• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塾に行って勉強が面白い子供)

塾に通って勉強が面白くなる小学生のきっかけとは?

mayjuの回答

  • ベストアンサー
  • mayju
  • ベストアンサー率17% (29/170)
回答No.3

先に丁寧に回答されている方がおられるので、簡単に… 塾と学校では、そもそもスタンスが違います。 塾は お勉強>人間力 学校は お勉強=人間力 という感じでしょうか。 生活面、人間関係などの社会性(人間力としましたが)も学校では大切な教育内容となりますが、塾ではそれよりも勉強です。その子1人のために授業が中断されるくらいとなれば、退塾もありえます。 学校に、ある一定レベルを求めるのであれば私立をお調べになると良いですよ。 我が家は質問者さんのように感じ、中学は私立を選びました。

noname#193961
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。塾と学校は子供にとって違う影響力がありますね。 子供自身が、私立に行きたい気持ちがあるようです。 学力偏差値も良かったし、理解力もあるので、 向いているかとも思うのですが、 私自身、中学までは地元の子供たちとの交流も大事とも思います。 親として子供にとって良いのはどちらなのか、 悩んでいますが、 中学受験をする気持ちで取り組むことは応援しようかと思います。

関連するQ&A

  • 勉強意欲が高まった子供への接し方。

    子供が冬休みから自分から塾に行き始めました。 6年生です。 今まであまり勉強が出来るほうではないという、 勉強嫌いの子でした。 4年生の時は親の方が焦り、無理やり塾の体験に 行かせましたが、個別指導をうたっている塾で、 人見知りの子供にはちょうどいいかと思ったのですが、 内容は、個別にプリントをやらせて、 それを4~6人一緒に見まわってみている先生が ○付けするような状況で、苦痛だったのか、 もう二度と塾は行かないと言っていました。 その後、勉強もなかなか伸びませんでしたが、 6年生から教科書に沿った学習プリントを 宿題と別にやらせて、 それが軌道に乗って、テストの点数が良くなってきました。 そのプリントには、教科書に沿ってアドバイスがありました。 ふろくなどもない安い教材だったので、 捨てる気でやったのですが、効果がありました。 その後、冬休みになる前に、クラスメイトが中学受験を 考えていることを知り、刺激されたのか 自分から塾に行きたいと言い始めました。 1度口にしてから、もう一度口にするまで、 一週間待ち、やっぱり本当に行きたいと言ったので、 今度は少人数指導で人気のある集団塾を選びました。 それがとてもよかったようで、 とにかく先生の教え方がうまく、 算数の授業の後は、「気持ちがすっきりする」と言うようになりました。 今まで学校で良くわかってないまま進んでいたことが、 目の前が開けるようにわかったようです。 国語も受講していますが、今まで苦手だった文章問題も 理解度が増しました。 学校を批判するわけではないですが、 どうしも学校の先生は生活面含めてみないといけないので、 授業中、ちゃんとできない人がいると授業を中断したり、 わからない問題を班のみんなで話し合って、時間が過ぎたり モヤモヤとした気持ちでいたようです。 プリントは復習につかえて悪くはなかったのですが、 やはり塾の先生の興味がわく教え方が 子供の心に響いて、勉強の意欲が増すのだと かんじています。 先日は、算数のテストでクラスでひとりだけ100点だったそうで 学校の先生にもほめられたそうです。 塾に行くことで勉強意欲が高まったのか、 勉強したい気持ちが高まって塾に行ったからなのか、 今までではない向上心で、驚いています。 子供がやる気を出したとき、その後は親として どんなことを心がけましたか? 中学受験はできなかったので、 高校受験を目指して、心がけることをアドバイスお願いします。

  • 勉強が出来ない子供を出来るようにする塾

    名の知れた塾は、勉強出来る子供を良い学校に進学させる塾だと思いますが、勉強出来ない子供を勉強出来るようにする塾はどうやって見つけるのでしょうか。 「ビリギャル」に出てくるような塾でしょうか。

  • 中2 塾に意欲がなくなった

    中2の息子が塾に意欲をなくしています。 進学集団塾です。 きっかけは国語の授業が定期テスト前でも テストに関係のない内容ということでした。 でも、授業内容に興味があればいいのですが、 プリントをやるのみで、授業も面白くないようです。 国語は選択なので、1月からやめたかったようですが、 親として中途半端にやめることをよくないと諭し、 3月までと話し合ったのですが、 2月の定期テスト前にやはり意欲がわかず、 休んでいます。 でも、国語だけが原因ではないようです。 土曜日に数学英語の塾が3時間ありますが、 毎回出される宿題量が多く、 やる前からこなせていないようです。 全体的に塾に対しての意欲が低下しています。 昨年末、同じ塾に通っていた同級生が、 別の塾に移るため、やめました。 集団が合わず、個別に移ったようです。 その同級生がやめる時に色々話をしていたそうですが、 その時から意欲が薄れてきたようです。 現在、学校のことは意欲的です。 部活の部長をしていますが、 専門委員会の委員長に立候補しました。 エントリーシートを書いて、プレゼンをして、 他の候補者もいましたが、選ばれたようです。 学校の成績は上がってきています。 学校では気の合わない同級生がいたり、 部長としてまとめることに苦労もしているようで、 時々、疲れた顔や悩んだ顔をしています。 でも、前向きに学校生活を送っているようです。 そうなると、塾に対してモチベーションが上がらないのは、 習っている教科で、英語と国語が成績が悪い事です。 数学も入れて3教科ですが、 英語は全く上がりません。 集団のやり方があっていないのだろうかとも思います。 塾の先生に対して、ずっと担任ではいますが、 最近は波長が合わないようで、 先生がやる気になるために声掛けすることが 嫌で仕方ないようです。 塾の対して意欲がなくなった場合、 休ませてもお金がかかり、親としても見守れません。 高額でもあるので、 話し合って辞めさせるべきかと思うのですが、 塾に対して意欲がなくなった子供への 参考意見お願いします。

  • 小学生の班で考える学習法

    小5の男の子です。 頑張り屋で、勉強も割と出来るほうです。 春から塾に自分で希望して行き始めたら、 学校の勉強が面白くなかったけど、 塾の勉強は面白いと、学ぶことに前向きになりました。 学校のクラスでは、勉強が出来るほうですが、 本人はもっと伸びたいと思っているようです。 しかし、今のクラスの勉強の仕方が、 たとえば算数などは、班ごとに解くらしく、 分かる子が分からない子に教えるようです。 1学期に、4人の班だったそうですが、 自分はスラスラ解けたけど、 あとの3人は理解できていないので、 教えるのがとても大変だったそうで、 それが嫌でたまらなかったと言っていました。 だから、塾に行くとみんな勉強ができるので、 その中で勉強するのが楽しくて、 一時期は学校よりも塾に毎日行きたいと言っていました。 そんなこともあり、学校での過ごし方も 親としてアドバイスしてきましたが、 今回個人懇談があり、担任の先生から 「○くんは勉強ができるので、今は班でやる時もありますが、  2学期も、教えてもらうと思うのでお願いします。」と言われました。 確かに、わからない人に教えるのも、自分のためになりますが、 がんばりたい人の時間を割いてまで、 みんな一緒に進みましょうというやり方は、どうなのでしょうか。 学習についていけないのなら、家庭でも親がなんとかして 追い付かせるようにしないといけないのではと思いますが・・。 2歳上の上の子も、6年生の時の班で考える学習に疑問を感じていたようです。 分からない者同士で話をすると、時間ばかりが過ぎる。 そして、先生の教え方もよくわからない。 と言っていました。 それをきっかけに、それなら塾に行ってみようかと 行ってみたところ、目からウロコのように勉強が楽しいと 言っていました。 学校の勉強のやり方が、いつから班で考えさせる学習になったのかはわかりませんが、 先生の指導力不足を、出来る子供が補うって何かおかしい気もします。 このように、みんなで考えようの学習は、小学校では一般的なのでしょうか? うちは、塾に行かせるだけの生活の余裕と 子供が自分から行きたいと言った意欲があり、 学校で足りない分を塾で賄っている状況ですが、 その力を、出来ない子にかけるって、納得いかない部分もありますが、 子供には「先生が頼りにしていると言っていたよ」と話し、 子供の意欲を高めるようにしています。 また、公立中学に進学した上の子の話しでは 勉強できない子は絶望的に出来ないようで、 夏休みの補習授業もさぼったりするそうです。 うちの子供の成績は普通レベルですが、 中の上に上げたいと、塾に行っていますが、 仲良くしている友達は、あまり成績が良い子ではないようです。 公立の小学校、中学校の学力レベルの差があるのは やはり、ゆとりから新学習と、現場のやり方に変化に 先生が付いていくのがやっとで、 子供たちへの指導力が落ちているのではないでしょうか? 班で考える学習法は本当に有効なのでしょうか?

  • 塾で聞け?

    中学の娘は塾に通っています。 塾では予習もしています。 ある日の夜、自宅で勉強していて分からないところがあったそうです。 次の日、学校に行って教科の先生に質問したところ 「学校ではまだここまで教えていない。塾の先生に聞け」と言われたそうです。 そこで娘はその日の夕方、本来の授業の無い日にも関わらず塾に行き教えてもらっていました。 私は学校の先生の言葉にびっくりしました。 学校の先生って進度前の事を質問すると教えないんでしょうか・・・?

  • 学校・塾・家で勉強ばかりの子供たち

    子供たちにスポーツを教えています 中学になるよ部活に入るために 辞める子は以前からいたんですが 最近は小学高学年になると子供たちは塾へ通う回数が増え 週に6日ほど塾通いとなりスポーツ教室を辞める子供が 最近は増えてきています 僕が子供のころと比べて ご両親が勉強ばかりさせている、させはじめている子供が増えてきているように感じます 勉強をすることで将来に良い職場へ勤めて社会的地位を 受けるのは生きていくこととして大切だと思いますが 全ての人が勉強ばかりをしても良い職場に勤めることが 出来るわけでも無いですし、エリートと呼ばれる人間が人間らしさを持っているかと 言えば疑問に感じます 今の時代は人間らしさが大切ではないかと思うのですが 子供たちは学校が終わり塾に通い自宅に帰れば宿題等で 夜中までの勉強を繰り返している子も多いです そのような勉強ばかりをすることは人として 良いことなのでしょうか? ※勉強をしないよりは良いとは思いますの

  • 塾に行こうかと思い始めた。

    小6です。塾に行こうかと初めて言い出しました。 勉強があまり好きではなく、成績もイマイチで、通信教育もすぐやめてしまいましたが、6年になり、少しは勉強する必要を感じ始め、宿題以外に学習プリントは続けていました。最近、クラスメイトが実は密かに塾に行っていることを知り、初めて塾に行ってもいいかと言い出しました。 その気持ちが萎えないうちに、塾を探したいのですが、クラスメイト行っているところは後から入るのが嫌だから、別の所が良いそうです。 塾に行かせた方は、どの様に探しましたか? ちなみに四年生の時、個別タイプの塾に体験しましたが、合わずに体験でやめたことがあります。学校以外に友達もできてほしいので、同じ位の年が少人数でする塾が良いかと思ってます。 言い出した今すぐか、冬休みからがいいか悩んでいます。 習い事は、春休みにケガでスイミングを止めてから何もしていません。 初めて勉強に意欲的になったので、合う塾に行かせたいです。 ご意見や、良いサイトを教えてください。

  • 塾での勉強方法は?

    一児の父です。 学生だった頃は小学校~大学まで塾はほとんどなし。そういう時代でした。予備校の経験は ・中3の進研ゼミ ・高校1年生の夏季講習 ・大学浪人時代に1年間予備校 高1の夏季講習は、今思うと全く身についてませんでした。予備校での勉強は、受験対策として既に高校で習った内容の復習応用を兼ねた問題演習がメインのため、(1)予習で問題を解く(2)授業で答え合わせ(3)定期テスト時に復習 の繰り返しでした。完全に問題演習型です。 今日の受験をこなすには、日常の学習塾は当然のように言われてます。どうやって勉強しているのですか?小中高の話です。高校限定ではありません。 (1)学校の授業のような事を塾でも独立にする (2)授業の進度に合わせて塾でもう一回授業の復習 (3)説明はあくまで授業で聞き、塾では問題演習、つまり上記駿台のような体制 あまりピンと来ません。将来、子供は塾に通うと思いますが、自分も知っておきたいのです。

  • 子供にあった塾とは?

    ご意見お願いします。息子は、小6です。中学に向けて、塾を探しています。本人は、あまり、塾に行く気は無いようです。漢字は努力がいやなのか緊迫感が無いのか、身についている漢字は50%以下です。それ以外のものは、まあまあです。といっても学校での話です。塾は、嫌がり、教科書に沿った市販の問題集を半分はこなすという感じです。とてもマイペースです。勉強は私が見ていましたが、最近は、強制力もないので、言うことを聞きません。今後も同じような問題集か、通信教育をすると言います。中学半ばまで、子供のやり方に任せ、その後塾に入れたほうが良いのかなと考えたり。それでは、遅過ぎるのではとも思ったり。 小6の終わりから通うとしたら、こんな子に合う塾とは、どういうところでしょうか? 近所には、複数の塾があります。   1.大手塾、それなりの進学実績と地域の学校のノ   ウハウがある。しかし、厳しいみたい。   2.最近進出してきた、塾。まだ、人数も少なく、   親切らしい。しかし、学生のバイトの様です。  3.1と2を足した様な感じ。雰囲気は良い。先生も   バイトでは、ないです。   4.地元密着の30年近くやっている個人塾  以外にも多数あります。  1~4、どれがあうでしょうか?  マイペースの子には、スパルタかアットホームか?  どう思われますか?

  • 子供の塾について

    小3の息子の担任の先生から、先日電話がありました。 「宿題が間違いだらけなので、家でしっかり教えてください!」 とのこと。 私もいちお、家でも教えてはいるのですが、うまく説明してあげられないので理解できないみたいで・・・ 最後にはいつも 「学校で先生に教えてもらって!」 に、なってしまいます。 家で教えるのは限界があります。 プロではないので、教え方がわかりませんし。 答えだけを教えるのは簡単だけど、それでは意味がないと思うし・・・ 学校でしっかり教われば、塾は必要ないと思っていたのですが、先生に家で教えるように言われてしまったので悩んでいます。 落ちこぼれ扱いされたことも悲しかったです。 やっぱり、息子のような子は個人授業をしてくれる塾がいいのでしょうか? ふつうの塾だと、また落ちこぼれになってしまいそうですよね。 学校で落ちこぼれてしまった子にオススメの塾があれば教えてください! ちなみに、今度 学研教室に見学に行く予定です。