• ベストアンサー

蒸留の実験について

高校1年の化学でレポートが出されました。 それは、ワインの蒸留の結果を元に 液体混合物の蒸留の仕組みについてわかる事を書くものです。まず、何を書いたらよいのか分かりません。 そして、ワイン70mlの原液を使い 7mlが流出した所でやめるのはなぜか分かりません。 明日までのレポートなので困っています。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数24

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.3

まだ間に合うかな? No.2さんのアドバイス通りで良いと思います。 [目的] ワインの成分(大部分は水とエタノール←これは書かなくてもよい)を沸点の違いを利用して分離することです。 [方法] まず装置の説明が必要ですね。 丸底フラスコ、ガラス管、温度計、冷却器、回収用の小さなフラスコなどを、どのように組み合わせましたか? 冷却はどんな方法でしましたか? 突沸を防ぐために、沸騰石も入れてませんでしたか? 温度を観察しながら、ある温度になると回収用フラスコに液体が落ちてくるのを確認してますよね? こういうことを思い出して書いてください。 [結果] 温度が何度のときに液体が落ちてきた、それを回収した、ということを書けば良いと思います。 [考察] 液体が落ちてきたときの温度(たぶん78℃)がエタノールの沸点と一致する(←資料集などで調べてください)ので、この温度で回収された液体は、エタノールであると考えられる。 こんな感じでいかがでしょうか。 もう寝ちゃったかな? がんばってくださいね。

orlando
質問者

お礼

とても丁寧に教えてくださりありがとうございます! 皆さんのアドバイス通り色々と調べました。 しかし、沢山の情報の中から 取捨選択して情報を得るのは大変ですね・・。 なので、このようにアドバイスを頂けると とても嬉しいです 感謝しています!! 皆様ありがとうございます!!

その他の回答 (3)

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.4

過去ログを見て感じましたが、ワインのアルコール濃度が約10%なので、先に出る7ml(アルコールの沸点が水より低い)から70mlの1/10の7mlというのは、厳密には誤りです。 通常、ワインのアルコール濃度は10%より高いですし、共沸するため、濃度の比率まで蒸留しても全ては出ません。 この実験のレポートの考察がどの程度必要かわかりませんから、一概には言えませんが、過去ログを鵜呑みにするのではなく、もっと自分で調べて書くことが必要でしょう。

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.2

学校で学ぶことについては、なるべく自分で考えて欲しいなー、と願うオバサンですが。 お困りのようですのでヒントをひとつ。 このサイトの検索ウィンドウに「ワイン 蒸留」といれて検索してみてください。同じような問題に悩む高校生からの質問がでてきます。回答もついていますので役立つと思いますよ。 レポートの書き方については、 ・実験の題名 ・目的 ・実験方法 ・結果 ・考察(結果からわかること) などをわかりやすく書いていきましょう。

orlando
質問者

お礼

本当にありがとうございました。! 調べてみます!!頑張ります!!

  • zyarann
  • ベストアンサー率31% (168/537)
回答No.1

昨日も同じ質問が出ました。 ワインの蒸留 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=855677 ここ数日「ワインを・・・」「蒸留・・・」が多い気がします。 ちゃんと検索しましたか?

orlando
質問者

お礼

はい、検索をして読みました。 私の知りたい事と同じでしたが、 もっと詳しく知りたかったので 投稿しました。すみません。

関連するQ&A

  • ワインの蒸留

    高校1年生です。この前、ワインの蒸留の実験をしました。そのとき、70mlの原液を使って実験をして、7ml流出したところでやめました。なぜ、7mlでやめるのですか? どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • ワインの蒸留

    こんにちわ高校1年生です この間ワインの蒸留の実験をしてレポートを書かなくちゃならないんですが・・・・ よく沸点が違のちがいによって混合物を分けるって言いますが、沸点が違うとなぜ分けることができるのですか? あと、液体混合物の蒸留の仕組みと蒸留の原理ってどこが違うのかがよくわかりません おしえてください それぞれについて説明せよという課題が出て困ってます・・・( ̄○ ̄;)

  • ワインの蒸留

    高校一年です。 このまえワインの蒸留の実験をしたのですが、ワインを蒸留した後で、原液、残液、留出液それぞれにマッチの火を近づけた時、留出液には火がつき、残液、原液には火がつきませんでした。始めの2つについては理由が分かるのですが、原液に火がつかなかった理由を教えてください。

  • ワインの蒸留の実験のレポートで・・・・

    先日化学の授業でワインに蒸留の実験をしたんですが、レポートで「エタノールの性質(沸点など)を調べ、箇条書きで書きなさい!」言われたんですがエタノールの性質がいまいちよく分かりません。分かる人がいらしたら教えてください!提出がこんどの月曜日なのでなるべく早めにお願いします。

  • 蒸留の実験

     私は高校生なのですが、先日学校で蒸留の実験を行いました(枝付きフラスコ等を使って)。現在、そのレポートを書いています。気体になった物質を冷却して液体に戻す際の冷却の仕方についてなんですが、なぜ冷却管には水を下から入れて上から水をぬくのかが分かりません。  色々本などで調べてみたのですが、どの本にもその理由が書いてありませんでした。  分かりづらい文章ですみません。もし知っている方がいましたら教えてください。

  • 化学 蒸留 ワイン実験で…

    学校の実験の授業でワインを使った蒸留の実験をしました。 その実験はヒーターでワインを温め、沸騰させてその水蒸気を3回に分けてフラスコに抽出し、味やにおいなどを観察するというものです。 本来ならば3回に分けて抽出したワインの水蒸気の液体はだんだんと味やにおいが薄くなっていくものなのですが、私たちが実験をしたところ、だんだんと味が濃くなっていってしまったのです。 原因をレポートに記入しなければならないのですが、なかなかわかりません。どうかわかる方がいらっしゃいましたら、至急ご回答していただきたいのです。 どうぞよろしく御願いします。

  • ワインの蒸留

    ワインの蒸留のレポートの宿題が出て、本や教科書で調べてみたのですが、どうしても探すことができませんでした。質問が多いのですが、分かる方、分かるのだけで結構ですので、できれば教えてください。   (1)ワイン蒸留後、試験管にはじめに出てきた溜出液を捨てる理由。 (2)元のワインと蒸留して出てきた溜出液でわ、成分がどう変わったのか。 (3)蒸留を続けると留出液の性質わ次第にどうなるか。 です。長くなってすみませんが、質問に答えてもらえるととても助かります。

  • 液体の蒸留曲線について・・・

    物理化学実験で、液体の蒸留曲線というテーマの実験をしました。 一日目に、アセトン20mlとエタノール30mlの混合溶媒で実験をし、一回目には簡易分留管をつけずに実験をし、二回目には簡易分留管をつけて実験をしました。 二日目に、イオン交換水20mlとエタノール30mlの混合溶媒で、一日目と同じように、2回にわけて実験をしました。 結果は、どちらも2回目の方が時間がかかりました。 これは、簡易分留管をつけた効果というのが、何か関係あるのでしょうか? そうだとしたら、簡易分留管をつけた効果はどのような事があるのでしょうか? そもそも、この実験の意図は何なのでしょうか? 沸点の違いだけでしょうか?

  • 水の蒸留装置

    高校化学からの質問です。 水の蒸留装置(リービッヒ冷却器がついているもの)の図で間違っている箇所を指摘しなさい、という問題があり、温度計の位置が加熱している液体の中に入っている点が間違っている、ということでした。何故液体につけてはいけないのでしょうか?蒸留する物質の沸点を知るためなら加熱している液体の温度を知る必要があるのではないでしょうか?気化した物質は沸点よりも高い温度であるから、やはり沸点のことを考えるなら温度計を液体に浸すべきだと思います。 宜しくお願いします。

  • 緩衝溶液(トリスアミノメタン緩衝液)を用いたpHの実験で困っています。

    化学の初心者です。 皆さんのお力をお貸しいただきたく思い、質問させていただきます。 先日、化学実験を行ったのですが、どうしてもわからないことがありました。 実験の内容は以下の通りです。 ≪0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液によるpH実験≫ (1)0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液30mlに蒸留水を10ml加える。 (2)蒸留水30mlに0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液を10ml加える。 (3)0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液30mlにNHClを10ml加える。 (4)NHCl 30mlに0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液を10ml加える。 その結果 (1)トリスアミノメタン緩衝液(pH8.3)+蒸留水(pH6.62)=混合液pH8.3 (2)蒸留水(pH6.62)+トリスアミノメタン緩衝液(pH8.3)=混合液pH8.29 (3)トリスアミノメタン緩衝液(pH8.3)+NHCl(1.22)=混合液pH7.70 (4)NHCl(1.22)+トリスアミノメタン緩衝液(pH8.3)=混合液pH1.38 です。どうして緩衝溶液にもかかわらず、pHが変化したのでしょうか? 加える順番や溶液の量が関係するのでしょうか? 詳しい解説をお願いします。 失礼します。