで 一年分(平成14年4月分~3月分)引き落とし手続きをし、最近引き落としされました。 転職はもっと先の予定だったのですが予定が変更になりGW明けに正社員として働くことが決まったため 今後の手続きについて詳しく知りたいと思っています。 前納をするにあたっての注意書きには「前納後に、年度途中で厚生年金に加入するなど、国民年金1号の資格を喪失した場合、資格喪失以降の保険料は還付されます。」と書かれていました。 まだ入社の手続きはしていないのでそれからでないと還付の手続きをできないと思うのですが 具体的にどのような書類が必要でどのような手続きをとったら良いのかご存知の方教えてください。 平日はおそらく役所には行けないので行って手続きをしなければならない場合、家の者に代理で行ってもらう事しかできないのですが、郵送などでも手続きできるのでしょうか? 前納していてもその一部を還付してもらう場合はは前納で払うべき分の割引は適用されなくなってしまうのでしょうか? 以上のことを教えてください。宜しくお願いいたします。連休に入ってしまうため自分で確認できるのがずっと後になってしまいそうだったのでこちらにご相談させていただきました。

  • 当方の手違いでないのに、社保庁から1060円の負担を言われました。こんなのあり?

    毎年二人の子どもの国民年金を年払いで払っていましたが、昨年口座振り替えに変更しました。 息子が4月から就職が決まったため、息子の分だけは口座振替停止の手続きをし、社会保険事務所からも口座振替停止のお知らせが届き安心していました。 ところが5月に入ってから記帳したところ、娘の国民年金一年分が引き落としされてないのです。 社会保険事務所に問い合わせて調べてもらったところ、事務所からは「一人分だけ引き落とし」ということで銀行に連絡したのだが、なんらかの事情でできなかったようだ・・みたいないいわけで、「今現在の一番いい方法は、5月から来年3月までを前納していただく事です!」なんて言われてしまいました。 4月からの前納と5月からの前納では割引率が1060円も違ってきます。 こちらの手続きがいっさい間違っていないのに、1060円よけいに負担しなければいけない理由がわからない!といちおう突っぱねたのですが、社保庁側は「それしか方法がない」みたいなことを言います。 こんな時いったいどのように対応したらいいのでしょうか?知恵をお貸しください。