数式の要約

このQ&Aのポイント
  • 数式「(x-(1/(x^2)))^15」における「x^7」の係数を求める方法について
  • 数式「(x-(1/(x^2)))^15」における「x^7」の係数の求め方がわかりません
  • 数式「(x-(1/(x^2)))^15」における「x^7」の係数を教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

数式

〔(x-(1/(x^2))〕^15におけるx^7のけ係数を求め方法で a=x, b= -1/x2, n=15として (15Ckx15-k(-1/x2)k)は (-1/x2)k)=(-1)k(1/x2)k=(-1)k(1/x2k)=(-1)kx-2k 15Ckx15-k(-1/x2)k=15Ckx15-k{(-1)kx-2k}=15Ck{(-1)kx15-kx-2k}= 15Ck{(-1)kx(15-k)+(-2k)}=15Ck{(-1)kx15-3k} となりましたが、 ●展開式のx15-3kの項の係数は(-1)k*15Ck ●x15-3kがx^7に一致することはあり得ません の2つのがわかりません。 お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

{x-(1/x^2)}^15 =Σ(k=0~15)15Ck*x^(15-k)*{-(1/x^2)}^k =Σ(k=0~15)(-1)^k*15Ck*x^(15-3k) ここまで来られたわけですね。 これは {(-1)^0*15C0}*x^15 +{(-1)^1*15C1}*x^12 +{(-1)^2*15C2}*x^9 +{(-1)^3*15C3}*x^6 +{(-1)^4*15C4}*x^3 +{(-1)^5*15C5}*x^0 +{(-1)^6*15C6}*x^(-3) +{(-1)^7*15C7}*x^(-6) +{(-1)^8*15C8}*x^(-9) +{(-1)^9*15C9}*x^(-12) +{(-1)^10*15C10}*x^(-15) +{(-1)^11*15C11}*x^(-18) +{(-1)^12*15C12}*x^(-21) +{(-1)^13*15C13}*x^(-24) +{(-1)^14*15C14}*x^(-27) +{(-1)^15*15C15}*x^(-30) という意味です。(上から順にk=0,1,2,...,15を代入して、Σを具体的に書き下してみた^^;) さて、前にも書いたとおり、x^6の係数は+{(-1)^3*15C3}であることが見て取れると思います。 これで質問の1つめには答えたつもりです。 (もしこれがわからないとすれば「係数」とはなにか、教科書やgoogle等で調べましょう。ちなみに私は「項の中で文字に掛けられているもの(数字等)」と解釈してます。) また、展開したときにx^7の項はありますか?ないですよね? x^7の項がない場合のx^7の係数は、ずばり0です。(0*x^7という項があると思ってもらえれば理解できるかと思います)・・・答えはでましたが、これで説明おわりじゃないです。必ずこの下を読むこと! ところで、「x^(15-3k)がx^7に一致することはありえません。」というのは? これは「kの取りうる値の範囲」をよく思い出してみましょう。0~15の「整数」ですよね?(「そんなことどこにも書いてない」といわないように。いま2項定理を扱っていることをお忘れなく・・・) kが0~15の整数のとき、各項のxの次数15-3kが7になるでしょうか?・・・否。なりませんね。 ということを言っているわけです。 ・・・どんなテキストの回答を見ても、まずΣを展開した16項すべてを書き下してはいません。が、この問題を解ける人は、この「書き下し」を頭の中で展開しながら、 ・x^(15-3k)の係数は(-1)^k*15Ck(k=0,1,...,15の整数の場合) ・x^n(nが15,12,...,-30(15-3kにk=0,1,...,15を代入したもの)以外の場合)の係数は0 ・15-3k=7を解くとk=8/3。これはkが整数でないから係数を(-1)^k*15Ckとするのは不適。 ⇒ということで、「x^7の係数は0」です。 #テキストで文字式書くのは辛いですが、べき乗記号(^)と括弧()を正しく使いましょう。x-1だと、誰が見ても「エックス引く1」です。「エックスのマイナス1乗」とは読めません。^^; #1さん 少なくとも私は「丸写して、ハイ!出来上がり!!を警戒して」いました。 でも、この問題とかって、わかってる人はすぐだけど、わかってない人には、なぜ「15-3k=7をするのか?」「なぜkが不適なのか?(kの取りうる範囲が捕らえきれていない、また解法に結びつかない)」「Σにcombinationも出てきてわけわからん」などというのが、いくら「模範回答」を書かれてもなかなか理解できない(理解できてれば質問する問題ではない。理解できてないと、説明を受けても何言ってるかわかんない)問題であることに気付き、ここまで書いてみました。 まさか、すべての項を展開したこんな回答を「丸写し」しないでしょうしね。(笑)

その他の回答 (1)

noname#17965
noname#17965
回答No.1

すみません。私にはわかりません。でも、、、 素直に 問題の解答を教えて下さい。 (x-1/x^2)^15を展開した時のx^7の項の係数を求めよ。 とだけ書けばいいと思いますよ。あまり余計な事を書き過ぎると、回答者はそれも見る必要があります。回答も複雑になります。とりあえず回答してくれるのを待って、それを見ても分からなかったら補足で質問するようにしてはどうでしょう。 この問題、2,3回出てますが完全な解答はまだ付いてないですね。回答者はそのものズバリの答えを避けているようです。たぶん、丸写して、ハイ!出来上がり!!を警戒しているのだろうと思います。その辺はもうmacさんの心がけ次第でしょうね。

関連するQ&A

  • 二項定理(基礎)

    かなり数学苦手なので、回答の解説などを見ても理解できません(涙) ぜひ教えてください! (1)二項定理の展開式の一般項 まず一般項とは何かというのが分かりませんが・・・ (3x-2y)^30=30Cr(3x)^30-r(-2y)r 上の問題は分かります。 (1+x)^n=nCrx^r なぜこのようになるのか分かりません。 私は(1+x)^n=nCr1^n-r(x)^rとなると思ったんですが・・・ 解説を見ると(1+x)^nを使うと書いてあったのですが、その式すら理解できません。 (2)二項定理の係数の問題 (3a+2b)^6の展開式におけるa^4b^2の係数 私の解き方は、6C4(3a)^4(2b)^2=4860a^4b^2で解けました。 しかし、次の問題は私の苦手な一般項を使うようです・・・ (3x-2/x^2)^7におけるx^2・・・Iと1/x^2の係数・・・II Iの答えは「0」IIの答えは「-22680」となるようです。 (3a+2b)^6の解き方のようには解けないでしょうか? 全く分かりません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 係数を求める問題

    (イ)kを実数とする (1+x+kx^2)^6をxについて展開したとき、x^3の係数とx^4の係数を求めよ また、x^4の係数が最小になるときkの値を求めよ (ロ)(a+b+1/a+1/b)^7を展開したときのab^2の係数を求めよ (イ)はxが2つでややこしく、(ロ)は逆数でややこしくなっており分かりません 解説お願いします

  • 二項定理の問題です

    (5x+3)^10の展開式でx^pの項の係数をa、x^p+1の項の係数をbとするときa:b=21:20である。pを求めよ。 お願いしますm(_ _)m

  • 数式Σの表現

    こんにちは、 下記式を、Σを使用して表現する方法を教えて下さい。 y=(a1+b1)*(x1+x2)+ (a2+b2)*(x1+x3)+ (a3+b3)*(x2+x3)+ (a4+b4)*(x1+x4)+ (a5+b5)*(x2+x4)* (a6+b6)*(x3+x4) y=Σ(i) Σ(k,j) (a_i+b_i)*(x_k+x_j) で良いでしょうか?

  • 線対称な4次関数の計算

    xの4次関数f(x)=x^4+ax^3+bx^2+cx+d のグラフy=f(x)が直線x=pに関して線対称となる場合、係数a~dの関係式を求める問題についてです。 以下の2種類の計算方法を試したところ、結果が一致しません。どこが違うのでしょうか? 方法1: 任意のx座標の、直線x=pに関して対称な位置は2p-xなので 任意のxについてf(x)=f(2p-x) これを展開し係数比較 結果 3乗の項:-8p-a=0 2乗の項:24p^2+6ap+b=0 1乗の項:-32p^3-12ap^2-4bp-c=0 定数項:16p^4+8ap^3+4bp^2+2cp+d=0 方法2: 直線x=pから左右の等しい距離x1にあるx座標はp+x1とp-x1なので 任意のx1においてf(p+x1)=f(p-x1) これを展開して係数比較 3乗の項:4p+a=0 2乗の項:0 1乗の項:4p^3+3ap^2+2bp+c=0 定数項:0 どう見ても違います。なぜでしょうか?

  • 二項定理 証明

    《問題》 (1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)において,x^(r+1)の項の係数を比べて等式nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1)が成り立つことを証明せよ。 《解答》 (1+x)^n=nC0+nC1(x)+…+nCr(x)^r+nC(r+1)x^(r+1)+…+nCn(x)^n ゆえに,(1+x)^n・(1+x)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は 【nCr+nC(r+1)】 一方,(1+x)^(n+1)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は (n+1)C(r+1) ここで,(1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)であるから,両辺の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は等しい。 ゆえに nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1) 質問したいのは、【 】で囲った部分です。 なぜ、係数として、そのようなものが出てきたのでしょうか? 理由を教えてください。宜しくお願いします。

  • 組合せ 二項定理

    (1) a,bは実数で、b>0とする。(ax+b)4 (4乗) の展開式におけるx3 (3乗) の係数は-24√3で、定数項は16であるとき、a,bの値をもとめよ。   (2) (2x+1)n (n乗) を展開した式におけるx2 (2乗) の係数が420であるとき、自然数nの値をもとめよ。

  • 円と直線について

    こんにちは。 高2のflankです。 昨日は、自分の回答を書かずに問題だけ書くという、 マナー違反をして申し訳ございませんでした。 昨日質問した問題でまだわからない箇所があるので 再度質問させていただきます。 問.円C:(x-2)^2+y^2=2、直線l:y=kx、(kは実数の定数)について (1).円Cと直線lが異なる2点A,Bと交わるとき、kのとりうる値の範囲を   求めよ。 (2).(1)のとき、線分ABの中点のPが描く軌跡を求めよ。 という問題です。 (1)は解けて、-1<k<1という答えに辿りつきました。 それで、質問したいのは(2)についてなのですが、 答.(k^2+1)x^2-4x+2=0 A(x1,kx1),B(x2,kx2)とすると、   中点は((x1+x2)/2,(kx1+kx2)/2)とってなって、 x=(x1+x2)/2 y=(kx1+kx2)/2 =kx‥‥(1) ここで解と係数の関係より   x1+x2=4/(k^2+1) よってx=4/(2{k^2+1})→x(k^2+1)=2  これを(1)に代入   x(y^2/x^2+1)=2    これを計算して(x-1)^2+y^2=1 と、軌跡の式までは求められたのですが、 その軌跡の範囲がどこからどこまでなのかがわかりません。 前回質問したときには(1)に(1)の-1<k<1という結果を適用して 軌跡の範囲が出てくると教えていただいたのですが、 いまいち良くわからなくて・・・。 その範囲の求め方を詳しく教えてください。 返信よろしくおねがいします。

  • 数式Σの表現

    こんにちは、 下記式を、Σを使用して表現する方法を教えて下さい。 y=(a1+b1)*(x1+x2)+ (a2+b2)*(x1+x3)+ (a3+b3)*(x2+x3)+ (a4+b4)*(x1+x4)+ (a5+b5)*(x2+x4)* (a6+b6)*(x3+x4)

  • x^2+kx+k^2=4が整数解を持つ時のkの値

    x^2+kx+k^2=4が整数解のみを持つ時、kの値を求めよ。 という問題を x^2+kx+k^2=4 ⇔ x^2+kx+k^2-4=0 解と係数の関係より A+B=-k AB=k^2-4   (A、Bは整数) 第一式を第二式に代入して整理して、 A^2+AB+B^2=4     …1 ここで A≦Bとする。 4=A^2+AB+B^2≧3A^2 A^2≦4/3 -2√3/3≦A≦2√3/3 A整数よりA=-1、0、1 A=-1、1のとき式1よりBは整数にならず不適。 A=0のときB=2 (A≦Bより) A+B=-kに代入してk=-2 と解いたら間違っておりました。他にk=0,2がありました。 どこが良くないのでしょうか。 よろしくお願い致します。