• ベストアンサー

夏休みにいわきへ行く予定です

mgmg-kiiの回答

  • mgmg-kii
  • ベストアンサー率16% (46/275)
回答No.1

お盆真っ只中(8/11~20)でなければ 難しい計算するより回数券ばら売りを金券ショップで買うのが 安いと思う。(上記期間は使えない) 東京都区内~泉・いわき普通指定席 6枚つづり33,960円。1枚あたり5660円。 金券ショップでは1枚ばら売りで5700円前後で売ってる模様。

関連するQ&A

  • 先日初めて通勤定期券を購入しました。

    先日初めて通勤定期券を購入しました。 京王稲田堤から京王新宿区間で一枚、新宿から上野区間(中央線神田山手線上野)の計2枚です。 この定期券区間で行ける駅を教えてください。 また新宿から上野の定期券を山手線のみ利用にすると今の物と何が違いがありますも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 通過の特例と区間外乗車の関係

     水戸から東京経由で大阪へ行くとします。この場合,東京付近の通過の特例により,水戸→大阪市内の乗車券で,水戸→日暮里→池袋→新宿→神田→東京→大阪と乗車でき,かつ,記載の各駅で途中下車が可能かと思います。  しかし,水戸から日暮里に停車しない特急に乗り上野で乗り換えた場合はどうなるのでしょうか?  区間外乗車の特例では,水戸→上野→池袋方面と乗車しても重複する日暮里-上野間は区間外乗車できるとされています。  一方,東京付近の通過の特例では「重複しない限り・・・」となっています。  この2つの特例はどちらが優先されるのでしょうか?  結局,今回のケースで,水戸→上野→池袋→新宿→神田→東京→大阪と乗車し,池袋,新宿で途中下車は可能でしょうか?  つまらないことですが,ご存知の方がおられましたらご教授下さい。

  • 定期券の途中下車について

    はじめて、定期券の購入を考えています。 区間は土浦→新宿です。 新宿に行くにはいくつかのルートがあります。 (1)常磐線→上野乗換え→山手線→秋葉原乗換え→総武線→新宿 (2)常磐線→日暮里乗換え→山手線→新宿 (1)のルートで定期券を購入した場合には、 例えば土浦で乗車し品川で下車することは可能なのでしょうか? 運賃は新宿へ行く料金と同じです。 区間料金内であれば乗り降り可能ですか? また、(1)のルートで購入し、(2)の途中の池袋で下車することは可能でしょうか? そして池袋で乗車は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 神戸⇔いわき 最安

    神戸から、いわき駅まで、行く際、できるだけ、遅れが発生しにくいと思う交通手段を考えた結果、鉄道利用にたどり着きました。  雪の降る時期に、神戸から、いわきまで、ボランティアに行く際、にjrを利用させて頂こうと考えているのですが、最安で行くには、この経路でよろしいのでしょうか?  神戸 2245 普通 四条畷行   レ 三ノ宮 2249(ここで途中下車印を押印してもらう)  三宮 2303 市営地下鉄新神戸行       レ 新神戸 2305 新神戸 2325 みずほ606号 新大阪行       レ 新大阪 2337 新大阪 2355 新快速 姫路行       レ  大阪 2359  大阪 0032 サンライズ瀬戸・出雲 東京行       レ  東京 0708  東京 0728 たにがわ471号 高崎行       レ  上野 0733  上野 0800 スーパーひたち7号いわき行       レ いわき 1022着 かえり  いわき 1913 スーパーひたち62号 上野行       レ  上野 2134  上野 2151 Maxたにがわ426号東京行       レ  東京 2156  東京 2200 サンライズ瀬戸・出雲 高松・出雲市行       レ  姫路 0525  (予め姫路から相生までの新幹線自由席特急券準備)  自分なりに調べた結果、新幹線乗継割引によって、サンライズのノビノビ座席指定券分が半額と、スーパーひたちの料金が半額になると思います。ただ心配なのが、姫路ー相生の自由席特急券を予め買えば、かえりのサンライズが割引になるのかと(実際は利用しない)、東京駅での乗換です。5回ほど、東京駅を利用していて、東海道線ホームと新幹線ホームが近い事は知っているのですが、この時間帯に、4分で乗り換え可能か(大きな荷物はありません)。もし無理なら、上野ー東京間の新幹線自由席特急券を買って、実際には山手線を利用して、乗継割引を成立させる手を考えています。それと、新幹線で新大阪まで行き、大阪から、サンライズにのる場合も、乗継割引は適用されますか? 又、団体割引と、1人が学生割引を利用できるのですが、団体割引と学生割引と、往復割引を併用できるのでしょうか?。他の者は団体割引と往復割引もあるのでしょうか? このルートで必要な切符は以下の通りですか? 神戸市内→いわき 普通乗車券 (団体割引?往復割引?) 舞子→姫路 普通乗車券 (団体割引のみ) 新神戸→新大阪 自由席特急券 (↑↓との乗継割引) 大阪→東京 指定席特急券 東京→上野 自由席特急券 (↑↓との乗継割引) 上野→いわき 自由席特急券 いわき→上野 自由席特急券 (↑↓との乗継割引) 上野→東京 自由席特急券 東京→姫路 指定席特急券 (↑↓との乗継割引) 姫路→相生 自由席特急券 利用日は、年末年始を除く行き金曜日出発、帰り日曜日出発です いろいろ申し訳ございません。ご回答、よろしくお願い致します。

  • ひたち号のグリーン車で上野から仙台へ行く

     ひたち号(スーパーひたち号)で上野から仙台へ行く場合.  グリーン車で行きたいのですが,グリーン車はいわきまでしか 連結しません.  この場合,特急券はどういう扱いになるのでしょう.    新幹線では,「通しの特急券・区間のグリーン券」ですよね  在来線でもそうなるのでしょうか.  あるいは,別々の特急券 (上野-いわき:特急+グリーン,いわき-仙台:特急券)が 必要なんでしょうか.

  • 水戸から新宿までの通勤について

    こんにちは。 水戸から上野まで特急(スーパーひたち・フレッシュひたち)を利用し、新宿まで通勤しなければなりません。 新幹線に定期券があることは知っていましたが、JR東日本の特急電車(自由席特急券)の定期券はあるのでしょうか? 特急券の定期券がない場合、乗車券のみ定期券を購入し、特急券は都度購入するなどの対応をしなければならないのでしょうか? 水戸から新宿までの定期代を検索しようとしましたが、100km超のため調べることができませんでした。 特急券定期の有無、ない場合の最良の乗車方法、水戸⇔新宿間定期代等、情報を教えてください。よろしくお願いします。

  • 三社を通る定期券についてお尋ねします。

    三社間定期券についての質問です。 「おゆみ野」←京成線→「千葉」 「千葉」←JR→「新宿」 「新宿」←京王線→「明大前」 を定期券で通学しているのですが、 これを三社またぎ、京成線~JR~京王線でPasmo一枚の定期券に出来ますか? 京成、JR、京王のすべてのサイトを見てみたのですがこの区間に該当するものが載っていなくて… 誰か分かる人いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 途中下車 新横浜

    一ノ関を出発し、上野、新宿、高尾、浜松で下車し、大阪で旅行が終了します。その場合の安上がりな切符の買い方を教えてください。 考えているのは、乗車券については、(1)一ノ関~大阪までのJR乗車券を購入、その切符で上野・新宿では途中下車、(2)新宿~高尾までの京王線乗車券を購入、(3)高尾~新横浜までのJR乗車券を購入、新横浜~浜松までは(1)の乗車券を利用、浜松~大阪までも(1)の乗車券を利用、という計算です。こんな途中下車はできるのでしょうか? 特急券は、一ノ関~上野まで東北新幹線、新横浜~浜松までと浜松~京都までの東海道新幹線の特急券で考えています。

  • モバイルSuicaフレックス定期券の乗り越し

    モバイルSuicaでフレックス定期券を利用しています。出張で定期券の区間より先に行くことになったのですが、どのような方法で乗車券を設定すればよいかご存知の方、教えてください。 定期券区間:上野-宇都宮 出張先:一ノ関 宇都宮から一ノ関までの特急券+乗車券をモバイルSuicaに買っておけば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特急の乗り方

    勝田駅まで特急で行く予定です。 初めてなので、初歩的な質問かと思いますが教えてください。 特急券+乗車券を購入しました。 上野(山手線内)→勝田 と書いてあります。 当日は新宿までPASMOで行き、一旦改札を出て 券売機で上野駅までの乗車券を買おうかと思っています。 それとも、新宿で一旦出なくともPASMOで上野まで行っても大丈夫なのでしょうか? 上野駅に着いたら、PASMO・乗車券で一度改札を出た方がいいのでしょうか? 購入した特急券についてもわからないのですが、 特急券+乗車券で普通の改札は通れるものなのでしょうか? 改札と特急券・乗車券の使い方がよくわからないのです。 説明が分かりにくいとは思いますが、 日にちも迫っていて、少し焦っております。 よろしくお願い致します。