• 締切済み

液体の蒸留曲線について・・・

物理化学実験で、液体の蒸留曲線というテーマの実験をしました。 一日目に、アセトン20mlとエタノール30mlの混合溶媒で実験をし、一回目には簡易分留管をつけずに実験をし、二回目には簡易分留管をつけて実験をしました。 二日目に、イオン交換水20mlとエタノール30mlの混合溶媒で、一日目と同じように、2回にわけて実験をしました。 結果は、どちらも2回目の方が時間がかかりました。 これは、簡易分留管をつけた効果というのが、何か関係あるのでしょうか? そうだとしたら、簡易分留管をつけた効果はどのような事があるのでしょうか? そもそも、この実験の意図は何なのでしょうか? 沸点の違いだけでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

キーワード:理論段数

関連するQ&A

  • 蒸留の実験

    大学の化学実験でエタノールの蒸留とエタノールと水(1:1)の混合溶液の蒸留を行いました。 エタノールだけの蒸留では、エタノールの沸点が78度にもかかわらず74度という値になってしまい、また、混合液の蒸留では、エタノールと水の沸点がそれぞれ78度と93度になってしまいました。エタノールの沸点が4度も低くなってしまった理由と、混合溶液なのにエタノールが沸点ちょうど(共沸ではそれぞれ沸点が下がると聞いたのですが)になった理由を教えてください。ヒントになる専門用語もお願いします。

  • ワインの蒸留

    こんにちわ高校1年生です この間ワインの蒸留の実験をしてレポートを書かなくちゃならないんですが・・・・ よく沸点が違のちがいによって混合物を分けるって言いますが、沸点が違うとなぜ分けることができるのですか? あと、液体混合物の蒸留の仕組みと蒸留の原理ってどこが違うのかがよくわかりません おしえてください それぞれについて説明せよという課題が出て困ってます・・・( ̄○ ̄;)

  • 蒸留と分留についての質問です。

    蒸留と分留についての質問です。 海水から水を分離している操作は蒸留ですが、分留と答えても間違いではないでしょうか? そもそも、分留とは、沸点が異なる2種類以上の液体の混合物を異なる温度で蒸留するとあるますが、この2種類以上というのが、よくわかりません。 例えば、液体Aと液体Bの混合物を蒸留し、液体Aと液体Bを分けることができたとすると、 これは分留の定義より、蒸留ではなく分留なのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • 分留時の沸点

    こんばんわ! アセトン(bp56.5℃) エタノール(bp78.1℃) 水(bp100℃) を同量混合し、分留しました。 このとき、アセトンの沸点は約65℃、エタノールは約74℃でした。 沸点上昇は、この場合は関係ないのでしょうか? エタノールは78℃より高くなると思ったのですが(^^;) 実験失敗??

  • 減圧蒸留について教えて下さい。

    近々、会社の実験室で蒸留による精製を行わなければなりません。周りに詳しい人がいなくて困っています。沸点の分からないオリゴマーを精製したいのですが、どのような手順で行えばよろしいでしょうか?分留管などの種類もたくさんありどの辺を使用すればよいのかよく分かりません。どのような些細なコメントでも構いませんのでよろしくお願い致します。

  • 水・エタノールの蒸留についてですが

    水・エタノールの蒸留について質問です。 水・エタノール混合液に熱を加えると (1)エタノールだけが蒸発 (2)水・エタノール混合物が一定の比率で蒸発 (3)水だけが蒸発 のどれでしょうか? (1)水・エタノールだと沸点の違いからエタノールの方が低温で沸騰→蒸気を冷やすことでエタノールが生成だと思ってました。 (2)下記の質問を見ると http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1662272.html この混合液は「水:液体(A)=8:2」の比率の混合気体として沸騰することが可能  と書かれてますが、水・エタノールを沸騰させると、純粋なエタノールではなく水・エタノール混合物が蒸気として出てくるのでしょうか? (3)共沸についての記述ですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%B2%B8 水(沸点100℃)とエタノール(沸点78.3℃)の混合物が沸騰する際、エタノールの濃度が低ければ気相におけるエタノール濃度は液相のそれより高い。ところが、エタノールの濃度が96%(重量%、以下同じ)に達すると共沸混合物となり、気相のエタノール濃度も同じく96%となる。よって蒸留によって水-エタノール混合物のエタノール濃度を96%以上に濃縮することはできない。 とのことが理解できません。この記述だけ見ると「エタノールの濃度が96%(重量%、以下同じ)に達する」というのは、蒸留していって水だけがとんでエタノール濃度が96%に達するということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蒸留

    化学の実験でエタノール発酵をやりました。その後、エタノールを蒸留を使って分離しました。 この時、沸点が77-80℃の時と、80-96℃の時と、96℃以上の時とで分けて液体を集めました。 そして、77-80℃の時の液体で密度やpercent recoveryなどを計算しました。 ここで質問なんですが、80-96℃と96℃以上の時の液体は何のために集めたんですか? それと、percent recoveryの計算のときに密度などの値から、このエタノール発酵のpercent recoveryをどうやって計算するんですか?

  • 蒸留の実験で…

    サリチル酸メチル(b.p.110℃)とトルエン(b.p.220℃)を分留する実験を行いました。トルエンの蒸留は出来たのですが、サリチル酸メチルを蒸留する際に、留出してきたのが200℃~215℃でした。沸点よりも低い温度で留出したのはなぜでしょうか?不純物が混じっていたらむしろ沸点が上がると思うのですが…。

  • acetonitrileとethanol混合溶媒

    早速ですがよろしくお願いいたします。 恥ずかしいことなのですが、一昨日間違えて、acetonitrileとethanolを混ぜてしまいました。 しかも、2リットルくらい… さすがにボスにぶつぶついわれて… 初めは蒸留で分留できるかな?と思っていたのですが、アルコールって共沸起こしますよね… それに、私の研究室は蒸留やるメンバーが多いので、おいそれと長時間使えないこともあるので、蒸留は困難です。 無駄に捨てたり、洗浄用の溶媒にするよりも、それほど純度を気にしない実験で使いたいと思います。 ただ、大体の混合比ですが1:1(4:3?)程なので、どうにかして、acetonitrileなりethanolなりを8割程度にまでしたいんです。 他に考えたのは、水を放り込んでethanolだけ取れるかな?と思ったのですが、構造を考えると両溶媒とも水とそこそこなじみがいいような… 何か良い方法はありませんか? よろしくお願いいたします。 PS:なんでミスるかなー?ってのは聞かないでください…

  • ワインの蒸留の実験のレポートで・・・・

    先日化学の授業でワインに蒸留の実験をしたんですが、レポートで「エタノールの性質(沸点など)を調べ、箇条書きで書きなさい!」言われたんですがエタノールの性質がいまいちよく分かりません。分かる人がいらしたら教えてください!提出がこんどの月曜日なのでなるべく早めにお願いします。