• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:GSで給油時に、キャップを開けて減圧の音がしない)

GSで給油時に、キャップを開けて減圧の音がしない

sakurasaku22の回答

回答No.3

ガソリンスタンドで販売されているガソリンには季節によっておおまかに2種類が扱われているようなことを聞いたことがあります。夏場には気化しにくいガソリンと、冬場には気化しやすいガソリンの2種類だそうです。 2月頃までは気化しやすいガソリンが入っていたなら、キャップを開けた時の減圧音はあっても、最近になって気化しにくいガソリンに切り替わって、なお外気温もそんなに高くないので減圧音が少なくなったのではと思います。私自身スタンドの方に直接聞いたことはありませんが。 キャップを開けた時の減圧音はタンク内のガソリンがタンク中で気化し、膨張しキャップを開けた時に一気に減圧される音なので、もし燃料タンクに不具合があって、常時気化したガソリンがタンク外に漏れ出ていたとするなら、車内も相当ガソリン臭がするはずです。そのようなことがなければ、燃料ラインから先の不具合は減圧の音とは関係ないと思うので、どこそこの部品が悪いというようなことはないかと思いますが。

irisin
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 まず車内がガソリン臭いということがないように感じます。タバコをよく吸うので嗅覚には自信はありません。 屋根付き月極駐車場に置いており、毎日のように乗るのですが、「駐車場で臭いと感じた」ことはたぶんここ1年さかのぼってもないような気がします。 ただ、チャコールキャニスターの破損に気づいた人のブログには、「だから燃費が悪かったんだ」みたいに書かれてあり、必ずしもガソリン臭いわけでもないのかもしれません。 1週間で10Lくらい使用しますので、夏のガソリンが残っているとは考えにくいです。(去年くらいから燃費計測の為に1週間に1度くらいの割合で給油しています)

関連するQ&A

  • 給油キャップ閉め忘れ

    先日ドライブで信号のないバイパスを車を走らせていたところ、給油キャップを閉め忘れたまま走行している高齢者ドライバーがいました。セルフスタンドでのキャップの閉め忘れだと思います。このとき、給油口から揮発したガソリンがみえました。幸い液体が走行中にこぼれていることはなかったです。 注意しようにも、ガソリンが揮発しているので近づけず(静電気から引火して火災になる危険あり)さらに周りの車も私と同様のことを思ってるのかわかりませんが、注意する人もおらず・・。 質問です。給油キャップを閉め忘れたまま走行するとどういう危険性が生じるのでしょうか?

  • 給油キャップの閉め忘れ

    今日、父親に車を貸したところガソリンスタンドに給油口のキャップを忘れているから帰りに取りに行くように言われました。 詳しく聞くと、ガソリンスタンドで給油したあと(セルフではありません)自宅の駐車場に車を入れてから給油口の蓋が開いていたので中を覗いたらキャップが無かった…とのことです。すぐにスタンドに電話したら従業員のミスでキャップはあずかっていますと言われたそうです。 給油口のキャップの閉め忘れって珍しくないのでしょうか?父親は普通に走る分には問題ないだろうと言っていましたが、運転するのがなんだ怖くて仕方なかったです。 立ち寄ったスタンドでは口頭でお詫びをしてくれましたが「たまにあるんです…よく言って聞かせます」と申し訳無さそうな顔をするだけでなんだか腑に落ちません。万が一、事故があるとしたらどのような危険があるのでしょうか?場合によってはそのスタンドの利用をやめたいと考えています。

  • 燃料キャップを紛失した場合

    初めてセルフのガソリンスタンドで給油した際に、燃料キャップがないことに気付きました。 ダイハツのディーラーで買った中古車なのですが、買った店舗に連絡を入れれば何かしらの対応をしてくれるのでしょうか? また、燃料キャップを外す時といえばガソリンスタンドで給油する時だけなのですが、ガソリンスタンドの店員がキャップを閉め忘れることってあり得るのでしょうか?

  • 2tダンプの給油口キャップを探しています

    2tダンプの給油口キャップを探しています カギ付きのキャップですが紛失してしまい、ネットで探してますがオークションでもパーツの検索でも見つかりません、カギ付きでなくても良いんですが、見つける方法をお願いします。 車種は、平成19年・いすゞエルフです、宜しくお願いします ネット以外での購入法でも良いのですが

  • 燃料キャップの閉め方

    セルフ給油のスタンドが増えています。給油後の燃料キャップの閉め方ですがカチンと音がするまで閉めるのか、その手前(音をさせない)でよいのかどちらが正しいので しょうか。車種によって異なるかもしれませんがお教えください。

  • 給油キャップを締め忘れない方法を教えてください。

    ガソリンスタンドでアルバイトを始めて 20日くらい経ちました。 頻繁に給油キャップを締め忘れてしまいます。 周りの人が気付いてくれるので大事には至っていませんが 多いと1日に3回くらい周りにフォローしてもらってます。 忘れないようにしようと毎日思ってはいるのですが… 忘れないためになにかいい方法はないでしょうか。 お会計時に給油口を確認して送り出しはやっているのですが その前に締め忘れを指摘されて怒られることが多く 給油直後にすぐ締めることを忘れない方法を考えているのですが 免許もまだ持っていないため、なかなかアイディアが浮かびません。 アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • ガソリン給油時の自動的に給油をとめている方法

    セルフのガソリンスタンドで給油するたびに疑問なのですが、車の給油口にノズルを入れてハンドルを握り給油をします。必ずちょうど満タンぐらい給油すると自動的に給油がとまります。車種や給油前に残存していた燃料の量に関係なくです。 給油ノズルの先にセンサーがついていて先端部にガソリンが接触すると止まるとか周りは言っていますが、そんな手元までガソリンが来ているとも思えません。 いったいどのような仕掛けでガソリンが満タンになったことを検知して給油をとめるのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • GSでの少量給油について

    いつも同じセルフのガソリンスタンドでガソリンを給油しています。 そこはセルフのガソリンスタンドなのですが、従業員がいつも一人立っていて(若い女性だったり、男性だったり様々)、給油してくるお客さんに挨拶やカードの提案をしているようです。 私も車や大型バイクで給油に行った時は必ず「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と行き帰りに挨拶してくれます。 しかし、原付二種で行った時は側にいてもどの店員にも無視されます。今まで一度も挨拶してくれたことがありません。 やはり給油量が少ない客はガソリンスタンドの店員からすると邪険にしたくなるのでしょうか? ※私は店員に用はなくガソリンに用があるので、別にもてなして欲しいとか、偉そうにしたいとかではありませんが、車と原付二種の時で露骨に対応が違うので、店員側はどう思ってるのかなと思って質問させて頂きました。 私も接客業ですが、お店に来られた方には例え冷やかしであろうと「いらっしゃいませ」と「ありがとうございました」は必ず言ってますが、ガソリンスタンドの接客ポリシーは別のカテゴリーにあるのでしょうか?

  • (給油について)あまり乗らないクルマがあります。ちょっと古いドイツ車で

    (給油について)あまり乗らないクルマがあります。ちょっと古いドイツ車です。 質問は、クルマの中のガソリン(ガソリンタンク、燃料経路も?)って、蒸発して減っていくものでしょうか?。 下記に絡んで疑問がわきました。 先日、ガソリン残量の警告灯が点きました。もちろん、まだ50km以上は走れます。 で、今、給油(満タン)しておくべきか、次回乗る時に給油すべきかご意見を伺いたいと思います。 警告灯が点いてから満タン給油すると、給油回数は年に3回程度です。ガソリンスタンドは近所にあります。

  • 給油キャップの締め具合

    最近「セルフ給油」をしています。 ひとつ疑問に思ったのですが、給油を終えて給油口キャップを締める時、どの辺まで締めたらいいのでしょうか?今は一応ストッパーみたいなのが「カチカチ」って2、3回音がする位まで締めているのですが、もっときつく締めた方がいいのでしょうか?