• ベストアンサー

ガスの機械がベランダにある物件 壊れるのが早い?

hima-827の回答

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.5

そもそも論ですが、・・・言われるガス機器と言うのが、ガス給湯器なら、 >実家は、引き戸の中にあり・・・ これは、間違った設置方法です。はっきり言って危険です。ガス給湯器は、換気する事になっていますので、標準設置方法は、屋外で本体むき出しです。 我が家の給湯器は、設置から20年以上過ぎていますが、正常に稼動しています。そりゃ塗装がつや消しになっていますが。

sxqlvgvgkvi
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベランダの屋根がはずれました。

    築半年の一戸建です。 去年の台風の時にベランダの屋根のポリカ (1.5m×90位)が飛びました。 その時はまだ入居早々だったのでなんとか無償で取り付けてもらいました。 先日土曜に風が強かったのでしょうか朝起きたらまたポリカが半分取れてて風が吹いたらバタンバタンといって もうちょっと強い風が吹いたらまた全部外れそうでした。 南向きのベランダで東側に家の壁があり西側は畑で 風がとおりやすくなっているのです。 何か対策はあるでしょうか? このままポリカははずしておかないとだめでしょうか? せっかくついているのに...といって付けてて飛んでしまって人に当たったりすること考えると心配だし。

  • アパートのベランダに雨よけをつけたい

    最近引っ越した賃貸アパートにすむ男性です。 ベランダにゴミや段ボール(当然すぐ捨てますが)を一時的においています。 しかし、雨よけがないので、雨の日にベランダから部屋の中に持ってくるときに部屋が汚れたりと困っています。 ネットで「ベランダ 雨よけ」で調べると、 http://item.rakuten.co.jp/seiei/37771 このようなカーテンがあり、いいなと思っているのですが、固定するポールがありません。。 下も固定するモノがなく、欲しいのですが、どうしようもなりません。 ベランダにポールを立てられるようなモノってありますでしょうか? できれば、強い雨でも耐えられるようなモノがいいです。

  • ベランダの雨よけ(ロール・スクリーンのタイプを探してます。)

    お世話になります。 私の家は、崖の上 ギリギリに建ってるせいか ベランダに 若干、強い風が吹き込みます。 雨の日だと、雨が 風と一緒に吹き込み いつも窓とベランダの床が ビチャビチャになってしまいます。 ベランダは、ウッドテラスのようになっており 風を 遮る壁(?)のようなものはなく、×印の柵があります。 その為、晴れた日は ベランダに 洗濯を干しているのですが 途中で 雨が降ってきてしまうと、瞬く間に 洗濯物が濡れてしまいます。 そこで「雨よけ」を探したのですが、私が探した限りでは カーテンなどしかなく、風が吹くと バタバタと揺れてしまいそうなものしか みつけられませんでした・・・。 私の希望としては、よくインテリア等で見かけられる「ロールスクリーン」のような 雨よけを希望しています。 ベランダの屋根にとりつけることが出来、雨が降りそうなときに 手軽に 下へ引きおろせるタイプが欲しいです。 また 風が吹いても、地面に固定できるような フックがついていると有難いのです。 そのような雨よけをご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか? インターネットやホームセンターなどで 探してみたのですが なかなか見つからず、ここで質問してみました。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • アパートの引き戸の修理

    現在住んでいる賃貸アパート(入居5年、築15年ほど)の収納の引き戸ですが、家のゆがみ?かわからないですが上のほうに隙間ができています。入居当時はなかったのですが、徐々に広がっていき今では倒れてくるようになりました。危ないので修理したいのですが、こういうのって家主にいってどうにかしてもらえるものでしょうか?またできなければどのように修理すればいいのでしょうか? ベランダの窓は入居当時から横に隙間がでていました。

  • 台風が来るそうですが(大阪)

    台風で被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。 いま、大阪にいて朝から台風を気にしています。 しかし朝から雨は降りましたが、風があまりありません。 夜遅くには風は強くなってくるでしょうか。 ベランダの鉢植えは部屋の中に入れておいたほうがいいですか? また、風があまり吹いていないのはなぜなのかも、 もしおわかりになれば回答いただけますと嬉しいです。

  • 賃貸住宅で壊れた戸の修理代は誰が負担するのでしょう?

    自宅を賃貸で貸し出しています。以下のお願いを借主からされたのですが・・・ ・「ベランダへ出る引戸が開かなくなったので、修理してほしい」 △この引戸は以前から重かったのですが、ちゃんと開きました。 △入居時に借主さんには引戸が重いことを確認して、納得してもらっています。 △契約に上記のことは書いていません・・・。 もし、修理するとして、費用は貸主か借主のどちらが負担すべきでしょう?

  • ベランダとバルコニー。それぞれの利点

    屋根のないバルコニーに住んだことがありません。今度入居予定の部屋が窓を開けるとすぐ洗濯干し竿がある、という所です。 今まで実家でもサンダルを置いて外にでられる所謂「ベランダ」でしか過ごした事がありません。 洗濯も布団もベランダに出てはたいて干していました。 今度の家はバルコニー以外は完璧なのですがそれだけで悩んでいます。 住んでるかた、デメリット、メリット片方だけでもいいので教えてください。

  • ベランダの水はけが悪い

    ベランダの水はけが悪くて困っています。 ベランダはコンクリートの上にゴムのような素材でコーティング?されています。 全面コンクリートで、風を通す穴や隙間がないです。 床にヘコミがあるようで所々に水が溜まっています。 あと、だいたいベランダには水を排水溝へ逃がす?誘導する?溝があると思うんですが、それがありません。 排水溝へ斜めになってるわけでもないので水はけが悪いです。 そのため、コケがはえて滑るし乾く時に水と砂埃が固まって汚いです。 そしてこれからの時期、その水溜りにボウフラなどが湧きそうで恐いです。 賃貸なのであまりお金をかけたくないのですが、何か改善策はありますか?? すのこを敷く事も考えましたが床に日が当たらなくなるため、逆効果になりませんか? 今は週に1回タワシで掃除して、 雨が降るとホウキで水を流していますが、 これから梅雨なので毎日ホウキで流すのは大変だと思い質問しました。 説明が下手でわかりにくいと思いますが、アドバイスお願いします。

  • ガラスのベランダ手すり

    新築マンションに入居しました。ベランダの手すりが透明ガラスで、ベランダ自体は隣りのお宅とパネルで仕切られています。パネルと手すりの間(10センチほど)から隣りの手すりが見えるのですが、夜、そのお宅に明かりがつくと、家の中がガラスに映って、こちらから見えてしまうことに気がつきました。向こうからもこちらが見えるのかと思うとぞっとします。入居前に、「外から見えないガラスにする」オプションがあったことを思い出すのですが、もしかすると、お隣りはそれにしたから、あるいは、しなかったから内側から映るのでしょうか? それとは関係なく、ガラスだから映るのでしょうか? ちなみに、うちはそのオプションはしていません。どなたか教えていただけると、とてもありがたいです。

  • ベランダの壁を壊してしまった!(賃貸マンション)

    賃貸マンションに住んでいます。 となりの部屋の方から、 「ベランダに置いている荷物で ベランダの壁がひび割れているようなので荷物を少しずらして下さい」 といわれ、ベランダの壁を見てみると、 幅2-3センチで横に1メートルくらいの長さのひび割れがありました。 ベランダには壁に接しない程度のところに冬用タイヤを置いていました。 台風の影響か、どうして割れてしまったかはわかりません。 修理の必要があるかと思うのですが、 ここは分譲マンションで管理組合があります。 ベランダの壁(とても薄くて、 非常時はここを破って隣へ避難して下さいと書いてあります)は 共有設備だったと思いますが、 この場合管理組合、(管理組合が委託している管理会社)に まず申し出るべきか、あるいは自分達が借りている不動産会社にいうべきか どちらがよいのでしょうか。 この場合修理費の負担は当方でするものと思うのですが 管理会社に直接支払うものなのか、それとも入居時に不動産会社に支払った 敷金でまかなってもらえるのか、実際のところはどういうケースが多いもの でしょうか? お詳しい方、あるいは似たようなケースを御経験なさった方 どのようなことでもかまいませんのでアドバイスお願いします。