• ベストアンサー

確率密度関数からの期待値の求め方

(たぶん?) 統計学の問題です。 xが(0≦x≦1)で一様に分布しているときの期待値E(x)の求め方を教えてください。 解説では、 確率密度関数f(x)=1(0≦x≦1) E(x)=∫[1,0]x・f(x)dx =∫[1,0]1・xdx =[(x^2)/2][1,0]=1/2 ([1,0]は∫の上に1がついて、下に0がついていました) となっていたのですが、わたしは高校数学をやってこなかったので、解説を読んでもちんぷんかんぷんなんです…。 とくに確率密度関数が1となっている理由と、積分のやり方を教えていただけないでしょうか。

noname#233787
noname#233787

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

>([1,0]は∫の上に1がついて、下に0がついていました) 通常は,[下限,上限]の順に書きます。 → [0,1] or [0→1] など。 [1,0] は逆です。 >積分のやり方を教えていただけないでしょうか。 この程度の積分が数学の微分積分の章や微積分の参考書の積分の最初の方に載っています。積分法は、きちんと学ぼうとすれば参考書や教科書一冊分以上の内容がありますので、ここで簡易に教えてもらって習得しようとするには無理があります。微積分の教科書や参考書を購入して、基礎から一通り学習された方がいいと思います。 確率密度関数 f(x) の性質  ∫[-∞, ∞] f(x) dx =1 … (※) 確率分布関数は f (x) を使って   F(x)=∫[-∞, x] f(x) dx , F(∞)=1 で定義されます。 今の場合 >xが(0≦x≦1) で一様に分布しているとき f (x)=k(定数)(0≦x≦1), f (x)=0 (その他のx) …(★) とおいて(※)の左辺に代入すると  ∫[-∞, ∞] f(x) dx = ∫[-∞, 0] 0 dx + ∫[0, 1] k dx + ∫[1, ∞] 0 dx    = 0 + [ kx] [0, 1] + 0   = k (1-0) = k … (☆) >とくに確率密度関数が1となっている理由 (☆)が、(※)の右辺の1に等しいから   k = 1 … (◆) とKが決まります。 これを(★)に代入すれば、「xが(0≦x≦1) で一様に分布している」場合の確率密度関数  f(x) = 1 (0≦x≦1), f (x)=0 (その他のx) …(★) >x が(0≦x≦1)で一様に分布しているときの期待値E(x)の求め方を教えてください。 期待値の定義式は  E { x } = ∫[-∞, ∞] x f(x) dx です。これに (★)のf(x)を代入すれば  E { x } = ∫[-∞, ∞] x f(x) dx =∫[0, 1] x * 1 dx =∫[0, 1] x dx 積分公式:∫x^n dx = x^(n+1)/(n+1) + C (n=1) を適用して   = [(1/2)x^2] [0, 1] = (1/2)*(1^2 -0^2) ] =(1/2)*1   = 1/2 という結果が得られます。

noname#233787
質問者

お礼

あいがとうございました

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

ANo.1はカンペキ回答だと思いますんで、蛇足ですけど、少し言葉の意味を説明しようかなと。  ご質問は、統計学ではなくて、確率論の問題です。  確率論とは、(サイコロを振るように)どんな物事が生じるか予測はできないものの、物事がどういう割合で生じるかなら分かっている、ということを前提として、それらの物事をいろいろ組み合わせたときに、組み合わされた物事がどういう割合で生じるかを計算する数学です。(だからデータは不要です。)  統計学とは、過去に得られたデータを使っていろいろな判断を行う方法についてのガクモンであり、そのために確率論を応用します。  さて、確率論で言う期待値ってのは、統計学で言えば平均値です。平均値なら分かるでしょ?  「xが(0≦x≦1)で一様に分布しているときの期待値E(x)」を問うのは、「0から1までのどんな値も同じ出やすさで出る」という実験をうんと沢山繰り返したときの平均値を問うのと同じことです。(そりゃ0.5だろう、と推測できますか?)  ここで、「0から1までのどんな値も同じ出やすさで」という部分が、「xが(0≦x≦1)で一様に分布している」ということの意味です。  この問いを一般化して、「出た値がxからx+cの範囲に入る確率はcφ(x)である(ただし、cはうんと小さい正の数)」という場合にも、その実験をうんと沢山繰り返したときに平均がいくらになるかを計算できるようになるためには、確率密度関数φ(x)とxの積 xφ(x)を積分する必要がある。  逆に言えば、この一般化された問いの最も簡単な場合が、ご質問の問題なのです。  これから勉強を進めて行くにあたって、簡単な積分(および微分)の計算が必要になるのは間違いありません。今の内に高校の参考書を買ってきて勉強するのが結局一番早道でしょう。

noname#233787
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 確率密度関数の期待値について

    連続型確率密度関数xの確率密度関数f(x)がf(x)=0.5(1<=x<=3)。その他の範囲は0。 この時の期待値を求めよ。とあるのですが、 ∮1~3 0.5x dx という式になるのは理解できるのですが、なぜ答えが2になるのでしょうか。 詳しく解説して頂けると助かります。 この時、Y=exp(X)の確率密度関数を求めよ

  • 確率密度関数2

    以下の問題をバイトの学生が大学の宿題でもってきましたがどう解くのかさっぱりわかりません。よろしくお願いします。 2 (1)αに対して Γ(α)=∫(0から+∞までのインテグラル) (x^(α-1))(e^(-x))dx とおく。Γ(α)をガンマ関数と呼ぶ。講義中、自然数nに対して     Γ(α)=(n-1)! であることを示した。ここでは     Γ(α+1)=αΓ(α) を証明せよ。 (2)λ>0,α>0とする。確率密度関数     f(x)=((α^λ)/(Γ(α))(λ^(α-1))(e^(-αx)) (x≧0)     f(x)=0    (x<0) を持つ、確率変数Xに対して,E(X)とV(x)を求めよ。 (λ=n/2,α=1/2 のときx^2分布を得る)

  • 次の確率密度関数を持つ分布の名前を教えてください

    x>0の半無限区間で定義された確率密度関数: f(x)=(θ/(2πx^3))^(1/2)exp[-(θ/(2x))*((x-μ)/μ)^2] ただし、θ、μは正のパラメータ を持つ確率分布の名前はありますか?あるなら教えてください。 Levy分布に似ているのかと思いましたが、ちょっと違うようです。 ちなみに密度になることは下の方法で気合で解けました: (1)I=∫_0^∞f(x)dxとおいて、x→μyと置換する (2)(1)の積分をさらにy→1/zと置換すると、最初のy^3の項がzに置き換わった式を得る (3) (2)の置換前のIと置換後のIを足して2で割る (4) (3)の式でy^(1/2)-(1/y)^(1/2)→wと置換すると平均0、分散μ/θの正規分布の密度関数の積分になる 以上より、確かにI=1なので確率密度関数になっている。

  • 確率密度関数について

    次の確率密度関数について以下の問いに答えよ。 f(x) = (1/2) * e^(-|x|)   (-∞ < x < ∞) (1) この分布の分布関数を求めよ。 (2) この分布の平均を求めよ。 (3) この分布の分散を求めよ。 という問題が解けなくて困っています。 e^(-|x|)は、eのマイナス絶対値x乗という意味です。 (1)すら解けません。絶対値が入っていて、もうわけが分かんないです。 どなたかこの問題が解ける方いらっしゃらないでしょうか?

  • 正規分布の密度関数について

    f(x)を平均μ、分散σ^2の正規分布の密度関数とするとき、 ∫e^θx・f(x)dx (θは定数) 積分の範囲は [∞,-∞]とします。 この計算式の表す意味とはなんなのでしょうか。 ∫(x-μ)^n・f(x)dxがn次のモーメントを表す計算ということはなんとなく理解しました。 ただ、e^θxをf(x)にかけると何が起こっているのかわかりません。いったい何なのでしょうか。 また、これは統計学のどのような分野で、教科書のどの項目を見れば載っているのか教えてください。

  • 2変量の確率分布について

     統計学の勉強をしています。一様分布における2変量の確率変数についてわからなくなったので質問させてください。  一様分布の確率密度関数はfx(x)=1/(b-a)ですが、b=1,a=0とするとfx(x)=1となりますよね。  このことを踏まえて2変量t=x+y(yもxと同様の一様分布の確率でxとyは独立)を定義して、その確率密度関数はf(t)=∫fx(x)fy(t-x)dxで与えられますよね(ここで間違っていたならすみません…)  そこでこの関数にfx(x)=1,fy(y)=1を代入して∫範囲を0から1(dxで積分ですから)に設定して積分をするとf(t)=1となってしまいました。  このままtにおいてtの期待値を求めると∫(0,2)tf(t)dt=2となりました。(積分範囲はdtについてですから0から2までとしました)  しかし、よく考えてみると0から2までの範囲の一様分布でその期待値となるのは普通1じゃないかと思います。  計算が間違っているのか、そもそも考え方が違うのか、わかる方がいらっしゃったら、ご教授していただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 確率密度関数

    確立密度関数f(x)がf(x)=0(x<2), f(x)=(c/X^3)(2<x<4), f(x)=0(4<x)で与えられているときに 確立関数密度の性質より, cの値と期待値を求めました。 これであっていますか? よろしくお願いします。 cの値 F(x)=c/X^3を[2, 4]で積分して1になるcの値は(32/3)。 期待値 ∫[-∞, ∞]xf(x)dx=∫[2, 4]x*(32/3x^3)=∫[2, 4](32/3x^2) =32/3*(-1/4+1/2)=8/3

  • 確率密度関数の問題

    以下の、確率密度関数を求める問題がよくわかりません。 詳しい解説をお願いします。 Xはパラメータλの指数分布に従う確率変数とする。以下の確率変数について、その確率密度関数を求めよ。 (1) B = e^X (2) C = (1+ X)^-1 (3) D = (1+ X)^-2 よろしくお願いします。

  • 確率密度関数の問題がわかりません

    下の問題がどうしてもわかりません。調べて確率密度関数が確率分布関数の導関数であるということは分かったのですが結局問題は解けませんでした。どなたか解説お願いします。 次のような関数が与えられている。cを定数として以下の設問に答えよ。 p(x)={c   -1≤x≤3   ,  0 それ以外} (1)関数p(x)が確率密度関数になるようにcの値を求めよ。 (2)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数の期待値を求めよ。 (3)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数の分散を求めよ。 (4)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数がα以上の値をとる確率を、αを用いて表せ。

  • 確率密度関数3

    統計の授業で出た課題がわからないので教えてください。 確率密度関数f(x)を-∞からtの範囲で積分したものをF(x)とするとき、F(x)はP(x≦t)のとき右連続になることを証明しろというものなのですが、連続の証明なのでεーδを使わなくてはいけないことはわかるのですが、そこからは何も進みません。 力をかしてください。よろしくおねがいします。