• ベストアンサー

高専に行かせたいとしたら・・・

jingの回答

  • jing
  • ベストアンサー率11% (36/322)
回答No.11

高専卒業者です。(20代) 中学は公立でした。 私が高専を目指したのは、小学4年生くらいだったと思いますから、今思えば、髄分と早い決断だったと思います。 (私もきっかけはロボコンでしたよ) 高専といってもレベルは各校によって様々ですし、編入にものすごく強いなんてところもあります。 この辺は、調べてみてください。 寮については、私が行っていたところは、寮の人もいれば自宅通学の人もいましたし、学年が上になると一人暮らしも可能でした。 高専は、普通校に比べて一般教育科目が少なくその分専門科目が入ってきている感じです。 ですから、自分の目的にあった科を選ばないと後悔の5年間になってしまう可能性大ですので、その点はご注意ください。 編入の道も、すごく開けています。 入った後が大変ですが、自分の専門外に進むことも可能です。(普通に受けた方が良いときも・・・) とりあえず、選択肢を広げてあげられるなら、私立でも公立でも中学はどちらでも良いと思います。 あとは、受験の時期に近づいた頃にまだ、高専に興味があれば、受けてみると良いのではないでしょうか?

takasan000
質問者

お礼

お返事有難うございました。 本当にそうなんですね! いろいろな方からご意見頂戴しましたが、まとめていただいた感じになりました。いろいろ調べて子供にとって楽しい学校生活にしてあげたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高専生さん教えてください!

    わたしの志望校は沖縄高専なのですが…志望校を変更しようかと悩んでいます(;_;) わたしの夢は科学者になることです!沖縄高専には生物系の学科があり、そこに進学したいと思っています。(高専は設備も充実しているし、高校に行くよりも専門的な知識を広く深く学ぶことができるらしいので♪) ですが、最近「科学者になるんなら高専より公立トップ校にいったほうがいいのでは?」と思うようになりました。なぜなら、こんなうわさを聞いてしまったからです↓ ○高専は学力レベルが低い ○教授の授業がわかりにくい ○英語の授業は普通高校とそんなに変わらない ○就職率はいいけど大手企業には就職しづらい など。。。 これって本当なのでしょうか?高専に行ったら後悔するものなんでしょうか?

  • 神戸高専について

    どうも、現在受験直前の中学3年生です。 僕が今回質問させていただくのは兵庫県にある神戸高専の受験についてです。 僕は五ツ木の公開模試で偏差値がだいたい59ぐらいです。 59で応用科学学科を希望して、五ツ木を受けてB判定がでたのですが、受験者数が自分も含めて2人しかいなかったのです。 実際の所五ツ木で偏差値が59あたりの僕は受かる可能性はどのくらいなのでしょうか?教えてください! もう1つ質問なのですが、推薦の面接のことです。 神戸高専の面接はどのような対策をすればいいのでしょうか? 神戸高専は他の私立や公立と面接の内容が異なるらしいので、そこら辺を教えてください。

  • 公立中の状態を調べるたいのですが・・・

    小学校高学年の息子を持つ親です。 学区の中学校が荒れており、窓ガラスもないような状態なので、進学に不安を感じています。 市内でも、隣接の学区は荒れている中学校が多いと聞きますが、隣接でない学区については安定している中学があると聞きました。 しかし、なかなか正確な情報が入手できず苦慮しています。 中でも良いと言われる中学校は、20年度に中高一貫校となり狭き門になると聞き、私立も考えたのですが、 他に子供もおりますので、中学校から私立はなるべく避けたいと考えております。 私は地元に私立中はなく、高校も普通科は一校、受験には全く疎く、そのうえ長子なので、なかなか情報網もありません。 ある方から、話の余談として地域の公立中学校をA~E等で評価している情報があると聞きかじりました。 そのようなものがありましたら、お教えいただければと思います。 都内居住です。 よろしくお願いします。

  • 高専について

    中学生です。 私は将来、生物や環境にかかわる仕事(研究職)に就きたいなあと考えているのですが、進路のことで迷っています。 長崎県在住で経済学的にもあまり余裕がないので、大村高校への進学を考えています。長崎日大高校も学習奨学生Iを取得できれば行けるかもしれませんが(アカI)。 最近興味を持ったのが高専で(佐世保高専)、行くなら女子も多い物質工学科だと思うのですが、進学先が工学部ばかりで、理学部がありません。 物質工学科は途中で生物コースと物質コースに分かれるそうなので、もちろん生物に行きます。 物質工学科→大学理学部・工学部の生物関係(編入)      又は→専攻科→大学院 という進路になると思います(就職はしたくないです)。 大学・大学院は海外がいいなと思っています。 ここで質問なのですが、 (1)物質工学科からでも生物関係の研究職は目指せるか (2)女子は寮に入らなければいけないか (3)部活はどこが強いか、軽音楽部について (4)大村高校(数理探求含む)、長崎日大高校(奨学生)、佐世保高専ではどれくらい学費が違うのか (5)高専のすべり止めとして公立高校、私立高校を受けることはできるか です。長々とすみません。

  • 進学状況について

    大阪の松原市に在住している者です。 私には5歳になる息子があります。将来は国立中学、もしくは私立中学を受験させたい と思っております。 ところで私自身は、松原市立の中学⇒公立高校⇒私立大学、と一般的な人生を歩んできました。 いまから20数年前は、同学区の一番の高校へは数人、合格していたものですが、現在の 松原の公立中学校の進学事情はいかがでしょうか? 学区も編成され、かなり事情も変わっていると思います。 詳しい状況ご存知の方、ご教示下さい!

  • 私立小学校と公立小学校のメリットデメリットについて

    こんにちは。 現在4歳になる子供がおりまして、今後私立小学校へ進学させるか それとも公立小学校へ進学させるかで迷っております。 元より、夫の意向で中学からは私立へ進学させたいとは考えておりましたが、 中学校から私立に進学するのであれば、小学校から進学させても良いのではないか という考えもあります。 そこで、お子様を私立、公立に通わせている親御さまからそれぞれのメリット、デメリットを 教えていただければ・・と思い質問しました。 公立では、近所の友達ができるでしょうし、色々な環境の子供たちと触れ合うことができると思います。ただ、先生の移動や学区で校風が変わってしまうのが心配です(我が家の学区はあまり評判がよくないです・・) 私立では、勉強面でのサポートをしてくれるというイメージがありますが、 近所の子供たちとの触れ合いの機会が減ってしまうかな・・と思います。 皆様はいかがですか?

  • 福井高専と明石高専

    福井高専への進学を考えている中学三年生です。 明石高専は福井高専よりも偏差値が7ほど高いですが、やはり授業難易度も明石高専の方がかなり高めだったり、卒業時の技術力なども大きく異なったりするのですか? また、明石高専は難関国立大への編入にとても強いですが、これは明石高専は他の高専よりも三年次編入の試験について授業などでしっかり対策していたりするからですか?それとも明石高専に入学出来る人はそもそもの学習能力が高く、自分自身で編入試験の勉強ができるからだったり、書類選考の際に明石高専のほうが有利になったりするからですか? 明石高専と福井高専は、就職先は似ているのですが大学への編入先がかなり違うので、気になって質問させていただきました。できる限り詳しく教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 名古屋の私立中学受験(女子)

    小4の娘の進学について悩んでいます。 名古屋市在住で、私立中学受験をしようか公立の中学・高校へと進学させるべきか迷っています。 私自身が地元の出身でないので私立・公立とも中学のレベルとか全然わかりません。 聞いた話では、学区の中学のレベルは名古屋の中でも低く、そこそこ良い公立高校に進学するならかなり塾通いなどで補わないと難しいそうです。 娘の今の成績は小学校では中の上くらい・・性格はしっかりしてはいますが勤勉なタイプではないので、このまま公立の中学に進学するとだらだら過ごしてしまうような気もします。 私立の中学のレベルとか特色とか受験をするなら今からどのような準備をすればよいのか教えて下さい。

  • 高専って必要ですか?普通高校だけで良くないですか?

    長文失礼します。 26歳男、今の人生は正直詰んでます。 振り返れば高専に入ったときから狂い始めました。 中学は学年最高15位、数英は90点が当たり前でしたが理社が弱く進学校へ進学できるか微妙となりました。 しかも東北の地元は高校が少なく、T高(偏差値63)がギリではないかとなりましたが進学校ではありませんでした。15位でもそうなる地域だったのです。 A高(同70)出身の両親には「公立はA高以外駄目」と言われ、まさかのA高専(同59)を勧められ、 当時家にネットも無い、2chの存在すら知らない時代でろくに情報収集も出来ずに二つ返事でOKしてしまいました(2chを見てれば即拒否したでしょう)。 おまけに日程の都合で公立との併願も出来ない始末。 裏情報では私は高専にトップ合格したそうですがそれがピークでした。 あれだけ得意だった数英が急に理解できなくなったのです。 数英でさえ20点、30点が当たり前になり、PCもフォートランなんて絶滅危惧種の言語やらされて0点取って絶望、公立には皆無の「専門科目」も4~5個もあって何一つ理解できませんでした。 公立校みたいに追試も補修も一切無しの本試験一発勝負。それで赤点なら単位取れない。 学生の自主性を尊重するから補修やらないなんて綺麗事言ってますけど、ただの放置じゃないですか。 挙句の果てに親は「今は辛くても3年頑張れば大学に進学できる」とガセ情報まで言う始末(5年いて大学3年に編入は出来るけど3年では抜けられません)。 他にも色々あって結局高専は中退。 予備校にも通いましたが高専で落ちこぼれたショックが大きかったのか、中学時代の学習能力を取り戻すことが出来ず(大検は並の中学生でも合格できる超簡単なものでした)、 まさかのFラン大に進学、その後は言うまでも無いでしょう。 地元に高専さえ無ければおとなしくT高受けるか、浪人でA高狙っていたはずです。 試験で赤点取っても追試や補修という補助ツールに助けられていたはずです。 一発で入れてレベルも高い「高専」という存在があったから選んでしまったのです。 高専がどれだけ厳しいかは言うまでも無いでしょう。 若い芽を簡単に潰して、高専の教師たちは楽しいのですか?金さえ貰えれば学生は放置ですか? この現状を見ても皆様は高専は必要だと思いますか?

  • 愛知県…中学受験で悩んでます

    名古屋市在住です。小5の息子の中学受験をするかを悩んでいます。 愛知県は公立の高校がかなり優秀のようなので、公立のいい所に 入学できるならそれでもいいのですが、公立の中学より私立の方が 優れている気がして(←中学の段階では)…どうすべきか答えが出ま せん…。 具体的な悩みは、 公立中→ハイレベル公立高校を狙う場合  …公立の中学は私立中 より授業のレベルが低そう&当たりはずれがありそうで、はずれだっ たら不利になりそう…(受かる確立も低くなりそう)。実際、学区の 中学はけっこう荒れてそうな感じです…。 ハイレベル私立中→エスカレーターで私立高校  …受かるのかが 心配^^;   あと、中だるみし、途中で落ちこぼれそう…  それと金銭面も心配。(公立に比べ+αどれだけかかるのでしょう?) テストの成績はよくても、学年で1番とかのレベルじゃないとハイ レベルな私立中は無理なんでしょうか? (ハイレベルというのは、東海、瀧あたりのことです。) 中学受験なんてしなくても、本人に力があれば、公立中からでも 十分いい高校、いい大学を狙えるのかな…とは思うのですが、それは 甘い考えかなとも思います。 いったいどうしたいの!?…と言われそうですが、ほんとにどうした らいいか、かなり悩んでます…。 ちなみに息子は受験したいと言っています。 ただ憧れのような気持ちで言っているだけだと思います…。 いろいろな知識が足りず、変な質問かもしれませんがどなたかご助言 頂けませんでしょうか…。 よろしくお願いします。