• ベストアンサー

アクセントと発音の関係

ある参考書に長母音を含む音節にはアクセントがある。例外なし。 例: famous, player, climate, potato, etc とありました。 そこで、質問なのですが、長母音だからアクセントがあるのでしょうか? それとも、アクセントがあるから長母音なのでしょうか? 質問者本人にも、今ひとつ、自分が質問していることが、意味があるのか、よくわからないまま質問しています。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.4

英単語は、アクセントがある音節、ない音節がはっきり区別されます。アクセントがあるということは強めることであり、ないということは弱めるわけです。強めるためには、そこを強く読むだけでなく「長く」読むべきですし、弱めるためには、そこを弱く読むだけでなく「短く」読む、さらっと読むべきです。 アクセントのない部分の多くは、eを逆さまにしたinverted "e"の発音記号で示される、曖昧母音となります。ほんとうに曖昧性をもった弱い音です。これに対し、母音の発音を2つ重ねた2重母音は強い音です。この2重母音は、アルファベッド読みのa, i, oです。また、伸ばす音もあります。それはe, uにi:などがあります。こうした音が強く読むことがあるわけです。 でも、2重母音・伸ばす音だからと言って、100%いつも強勢があるとも限りません。今、頭に浮かんだ単語では、ironicの最初のi、candiesのieの部分など、アクセントがありませんね。でも、英語は複雑な歴史を持った言語ですから、例外はよく出てくるものです。 以上、ご参考になればと思います。

moo_a3123
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。例外がないと書いてあったので、本当にそうなのかと思って、質問しました。

その他の回答 (5)

  • Shinnbone
  • ベストアンサー率42% (146/345)
回答No.6

その参考書はデタラメです。 例えば: Duality Locality Reality 等は、それぞれ最初の母音が長母音ですが、短母音の "a" にアクセントがあります。他にも: Bilaterally Nationalize 等、特に suffix のついた単語には、長母音を含みながら短母音にアクセントのある単語はいくつもあります。 さらに、 Dissect Recipe Robust 等々、考えるといくつも出てきます。 このサイトで以前にも言った事ですが、日本の英語の参考書には、アテにならない物が多い様です。

回答No.5

学校時代、発音は得意でアクセントの問題は難なくこなしてました。 ただ覚えていれば自然と法則が身につきます。 そのうち、初めて目にする単語の読み方やアクセントは結構わかるようになります。 同じ単語でも名詞と動詞ではアクセントの位置が変わったりします。例: record 余談ですが、自然な会話では、イントネーションの付け方によっては、平坦に話してアクセントがなかったり尻あがりに発音したりと、教科書通りに皆がしゃべっている訳ではありません。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

例外がいろいろありそうですよ。例えば、 identity  

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

英語のABCのAはアクセントをつけてよむとエイだそうです。 アクセントがあるので、エイのように長母音でよんでいるのだとおもいます。ただし、そのように規則で英語の発音をおぼえようとするのはあまりよい方法ではありません。英語の発音は例外だらけなので。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

本末転倒でしょう。 アクセントが存在するからこそ、 長母音になれる訳ですね。

関連するQ&A

  • アクセントについて

    よく名前動後(めいぜんどうご)などと参考書にかいてあります。 2音節の場合、名詞なら前に動詞なら後にアクセントがある(原則的に)というものです。 もちろん例外があり、試験は「例外」を聞いてくるものが多いという立場(?)からすれば、この原則は役に立たないのが現状でしょう。 現地で生活してもいない高校生にアクセントの質問をする意味(ないとはいいません)と、それに費やしてしまう(無駄な?)時間を比べると暗澹たる思いです。もう少し合理的な試験方法があってもいい。以上はぐちです。 音節が4個、5個と多い単語(合成語でなく)のばあい、たとえば後ろから3つめにアクセントがくる(もちろ原則的にです)というような規則めいたものがあるでしょうか。 名詞を二つ連結した合成名詞は先頭にアクセントがくるとはモノの本で読んだいことがあります。

  • アクセントについて

    アクセントのルールについて質問です。アクセントの語尾(うしろから何番目か)で判断するやり方で、 知っているのはOーity ityの前には母音がくるとか、O-Oーate だったら後ろから数えて2番目に母音が来るとかーerだったらeにアクセントとか・・・ちなみにーerの場合、eにアクセントですが、これは後ろから数えての例外でいいんでしょうか?あと語尾が machanicsのics、navigatorのatのアクセントの法則でなぜこうなるか、わかる方いませんか?お願いばかりで申し訳ないのですが、アクセントの法則でわかりやすく書いてあるHP知っていましたら、教えてほしいです。

  • 英語のアクセントの音節の見つけ方【高3】

    英語のアクセントの見つけ方を知りたいです。 普段参考書などでアクセントの問題をやるときは 既に問題に"-"で音節を区切ってくれているのですが、 肝心のセンター試験はそのまま区切らずに指示された単語と同じアクセントの位置が問題に出されます。 そこで、アクセントの位置の区切り方(?)を教えてもらいたいのです。 例えば celebrate という単語は cel-e-brate と区切るようですが、 brateは、 ブレイト… つまり BUREITO と、母音が4つあるはずなのに、なぜ1つとして扱うのかわかりません

  • business の発音

    business の発音をたまたま辞書で引いたら[b`izness](ビ‘ズ’ネス)となっていて日本語式の(ビ‘ジ’ネス)ではありません。英会話の先生に聞いても(ビズネス)が正しいといわれました。 ところで質問は、スペルの中にある母音が辞書の発音記号から初めから落とされている他の例があれば教えてください。 アイマイ母音のために辞書ではなく、発音するときにおとされる母音は例外として下さい。例えばCamera,(キャムラ) Family (ファムリー)などは含めないでください。

  • ドイツ語の読み方

    ドイツ語の読み方で、大学の夜間部で、「アクセントのある母音に続く子音の数が2つ以上の時は短母音になる」と習いました。例:danke. しかし、suchen(さがす)は、chと二つ子音が続きますがズーヘンとのばすようです。発音の原則の例外集にお勧めの本やサイトをご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい!

  • 発音と数(中国語)

    以下2点、ご質問いたします。 1)「n」の後に母音が来る単語 (例;翻訳fan1yi4)の発音のしかたが今ひとつ飲み込めません。 nで区切った後の母音が、なんだか発音しづらいんです。 nの発音の時に、何か間違った口の形をしているのでしょうか? (舌前半分を硬口蓋に平たく置いてます。口は閉じてないというか、僅かに緩んだ感じです。) 2)数に「多」を付けた場合について、例えば 一百万多;百万とちょっと;101~109 一百多万;百数十万;110~140 という解釈で宜しいでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 音の高低のアクセントについてー標準VS関西などー

    日本人ですが、音の高低がよくわからないので恥を忍んで聞きます 中国の本を読んでいたら、 鳩=ハト を例にとって各音節の発音は 東京を中心とする標準語 →高低 関西弁 →低高 と音の高低のアクセントについて解説がありました 質問なんですが、 1一般的に標準語における語(一応、名詞としておきます)と、関西弁における音の高低のアクセントは、鳩の例のように、逆の関係のものが「多い」と言えますか? 2同じ高低のものもありうると思いますが、 次の「はし・が」の例では 東京では、 箸が→高低低 橋が→低高低 端が→低高高 とも上記の本に解説ありましたが、 関西ではどうなりますか? 特に関西との比較にこだわるつもりありませんが、 お国自慢の方いらっしゃれば、博多や広島、土佐などの場合にも 同じ質問を答えていただければ幸いです☆ 謝謝!

  • 日本語の音韻論に関しての質問なのですが、とある本に「日本語の音節構造に

    日本語の音韻論に関しての質問なのですが、とある本に「日本語の音節構造にはV,CVの一音節語とVC,CVC,VCV,CVCVの2音節語がある」とあります。日本語は「ん」「っ」以外には母音で終わるのが基本だと思うのですが、VC,CVCの2音節語というのは存在するのでしょうか?(方言とかではなく、一般的に) もしあるのであれば、その例を教えてください。

  • 現在進行形の作り方

    現在進行形ーingの作り方についての質問です。 その一つに、「短母音+子音字で終わる語」については最後の子音を重ねるとなっていますが、その法則でいくとcookについてはcookkingになるはずだと思いました。 文法書でも調べたのですが、cookは単音節であり、上記の「短母音+子音字で終わる語」の単語に区分される思うのですがこれらの単語は 例外なのでしょうか。 その他に、looking もありますし、もしかして子音字の前に母音字が 重なるとそのままーingになるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 日本語で「シ」と「スィ」の発音上の区別がどのくらい定着してるかという資料探し中

    参考文献として使える資料を探しています。 従来の音声学では、日本語のsh([ʃ]又は[ɕ])は、母音/i/の前で硬口蓋化する/s/の異音と言われていました。 しかし近年徐々に「スィ」という音節も日本語に定着しつつあります。 例えば、2008年ウィンブルドンテニスの実況の人は、「パッスィング」と言ってました。アナウンサーレベルの人が音節「スィ」を使うほどです。 machineのように「マシーン」というべき所を、若い子たちが、「マスィーン」と言った方がかっこいいとか英語っぽいと思って、誤用することも指摘されています。 (モー娘。や桑田圭祐はちゃんと「ラブマ『シ』ーン」と歌ってるのにw) 日本語で音節「スィ」がどのくらい定着しているか、 日本人が英語のsheとseeを混同するのを、社会言語学的な視点から分析したもの、 sheとseeの区別が、心理的な要素を除いて、純粋にarticulationが日本人にとって困難なのか否か、 というな論文等をご存知の方がいたら、是非教えていただけたらと思います。 ネットでpdfファイル等で手に入るものならなお助かります。 ※ 「日本語にスィという音節はどのくらい定着しているのだろうか?」「日本人がseeをsheのようにではなく、逆にsheをseeのように発音してしまう例の研究も必要だ。」のような、今後の課題的に書かれたものならいくつか見ましたが、ではなくて結論がある程度出ているものを探しています。