• ベストアンサー

マーシャル GV-2 の動作電流について

kawa-175の回答

  • kawa-175
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.2

9mA http://www.dojinongaku.com/contents/goods_detail.php?goid=16172 必要知識 ; 電気機器は自分の回路に必要な電流しか取り出しません。 大小様々な機器が同一コンセントで問題なく使えるのと同じ原理です。

bettybanana
質問者

お礼

ご回答、有難う御座います。 コンパクトエフェクターの仕様のようでした。 実測してみて解決しました。

関連するQ&A

  • 電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法

    電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 電気抵抗が小さい金属に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 1. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 2. この図のR2には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されているのでしょうか?この図のL3を削除したら、急に電圧が下がります。やはりR2には高電圧は印加されていないのでしょうね? 3. この図のL3には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されていると思います。銅線をコイル状にすれば、数十GVの高電圧が印加されるのでしょうか? 4. この方法以外に、銅線等の電気抵抗が小さい金属に、この図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 5. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、変圧器を通さないで、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか?直接、印加すれば可能でしょうね? コイルL1,L2,L3の抵抗は0.1オームです。

  • ACアダプターの出力(電圧と電流)について

    電圧と電流の関係ですが、ギャラクシーTABの出力5V・電流2000mAのアダプターで、iphone(5V1000mA)・ポケットWifi(5.2V500mA)は充電してもこわれないのでしょうか? また逆に、iphoneのアダプターで、ギャラクシーは充電できるのでしょうか? 電圧はなんとなくわかるのですが、電流のことがよくわかりません。 いろいろな出力のアダプターがあるので、できるだけ1本に集約し、いくつかのUSBコードで充電をしたいのですが、何かいい方法を教えていただけないでしょうか? 初心者でよくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • ACアダプター充電器の電圧、電流の誤差

    ACアダプター充電器の電圧、電流の誤差 au携帯だけに限ったことではないのですが、ACアダプター充電器には出力電圧、電流が 5v、600mA  だったり 5.4v、600mA だったりと微妙に違うようなのです。 そこで質問なのですが、これら微妙に違うACアダプターを混同して使用しても携帯に悪影響は出ないのでしょうか?

    • 締切済み
    • au
  • 純正のACアダプタではありませんが、使えますか?

    MP3レコーダー(MP3プレイヤーとしても使用可、ラジオつき)を使用しております。 この純正のACアダプタが壊れました。そこで、 ・家にあったACアダプタが使えるかどうかということ ・前回もACアダプタで困ったことがありますので、ACアダプタに書かれていることの意味 を知りたいと思っております。 MP3レコーダーのACアダプタには、以下のように書かれていました。 INPUT: AC 100V 50/60Hz 3VA OUTPUT: DC 3V 200mA そして、家庭にある、これから使おうとしているACアダプタには以下のような記載がありました。 INPUT: AC 100V 5.5VA 50/60Hz OUTPUT: DC 3V 400mA さらに、両端にひし形が書かれている図(?)があるのですが、それは全く同じでした。 [-] ―(●― [+] 実際は、両端の[-]と[+]はひし形で囲まれています。 以下、ここに質問させていただくまでに自分で調べたことです。誤りがないか、また不明な点をご教示いただければ幸いです。 INPUTに書かれていることの意味・・・ 「AC 100V」:家庭に流れている交流電流。その電圧が100V(日本の電圧) 「50/60Hz」:日本のどこでも使える 「3VA」:電流だと思いますが、この意味がわかりません。 一方、OUTPUTに書かれていることの意味は・・・ 「DC 3V」:家庭用の交流電流を直流電流として出力する。その大きさが3V 「200mA」:400mAの電流をプレイヤ本体に送る 記号や+、-で書かれている図は極性を示し、同じものでなければいけない。 他のアダプタを使う場合、出力電圧が純正のものを超えると危険。この場合は3V以下を使うことが要求されるが、あまり電圧が低すぎると力不足でプレイヤが動作しない。 一方、電流は、純正のもの以上でも問題ない。今回は純正が200mAであり、使おうとしているACアダプタは400mAである。この場合は問題ない。 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • LEDが点灯するのに必要な電圧&電流の不明な点について教えてください。

    LEDに興味があり、いろいろ調べた結果、たとえば、白色LEDを点灯させる場合には3.6V必要ということがわかりました。そして消費電流は20mAということもわかりました。そこで疑問が発生しました。 CRDを使って電流を20mAに制限したら、電圧を12ボルトかけても電流は20mAしか流れないのでうまく点灯することがわかりました。  しかし、そこで疑問です。12ボルトかけているのだから、CRDにもいくらかの抵抗があって、電圧を3.6Vまで下げなければならないのではないか?と思ったのです。 もし、ACアダプターをつかい、このACアダプターが3.6V 600mAという出力があるとして、理論的にはLEDが並列に30個付けられる理屈になりますが、このときにはCRDや抵抗は必要ないのですよね。でもCRDで20mAに制限しないと、600mAがフルにかかってしまったりしませんか?うまく説明できませんが、LEDを点灯させるためには、電圧も電流もちゃんと規格の値に制限しなければならないのではないでしょうか?という質問です。

  • ■ACアダプターの電圧と電流について■

    自宅のレコーダーが動作不能になり、原因がACアダプターの故障である事が判明しました。 ACアダプタの仕様は【7.6V-1.6A】です。 今、手持ちに【7.5V-2A】【7.5V-1A】【9V-1.5A】【6V-1.5A】のACアダプタを持っています。 それぞれの違いにより動作上に不安はありますが、実際に電圧と電流の違いによる障害にはどのような症状が考えられるのでしょうか? ・ケース1:電圧は同じ/電流は高い ・ケース2:電圧は同じ/電流は低い ・ケース3:電圧は高い/電流は同じ ・ケース4:電圧は低い/電流は同じ よろしくお願い致します。

  • 定電流ダイオードについて

    定電流ダイオードについて質問です。 定電流ダイード(15mA)は、15mAの時に流れる電圧をLEDに流すんですか?よく解かりません。 LEDは最大4.2Vで最小3.4Vの白色LEDなのですが、LEDと定電流ダイオードを直列して、それを何個か並列に並べようと思っているのですが・・・電圧は6Vでも大丈夫ですか? 今まで定電流ダイオードはその電流制限した時の電圧を通すのだと思っていましたが・・・ 真相はどうなんですか?

  • ■ ICの出力電流について ■

    東芝セミコンダクター製ICの出力電流についてです。 ◆TC74HC4511AP こちらWebサイトにある属性欄で、条件4.5V時に「出力電流(max) 4mA」とあります。 データシートを参照すると、大出力電流として20mAとありました。 絶対最大規格では、出力電流25mAでしょうか。 動作電圧は2~6Vです。 属性欄の出力電流とデータシートの大出力電流の見方が良く分かりません。 4.5Vで動作させると、出力ピンの安定出力が4mAということでしょうか? それとも4.5Vに関わらず、動作電圧の範囲で20mAを超えなければ良いのでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HC4511AP ◆TC74HCT245AP こちらのデータシートには、対称出力インピーダンスが6mA(最小)とあります。 これは、動作電圧に関わらず出力ピンの安定出力が6mAということでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HCT245AP データシートの見方など解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • 明日が理科の中間テストなんですが・・・(電流系&電圧計について

    明日が理科のテストなんですが、電流計と電圧計の読み方がわかりません。 (1)電流計で5Aにつないだとき2,5をしめしました。 このときは解答欄に(2,5A)とかけばいいのですか? (2)電流計で500mAにつないだとき400をしめしました このときは解答欄に(400mA)と書けばいいのですか? (3)電流計で50mAにつないだとき20をしめしました このときは解答欄に(20mA)と書けばいいのですか? 友達は(1)のとき2,50Aが正解といってました。(3)のときは20,0mAといってました。 どっちでも正解なんでしょうか?教えてください。 又電圧計の場合 (4)電圧計で300vにつないだとき210をしめしました このときは解答欄に(210v)と書けばいいのですか? (5)電圧計で15vにつないだとき12,2をしめしました このとき解答欄に(12v)と書けばいいのですか? (6)電圧計で3vにつないだとき2,1をしめしました このとき解答欄に(2,1v)と書けばいいのですが? 長々とすみません。

  • オペアンプを用いた定電流回路の動作不良

    EDLCを定電流充電するべく、PchMOSFETとオペアンプを用いた定電流回路を試作しましたが、どうも正常に動作しません。PchMOSFET(Q1)が導通にならず、ゲート電圧がソースに対して-1.4V程度に留まってしまいます。 回路動作としては、おおよそ500mAでEDLCを充電、定電流制御が出来なくなったあともとりあえず電源電圧 -0.5V付近まで充電するという物で、基準電圧が分圧抵抗であることから分かる通り割とラフなものです。精度は気にしていませんが、動かないのは困る、ということで色々調べているところです。 40MHz帯域のオシロスコープを使った為にオペアンプの発振が見えていないのかと思い、R2,R7を10kΩ、C1を220pFまで増やしてみましたが状況解消されませんでした。また半田不良なども一通りチェックしましたが、これも特に問題ありませんでした。 各ポイントの電圧はオペアンプ1pin(output)が約3.6V、2pin(inv_input)が約5.1V、3pin(noninv_input)が約4.6Vであり、イマジナリショートが成立していないようでした。 オペアンプU1はOnSemi製LM358EDR2G、PchMOSFET Q1はVishay製SQS401EN-T1_BE3を使用しています。試作前にLTSpiceでU1, Q1のモデルを適応した同一の回路を構築しシミュレーションした際には正常に動いていたので、どうしたものかと頭をひねっているところです。 よろしくお願いいたします。