• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本学生支援機構の奨学金について)

日本学生支援機構の奨学金について

kifimiの回答

  • ベストアンサー
  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.7

>私はどうしても仮面浪人して行きたいという意思はあります。 そうですか。それは失礼しました。私が深読みしすぎたようです。 家計と自分の希望(仮面浪人)との間で悩むことそのものは、傲慢ではありません。 でも、本当に他大学に行きたいのならば、奨学金の申請の可否やその審査基準だけでなく、奨学金を受けられなかった場合にどうやって学費を工面するか、まで考えておくべきでしょう。 私が文面を深読みしすぎたのもあるでしょうが、奨学金(しかも第1種)の受給の可否次第で左右される仮面浪人なのか?と思えて、そのような想定自体がちょっと傲慢ではないか?と思ってしまいました。 他大学にどうしても行きたいと言うのならば、仮面浪人なんて保険をかけずに潔く一浪すればよかったのにねとは思いますが、現実的には、親の意向とかセンター理科新課程のことを思えば、仮面浪人があなたにとっては妥協案だったのだろうと思います。 ただ、そういう「賛否両論ある安全策」は、公言してしまうと不快感を持つ人がいるのも現実です。 特に国公立大学の場合、入試にも、入学後の教育にも税金が使われており、それは「その大学の課程を全うする人のため」の投資です。初年度教育も、卒業までのカリキュラムに基づいて組まれています。それを途中で離脱することは、あなたにとっては損失ではなくても、大学にとっては「投資が無駄になった損失」になります。在籍する学生数の変動や中退者の数も、大学にとっては問題となります。「中退」は大学にとって少なからず迷惑であるという事実は、理解しておいてください。 仮面浪人ではなく、途中で考えが変わって中退して他を再受験するのなら仕方ありませんが、最初からそこを卒業する気がないのに受験して入学する「仮面浪人」については、不快感を持つ人がいて当然です。気をつけてください。 で、ええと、要するに、(1)「仮面浪人に失敗した場合、いまの大学での奨学金採用の基準は実際にはどんなものか」、(2)「仮面浪人に成功して他大学に進学する場合、その大学での奨学金申請は可能か、また基準はどうなっているか」という、シンプルな質問だったのですね。 (1)について、あなたの大学内での選考基準は、公開されている以上の情報は誰にもわかりません。たとえ大学名が挙げられていたとしても、奨学金を実際に受けられた人がどうだったかはわかりますが、審査の内情リークは無理です。 また、そのときの申請者同士による一定枠をめぐる競争なので、「この基準を満たしていれば大丈夫」とは誰にも言えません。競争相手の人数も状態もまったく予想できないからです。示されている基準は「応募できる最低基準」と考えておいたほうが良いでしょう。 奨学金は学生表彰とは違って、成績だけでなく経済的状況が大きく関与するものであり、一般家庭からすると驚くような苦しい家計状況にある苦学生の存在も珍しくないのが国公立大学です。まあ、あなたもそれに該当するのかもしれませんが。 (2)については、既に回答があるとおり、いまの大学を退学して、他大学に入学してから申請することになります。普通の浪人生と違って、出身高校を通しての予約採用の申請はできません。 ちなみに「仮面浪人」とは言っても、経歴的にはただの「大学中退&別の大学へ入学」です。 いまより良い大学に進学したとしても、「中退」の経歴は残ります。 審査基準は(1)と同様、公開されている以上のことはわかりません。個別事情もあるので断言はできませんが、奨学金の場合に「中退」がどう判断されるかと言えば、その趣旨を考えれば、「途中でやめる」行為がプラスに受けとめられることはないのではないかと思います。 家計を心配するのは、当然です。家計が現状維持だとしても、仮面浪人が成功して他大学に移った場合、大学生でいる期間が1年余計に増えるんですからね。 家計に負担をかけたくない、でも他大学に行きたい、でも奨学金を受けられるかどうかわからない……。 どうしても自分の希望を通したいのならば、家計に頼らず、なおかつ奨学金を受けられなかった場合にどうやって学費を工面するかを考えないといけません。 授業料免除や奨学金を受けられない「最悪のケース」のことまで考えておかないと、あなたの悩みは解決されませんよ。 まあ、本当に大学の授業料すら払えないほどに家計(収入。収支ではありません)が逼迫した場合、授業料免除も含めて、学費はなんとかなる可能性は高いですけどね。 奨学金も、第1種ではなくて第2種なら、比較的通りやすいですし。 一番大変なのは、「家計に余裕はあるけど、大学進学に対して親の理解が得られず援助が受けられない。しかし授業料免除や奨学金の審査基準は『家計収入』なので審査は通らない」というケースです。国公立大学の友人にこのケースの人がいました。密かに応援してくれている理解ある親族から、たまに少額の支援がある程度だったかと。後は必死にバイトをして、自分で授業料と生活費を捻出していましたよ。 あなたはそういうケースではないのだと思いますが、学費の自力調達はもちろん、学生支援機構以外の奨学金を探すなど、ありとあらゆる手段を模索するべきではないでしょうか。

oralchart357yo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、仮面浪人とはいえ、大学中退という経歴はついてしまいますし、今の大学をやめてしまうことに際し、大学側の損失になってしまうんですよね・・・・ 回答者様のおっしゃるように奨学金以外に自力でバイトなどしての学費調達を今以上に真剣に模索してみることにします。 また、これも、回答者様のおっしゃる通り、仮面浪人は妥協策です。正直潔く浪人も考えましたが・・・。 この選択を快く思われない方もいらっしゃるかもしれないということはわかったうえで、でも、だからこそ、ここにしか相談できなかった部分もあります。 今後は今の大学での学習を最優先にしながら、親やバイトなど皆様からご指摘いただいたことを考慮に入れ、最善の選択が出来るようにしたいと思います。 また、この場をお借りして、今回ご回答いただいた皆様に不快な思いをさせてしまったならお詫びするとともに、心から感謝したいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本学生支援機構奨学金

    現在、大学一年で日本学生支援機構奨学金を受けようと思っています。 第一種奨学金(無利息)を受ける場合には、学力基準として「高等学校最終2か年又は専修学校高等課程最終2か年の成績が3.5以上」が設けられていますよね。 これを証明するには高校に行って調査書を発行してもらえばいいですか? よろしくお願いいたします。

  • 学生支援機構の奨学金について

    現在、法科大学院への進学を考え、入学の際に日本学生支援機構の奨学金貸付を利用しようと考えております。 学生支援機構の奨学金貸付について、奨学金を希望してもらえなかった学生はいないと聞くのですが、学力基準・家計基準はあまり関係ないのでしょうか? また、貸付金額は学力基準・家計基準によって選べる額が違うのでしょうか? 最後に、日本学生支援機構から奨学金を借りて法科大学院に入学後、留年または編入学(未修→他校未修)等により卒業予定期間が延びた場合は、奨学金も申請すれば延びた分もらえるのでしょうか?

  • 奨学金

    日本学生支援機構の奨学金についての質問です 第一種奨学金の学力の基準で、大学入学前の申し込みでは 2年次の成績についてかかれていないのですが、大学入学前の申し込みでは本当に2年次の成績は関係ないのでしょうか?

  • 日本学生支援機構の奨学金について

    来年度、大学院博士前期課程に進学が決まったのですが、親としては予定外の進学だったので奨学金を受けようと思っています。そこで教えていただきたいのですが、日本学生支援機構の奨学金で、第一種と第二種では基準は「大学等並びに大学院における成績が特に優れ」ということですが、具体的にはどのくらい優れていれば良いのでしょうか?大学によっても基準が違うのでしょうか?一種のみにおいて、特定の研究所に就職した場合に返還免除とあるので(もちろんそれをねらって就職先を決めるわけではありませんが・・・)第一種をと思っているのですが。

  • 日本学生支援機構の奨学金

    こんにちは。 現在大学一年生です。 大学で日本学生支援機構の奨学金の募集を行っていて、それに申し込みたいと思っています。 無利子と有利子があるんですが、無利子を借りたいと思っています。 しかし、無利子は高校の2、3年次の成績が3.5以上でなければ受けられないと知りました。 実はギリギリ足りていません。 大学の偏差値はかなり低くて、自分の出身高校は現在通っている大学の中では比較的高い方です。 それでもやはり無利子の方は申し込み出来ず、門前払いされてしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本学生支援機構(奨学金)について

    日本学生支援機構(奨学金)について 今大学の4年で、学費は前期・後期の年2回払うことになっています。 後期分の支払いが8月なので、学校に対しての大きな支払いも恐らく最後になると思うのですが・・・ 学生支援機構からの奨学金振り込み自体は来年の3月までは続くんですよね??

  • 日本学生支援機構の奨学金について。

    日本学生支援機構の奨学金について。 私の家はかなり貧しく、大学の学費は一切だしてもらえません。 そのため学費のために奨学金を借りたいのですが、いくつかわからない点があるため質問させてください。 第一種の奨学金の条件に成績が3.5以上とあります。 これは3.5ない場合は確実に無理なのでしょうか? それとも家の経済状況などでもらえる可能性はあるのでしょうか? 第二種についてこちらも高校の成績が悪い場合もらえないと言う事もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学生支援機構の奨学生の成績について

    学生支援機構の奨学生の成績について 私は今年4月から、学生支援機構より第1種・第2種併用して奨学金をもらっています。私立理系の1年です。 そこで、ふと思い出しました。確か、進級する際に成績によっては奨学金を受けとれなくなることがあるということを。 私は前期はあまり慣れていなかったせいか、どうテスト対策したらいいかわからず、あまり試験の成績はよくなかったと思います。とくに、ある必修科目がどうしても苦手で、このままではこの科目の単位を落としてしまうかもしれません。(通年科目なので、後期を頑張れば“可”はもらえるかもしれない) また、はじめての一人暮らしで、お恥ずかしい話ですがかなりひどいホームシックになってしまい、精神的に疲れていたので、友達よりは欠席もだいぶ多いです。(必要最低出席数ちょうどくらいの出席率) いちおう、例の苦手科目を除いては、無事に前期の必修科目の単位はとれたようです。30日に成績がわかり、選択科目もふくめての前期の成績がわかります。 今はすっかり体調もいいですし、早く後期が始まって学校に行きたいくらいです。もともと、中高通して成績自体は平均というより上位付近に位置するような感じなので、テスト対策や大学の授業というものの感覚をつかめたのもあり、おそらく後期では平均よりかは上位の成績をめざすつもりです。 しかし、前期の成績が気になります。奨学金がなくなったら、私の場合学費も生活費もなくなり、学校に行けなくなります。また、きょうだいの中では唯一勉強好きのイメージがあるせいで、奨学生でなくなることは非常に恥ずかしいのです。 後期でどれだけ頑張っても前期の成績の分まで取り戻すことは不可能ですか…? また、どのような成績で奨学生取り消しとなるのでしょうか。たしか、取り消しまでにいくらか段階があった気がするのですが…。

  • 子供が大学進学控え日本学生支援機構の奨学金を希望しているのですが、第一

    子供が大学進学控え日本学生支援機構の奨学金を希望しているのですが、第一種奨学金の学力基準(5段階で3.5以上)は必ずクリアすべき基準なのでしょうか。御教授ください。

  • 日本学生支援機構の奨学金

    学校で奨学金の第一種(無利息)と第二種を申し込みました。 成績は3.7で、家自体も結構な貧乏なので、第一種は絶対に大丈夫と思っていたのに、ダメでした。 先生に聞いたら「今年は、厳しかったみたい。○県(私の住んでいる県)は比較的裕福な県だから、選ばれる人が少なかった。」との様な事を言われました。 ですが、成績は3.9で私の家より年収がある(具体的には1.5倍ぐらい)子が第一種に合格していました。なぜその子が選ばれたかを考えると、下に一人兄弟がいることか、成績しか考えられません。 私は、成績の面から外されたのでしょうか? 第一種の奨学金は3.5以上の成績で年収が○○円以下の中で優秀順に選ばれているのでしょうか? また、大学に入って、優秀な成績でもとれば、再度、第一種に申し込むことはできるのでしょうか? あさましい話ですが、本当に国公立大学の学費が払えるか分からないくらい貧乏ですし、理系なので貧乏と言えど、大学院まで行かないと就職は厳しいという情報も入っているので、訊かせていただきました。