• ベストアンサー

私の場合、どうなるか教えて下さい。

koike-2003の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

以前、派遣会社で内勤事務をしたことがあります。私が勤めていた会社の基準で考えたら、会社都合になる可能性は十分あります。但し、保障はできませんので、参考程度に考えてください。 (1)相手の会社が社員になるのを断ってきた場合 来月の契約満了期間まできちんと勤めた上での退職であれば、自己都合にはなりません。 仮に「社員にはできないが、派遣として継続して欲しい」と言われたのを断った場合も、来月までの契約についてはまっとうしているので、問題はありません。 (2)私の方から社員になるのを断った場合 最初に与えられた半年の契約期間を最後まで勤めて辞めるのであれば、自己都合にはなりません。 だたし、(1)も(2)も一ヶ月間の待機(職探し)をしないと自己都合にされてしまいますので要注意です。 (3)会社側が、契約満了の一ヶ月前になっても何の回答もしてこない為、私も、いつまでも回答を待っている余裕はなく、その結果(私の側からやむなく)断った場合 これも同じで、期間満了まで勤めれば問題ないのですが、痺れをきらして、期間満了前に辞めてしまうということであると、自己都合にされます。退職後、1ヶ月待っても、期間をまっとうできなかったことにされてしまいます。どんな理由があろうと、期間満了前に辞めてしまったら自己都合です。 >引っ越しを考えており、実質的に、今の派遣会社の紹介の仕事は受けられなくなりそうです。 待機期間の1ヶ月についてですが・・・。「その派遣会社で継続して仕事を続けるつもりで1ヶ月の間仕事を探したのだが、派遣会社側で仕事を紹介できなかった」という事実が必要です。 あなたから「引っ越すので、仕事は受けられません」と言ってしまったり、その会社での仕事が受けられないほど遠方に引っ越してしまったら、あなたから放棄したことになるのでアウト。自己都合になってしまいます。 逆に「ネットエントリーしたが、派遣会社側に断られた」「問い合わせたが紹介できる仕事がないと言われた」「紹介を受けたが、希望と違うので自ら断った」など、なんでもいいので、派遣会社側と職についての話をしたという事実があれば、1ヵ月後に会社都合になります。仮に引越しをしても「そこから通います」という感じで、職探しを続けている形をとれば会社都合になりますよ。 登録されている派遣会社に支店はありませんか?引越し先の近くにある違う支店・営業部からの仕事の紹介は受けられませんか?今の仕事が終わった後、引越しを行い、次に希望するエリアを派遣会社に伝え、そのエリアで職探しをすることを続ければ、結果的に仕事をすることができなくても、1ヵ月後に会社都合になります。 引越し先が遠方で「通う」と言えるような場所じゃなかったり、引越し先付近に支店がなくて、仕事探しを続けられないのであれば、会社都合にしてもらうのは難しいでしょう。

関連するQ&A

  • どちらがいいでしょうか?

    もうじき会社都合で派遣契約が満了になるのですが その際 失業保険をもらいつつ仕事を探すのと まだ職があるうち(派遣契約があるうち)に、次の仕事に面接に行くのでは やはり企業にとっては後者の方が印象は良いのでしょうか? 次は正社員を狙っています。 会社都合の退職なので すぐに失業保険がもらえるので、 もらいながらゆっくり仕事を探すのと 無職期間を作らないように仕事を探すのでは どちらがいいでしょうか? 失業保険がもらえるのであれば 生活は成り立つので、 急いでお金が欲しいわけではありません。 スキルは一般事務のみです。

  • 11月15日に私の意思になしに契約終了(契約満了)

    10月4日「次の契約をしない」と言われた (こちらは更新してほしかった) ↓ 契約満了は11月15日 ↓ 特定理由離職者になることを知らずにいた。 ↓ 普通に契約終了させられたので、失業保険がすぐに貰えると思っていた。(派遣会社も何も言わずにいた) ↓ 派遣会社から次の仕事を紹介されたが、 体力的に無理だし、体調も悪かったので断った(何年も頭痛で通院している) ↓ 契約更新されなかったので、すぐに失業保険がもらえるとばかり思っていた私は失業保険のことで派遣の担当に連絡したら 「契約満了ですが、次の仕事を断りましたよね? なので自己都合退職です」と言われた。 (この時点ではまだ特定理由離職者だと知らない) ↓ 自己都合だと給付制限がかかってしまうので やむを得ず紹介された仕事に行ったが、疾患がある病気を発症してしまい1日で辞めた。 契約満了の時点で、派遣会社が「この場合は特定理由離職者になりますが期間満了で辞めますか?それとも次の仕事を紹介しましょうか?と打診されなかった。 でも、特定理由離職者のことは知らなかったし、 次の仕事を紹介されて断ったところ、 「自己都合になる」と言われたので 仕方なく次の仕事を受け入れてしまった。 このような場合は、ハローワークに相談すれば 失業保険は給付制限なしですぐに貰えると思いますか?

  • 派遣の契約を更新をしなかった場合の失業保険について質問です。

    派遣の契約を更新をしなかった場合の失業保険について質問です。 色々と調べたところ、派遣の場合は、自分から更新を希望しなかった場合(自己都合での終了)でも、「期間満了」となり、「会社都合」で失業した場合と同じような条件(3ヶ月の待機期間を待ったりせずに)で失業保険をもらえる、という事でした。 (3ヶ月更新の3ヶ月を満了し、中途半端な月に辞めてない、という事になるそうで) これは、期間限定のお仕事(例えば、1年6ヶ月間の期間限定・ 3ヶ月更新)を、自己都合で、1年3ヶ月で終了してしまった場合でも適用されるのでしょうか。 それともこの場合は、「契約された期間を守っていない」という事で、正社員の場合の自己都合退職と同じ形になってしまうのでしょうか。 詳しい方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 派遣スタッフが「特定受給者」となる場合はどのような時でしょうか?

    派遣社員の退職後の失業保険の件で質問があります。 派遣スタッフが失業手続きをする際に、「特定受給者」となるのは どの場合でしょうか? 私は次の3パターンのときかな、と思っているのですが・・・ 違うとこがあれば、教えてください。。 (1)派遣期間が1年未満で、派遣先都合により契約が終了となり、1ヶ月以内に 次の派遣先を紹介できなかった場合 (期間途中であっても期間満了でも対象) (2)派遣期間が1年~3年で、派遣先都合により契約が終了となり、1ヶ月以内に 次の派遣先を紹介できなかった場合(期間途中で終了した時のみ対象) (3)派遣期間が3年以上で、派遣先都合により契約が終了となり、1ヶ月以内に 次の派遣先を紹介できなかった場合 (期間途中であっても期間満了でも対象)

  • 雇用保険の継続?

    自分は、派遣切りにあったものです。 ただし、契約満了という形になっているので、 いわゆる解雇にはなってないと思います。 以前聞いたことがあるのですが、 契約社員や派遣社員の場合って、 契約満了の場合は、失業手当が すぐ出る(3ヶ月間の待機期間はなし?)って聞いたのですが、 いかがでしょうか? また、つい先月まで働いていた職場にて1年ほど 勤めていたのですが、 その前の職場に4か月働いていたので、 (こちらも契約満了とい名の会社都合) 合わせて、1年と2か月(雇用保険の支払い期間)という形での、 雇用保険の継続ってありうるのでしょうか? ちなみに、派遣会社は別の派遣会社です。 もし、よかったら回答お願い致します。

  • 失業保険の受給資格及び給付について

    この手の質問は色々と投稿されており、自分なりに調べたのですが自分の条件に合致しているものが見つけることが出来なく質問させていただくことにしました。 私は、契約社員として働いていますが、次の契約を更新せずに、契約期間満了で退職します。 去年の、4月1日に契約社員として契約し、9月20日に1回目の更新をしました。 6ヶ月ごとの契約更新なので、次の契約期間満了日が3月20日となっていて、そこで退職します。 まず、私の場合、派遣社員としてこの会社に派遣され、そのままこの会社と直接契約し契約社員となりました。 派遣社員として1年8ヶ月勤め雇用保険にも加入していまして、派遣社員から契約社員となった時にも間は空けておりません。 契約社員として雇用保険の支払い期間が12ヶ月未満ですが、失業保険の受給資格はあるのでしょうか? 又、失業保険の受給資格があった場合の、失業保険の給付制限の有無についてお伺いしたいのですが、直属の上司には1ヶ月前に「次の契約更新はしないで、契約期間満了で辞めます」という意思をこちらから伝えました、この場合の失業保険の給付制限は「有り」、「無し」のどちらでしょうか? どなたか、わかるかたいらっしゃいましたら、教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣契約満了は自己都合・会社都合?失業保険給付について

    同じような質問がありますが、ご回答宜しくお願い致します。 3月末で期間満了し、4/1~同じ派遣先からの紹介で別の会社で働いています。雇用保険は継続加入しており、3か月更新です。 しかし6月末で辞める予定です。 私は社員の方とペアを組んで仕事をしております。 辞める理由ですが、入社してすぐに人事異動の発表があり、5月からは育児休業明けの新しい社員が配属になりました(勿論この話しは知らされておりませんでした)。会社からの許可で子供の迎えがある為早く帰っています。社員が替ってから仕事量・負担が大幅に増えましたが周りの社員のフォローがなく、残業なしと当初告げられてましたがせざるを得ない状況、しかし定時内で終わらせるように煽られ精神的にダメージを受けるようになったからです。企業側はこの社員のためにも私に更新依頼してくるはずです。 (1)契約期間満了に変わりありませんが、この場合、私は会社都合でしょうか、自己都合でしょうか? (2)終了後も即、次の仕事の紹介を同じ派遣会社から受けようと思っています。しかし7月中に次の紹介がなければ会社都合で離職票を発行して頂けるのでしょうか? 要するに、8月になってから離職票を発行してもらえば、3か月待機がない失業保険受給者になるのですか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 派遣から契約社員になった場合の失業給付

    派遣会社から5年以上同じ職場に勤務していたものですが、所謂2009年問題というやつで派遣先の契約社員になるかそれとも派遣契約期間終了時に更新はできないが派遣の状態で勤務するかと選択させられ半年前に契約社員になりました 個人的により長く勤務したかったので契約社員になったのですが今回会社の業績悪化ということで契約期間延長ができなくなり、結果的に契約期間満了でやめる予定になってます そこで質問なんですが、この場合の失業給付金は合計5年半の勤務にたいする契約期間満了(会社都合)での給付はできるのでしょうか? 派遣会社をやめて派遣先契約社員になったのは自己都合なので派遣会社にいた期間の分は自己都合扱いにさせられる可能性があると聞き心配です。もしそうなった場合のアドバイスなどありましたらお願いします

  • 「期間満了による会社都合」の場合の受給要領

    失業保険受給自体、初めての事なので質問いたします。 2年間、派遣社員として働きましたが今年の5月いっぱいで契約を更新せずに退職することになりました。派遣社員と言っても、大手企業の会社でその会社の中に派遣部門というのがあり、その会社の中の色々な部署に派遣されるという意味あいとなりますので、普通の派遣会社と異なり他の派遣先を探すという事はできません。 自ら、退職を選んだわけですが、会社に聞いたところ離職票に書かれる離職理由は「期間満了による会社都合」になるそうです。 この場合は、待機期間なくすぐに受給できるのでしょうか? 最近は失業保険受給も厳しくなり、「期間満了による会社都合」待機期間を設定される場合もあると友人から聞きましたが、どうなのでしょうか?とても気になります。 よろしくお願い致します。

  • 契約期間満了数日前に有給休暇が配給された場合、買取りは可能?

    契約期間満了数日前に有給休暇が配給された場合、買取りは可能? 派遣社員として、丸3年務め(会社の都合により、契約が最長3年まで。 この場合、「会社都合での退職になる」と派遣会社からも言われました) この度、退職する予定です。 最後に有給休暇を消化したいと考えておりますが、 運悪く契約満了数日前に、付与されることが分かりました。 (11月末契約満了。11月25日に16日分の有給休暇が付与) 付与された日から契約期間中までの間に、16日分の消化はできないので、 残りの有給休暇を、できれば買い取っていただければと思ったのですが 可能なのでしょうか? 16日分を取得する為に、契約期間を延ばすことは避けたく 退職後は、失業保険を頂く予定です。 また、失業保険の受給時期や (以前は退職後、待機期間が1カ月あると聞きましたが、 ネットで調べていると現在はその制度が無くなったという記事も見つけました。) 受給期間(派遣でも会社都合の場合は6カ月支給?)についても、教えていただけると幸いです。 ご質問ばかりですみませんが どうぞよろしくお願いいたします。