• ベストアンサー

電子の数

次の図のとき、電子はいくつあるか求める問題なのですが、求め方がよく分かりません。教えて下さいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meowcoooo
  • ベストアンサー率70% (55/78)
回答No.1

全電子数? 銅原子1つに電子は29個あります。 その銅棒に銅原子はいくつあるか求めます。 体積 直径1mm=半径0.5mm=半径0.05cm 底面積 × 高さ 0.05×0.05×π × 10=0.025π cm3 質量=密度×体積 =8.93×0.025π=0.22325π g 物質量=原子量×質量 =0.22325π×63.55=1.4188πmol 原子数=物質量×アボガドロ定数 =1.4188π×6.022×10(23乗) =8.5437π×10(24乗)個 原子数×29 =7.7839×10(26乗)個 ≒8×10(26乗)個

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子納品について教えてください。

    電子納品について教えてください。 国土交通省などに工事完成時に納品する「電子納品」ですが、その図面名に・DRAWINGF(完成図)と DRAWINGS (発注図)があります。DRAWING(ドローウィング)の次の「F」と「S」の意味と読みを教えてください。

  • 電子回路の問題です。

    電子回路の問題です。 答えは図の中にあります。 詳しいとき方を教えてください。

  • 電子配置が示す元素がわかりません

    高校1年生で理科総合をやっています。 電子配置図が示す、元素記号またはイオン式を答える問題なのですが 中心に書いてある数字が おなじ数字なのに電子数が違う図があるんです 1つ目は   11+ 電子数11 2つ目は   11+ 電子数10 中心の数字が原子番号だとしたら これでは2つともナトリウムになってしまいます。 そもそも中心の数字が何なのかわからないので教えてください・・・

  • 電子数について

    結合性電子数と反結合性電子数と結合次数の出し方がよく分かりません。Liは2,0,1らしいのですがこの例で説明していただけますか?

  • 電子の数と速さのもとめかた

    断面積が3.0×10 -2乗cm2の銅線に10Aの電流が流れている。 1つの断面を通過する電子の数は毎秒何個か。ただし、電子一個の電気量を1.6×10 -19乗 C とする。 このときすべての電子が同じ速さで移動しているとすると、その速さはいくらか。ただし、銅 1立方メートルの中に含まれている自由電子の数は8.5×10 28乗 個である。 それぞれ答えが 6.3×10 19乗 個 2.5×10 -2cm/s なんですが、解き方が解りません。

  • 電子数

    学校でF原子は第7族と習ってノートにも書いてあるんですが、URL(http://www.cmpcmp.net/2006/07/_f_9.html)のサイトには第9族と書かれてますどちらが正しいのでしょうか?あと原子番号=電子数ですよね?じゃあ価電子とは何でしょうか?調べてみてもよくわからなかったので、わかりやすく教えてください。

  • Alの電子数は・・・

    いくつですか? 電子数は暗記するしかないんでしょうか? 私は今就職活動中の私大文系学生で、筆記試験の一般常識でこういう問題が出るらしいんですが、さっぱりわかりません。 どなたかよければ教えてください。

  • 電子軌道に入る電子の数について。

    なぜ、 K殻には2個、L殻には8個、M殻には18個、N殻には32個 なのですか? これは明らかに、 軌道のr^2と関係しているワケですが。 M殻には16個ではなく18個入るのも謎です。 この謎、解けていますか? それと、2,4,8,16,32 となってもよさそうなのに、そうなっていないのは何か理由がありますか? 数式を交えて解説してくださると嬉しいです。(私は数式が分からないので数式への説明もよろしくお願いします)。 それと、電子軌道がどんどん大きくなっていくのは、電子同士の反発力と見ていいですね? 8個入る軌道に、 電子が1個のときと2個のときと8個のときでは、電子の速度や質量、エネルギー等違いますか? 徹底的に教えて下さい。 コレは興味深いテーマです。 電子専門家の皆様の降臨お待ちしています。

  • 電子地図ソフトを探しています

    次の条件に合う電子地図ソフトを探しています。 (1)国土地理院発行の地形図(縮尺5万分の1以上)に対応 (2)道路距離の測定ができる よろしくお願いします。

  • 【SEM】1次電子の深さと、発生する2次電子の量

    2次電子脱出可能深さと、2次電子の発生量についての質問です。 添付図の説明ですが、下記凡例になります。  ・ オレンジの矢印 … 入射電子  ・ 薄緑部分 … 2次電子脱出可能深さ  ・ 濃ピンク … 2次電子発生源  ・ 薄ピンク … 濃ピンク部分からの2次電子の広がり(?) 左図は、『試料表面付近』から発生した2次電子の広がりを表しました。 右図は、『比較的深いところ』から発生した2次電子の広がりです。 図を見ると、左図は右図に比べ、飛び出す2次電子の量が多く見えます。 果たして、表面により近いところから発生した2次電子の量は、 深いところから発生した2次電子の量と比べて多いと言っていいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

ファイルの種類の変更方法
このQ&Aのポイント
  • ファイルの種類を誤ってWindows Media Playerに変更しましたが、戻す方法が分かりません。型番はPC-N1530CAW-Jです。
  • ファイルの種類を誤ってWindows Media Playerに変更してしまった場合、型番がPC-N1530CAW-Jの場合の戻し方を教えてください。
  • ファイルの種類を誤ってWindows Media Playerに変更してしまったのですが、PC-N1530CAW-Jの型番の場合、変更を取り消す方法を教えてください。
回答を見る