• ベストアンサー

コンビニ車両

ALF7001の回答

  • ALF7001
  • ベストアンサー率37% (65/172)
回答No.6

昔、東海道・山陽新幹線の100系電車(食堂車無し編成)の2階建て車両や東北新幹線200系電車の2階建て車両の1階にカフェテリアがありました。これは、テイクアウト方式の食事販売で、コンビニの弁当売り場のような感じです。利用客が少なくなったため、廃止されました。 利用客が少なくなった理由は、駅構内の弁当屋やコンビニが充実したため、乗車前に購入する客が増えたからです。そして、乗車前に購入する理由の一つに乗車したら席を立ちたくないという考えがあります。大きな荷物があったら食堂車や売店に行くことは避けたいと思うでしょう。(荷物を席に置いたままでは盗難の不安があります。) また、最近では車内販売すら廃止される列車が増えています。これも、事前に購入する客が増えたのが原因でしょう。こちらは、車内販売がいつ来るか判らない。つまり、買いたい時に買えないという理由が考えられます。 列車の高速化により乗車時間が短縮され、乗車前や乗車後に食事をすれば済むという理由もあります。 駅に飲食店やコンビニなどがあまりなかった昔は、食堂車や車内販売を使うしかない状況だったので、利用客が多かったと思われます。

3gs
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JR西の売店がセブンイレブン化~旧国鉄の一体感は…

    JR西日本の都市部にある駅構内売店が、 5年以内にはセブンイレブンになるそうな。 (東京の私鉄である京浜急行みたいな感じ?) これについてあなたはとう思いますか? 旧国鉄の一体感は、 分割民営化してから四半世紀を超え、 徐々に薄れつつあります。 JRと私鉄の垣根は、あと四半世紀もすれば、 過去のものとなるでしょうか?!

  • タバコが販売されていないコンビニはなぜ?!

    近所にあるコンビニの違いについて質問です! サンクスとセブンイレブンです。 道路を挟んで、向かい合っているコンビニなんですが、 なぜかセブンイレブンだけタバコが売っていません! これは何故なんでしょうか?? 友人曰く、「隣接するコンビニだと、片方しかタバコ販売出来ないんじゃない?」と聞きました。 このコンビニの近くには、小学校と幼稚園、保育園があります。 何か関係あるのでしょうか?? お酒を販売していないところもありますよね?? そういう法律?条例があるのでしょうか?? 教えてください(>_<)

  • コンビニ

    明日、コンビニおにぎりの食べ比べをしようと考えています。 そこで、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、 ampm、サンクス、スリーエフ、デイリーの 7つのコンビニのうち5つ以上が徒歩圏内にある都内の 駅を知っている方は教えてください。お願いいたします。

  • こだま号から車内販売が消えるそうです

    3月17日のJRグループのダイヤ改正まであと3週間となり、街中の書店ではJR時刻表の ダイヤ改正号(3月号)が出ていたので早速買ったところ、気になる記事を見つけました。 それは東海道新幹線こだま号での車内販売が廃止になる事です。まあー早朝・夜間に 走る列車や博多と熊本を結ぶ九州新幹線つばめ号など一部の新幹線では車内販売を 行っていない列車もあるようですが、東海道新幹線の(こだま)から車内販売が消えるとは 思いもしませんでした。まあー昨今の駅売店は品揃えが豊富ですし、駅の周辺には コンビニもありますので不便を感じる事はありませんが、年々こだまの利用客が減少している 事から車内販売の廃止にこげて着いたんでしょうか?それとも別の理由があって 廃止になるんでしょうか?

  • コンビニでのFAX送信について。 コンビニでFAXってどうやって送るの

    コンビニでのFAX送信について。 コンビニでFAXってどうやって送るのですか?コピー機の画面にFAXっていうボタンがあるのですか? また近くにセブンイレブンかスリーエフしかコンビニがないのですが、FAX機能ってあるんですか? だれかよろしくお願いします。

  • NEWDAYSが消える日!?

    JR西日本でキヨスクが全店”セブンイレブン”に変るそうですが、おにぎりやサンドのおいしいコンビニNEWDAYSは、JR東日本でも無くなりますか?

  • 新幹線の車内販売

    新幹線の車内販売について質問があります。 自分も新幹線はよく利用するのですが、弁当や飲み物は基本的には駅構内の売店で購入してから乗るようにしています。車内販売はあまり利用しないのですが、理由として、売切れの可能性(特に弁当類)があるし、好きなタイミングで注文できないこと、また雑然としたカートに何が乗っているのかがよく分からないとかが挙げられます。皆さんは、車内販売を利用されていますか?利用されていない方はどのような理由で利用していないのでしょうか?またそれらは改善できる話なのでしょうか? 教えてください。

  • ポカリスエットの自動販売機

     ネスカフェのサンタマルタXの缶コーヒーを探しているのですが、今までは、僕の家の近くの駅の売店に備えつけてあった自動販売機で買っていたんです。  でもついこの間、その駅が、駅前再開発の影響でエレベーター工事を始めたので売店がなくなり、いつも買っていた売店備えつけの自動販売機までなくなってしまいました。従来の「自動販売機コーナー」には、ブルーシートがかぶせてあります。  そこの売店でコーヒー牛乳さえ飲めなくなってしまいました。今度ばかりは困ってます。今夜のコーヒーブレイクは中止だ。ほかのスーパーやコンビニをあたっても置いてないし…。  ポカリスエットの自動販売機にたいていあるんです。だいたいどういう場所にこの自動販売機を設置してあるんですか?ネスレの公式サイトから問い合わせてみても、返事が返ってきませんでした。  是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • コンビニのコピー機

    コンビニのコピー機で写真の印刷をしようと思うのですが、今のコンビニはとごでも携帯から赤外線でデータを送ることはできますか? セブンイレブンは可能ということがわかったのですが、その他のコンビニも可能でしょうか?

  • 駅構内に出店できますか?

     JR駅構内には、キヨスクってのがありますよね。それと同じようにJR駅構内に売店は出店出来るのでしょうか?キヨスクはJR関連会社みたいですので、商売敵になるような同種の出店は拒むのでしょうか?駅構内だとライバルが当面キヨスクだけですのようですので、真横に同じ売店を作って値下げサービス競争をすれば、おもしろいと思いますが。