• ベストアンサー

遺産相続

 父と母が相次いで、病死したため、子A,B,Cで遺産を相続することになった。子Aは、自宅で両親と同居して、10年間、一人で両親の介護をしてきたが、晩年、父は痴呆で施設入所、母は胃瘻のため入院中であった。家を出ている子BからAに対し、自宅を手放してその代金を分割してほしいと強硬に主張してきた。それでは、Aの生活する場がなくなってしまう。おもな財産は自宅だけである。Aは64歳、身体障害者手帳所持(ペースメーカーつけている)。国民年金とわずかな預金で生活している。どうしたらよいでしょうか。ご教授くださるようお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.4

ポイントは 子Aは、一人で両親の介護をしていた この事実だけあれば、寄与分を主張できる。 寄与分とは、なにか? 昭和55年から導入された制度で、昭和56年1月以降の 相続で適用されています。 お互いの事情を考慮しないと不公平だよね! といった考え方です。 貢献してきた子Aには、相続分以上の財産を取得させる 目的のものです。 ですから、子Aは寄与分の主張を正々堂々とする。 それと現在の子Aの状況を鑑みて 寄与分の正当な主張により、Bに対抗できます。 まずは、Bとの話し合いをする。 Bが聞いてくれなければ、代理人を立てて 寄与分主張をする。

2005sakamasa
質問者

お礼

 早速の回答、有難うございます。大変、参考になりました。寄与分について理解できました。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

その「おもな財産は自宅だけである。」と言いますが、父名義の不動産ですか ? そうだとしてお答えしますが、父が先に亡くなったようですから、その時点で母も相続人ですから遺産分割協議すべきでした。 その協議がされいないようなので、現段階では母も交えて遺産分割協議はできないので「法定相続」で進める他ないです。 そして、父の相続と母の相続を引き続き考えなくてはならないです。 そうしますと、その不動産は共有持分となっており、その割合は、母が2分の1、子らは各6分の1です。 次に、母が死亡したので、母の持分権を考えなくてはならないです。 母の相続人は、子ら3人ですから、2分の1の3分の1ですから、各6分の1です。 そうしますと、結局、6分1と6分の1で3分の1です。 要は、3人の共有財産のために、3人で相談し、お金で分け合う他ないと思います。 Aが住み続けたいならば、Aは、B,Cに価格の3分の1づつ支払う他ないです。

2005sakamasa
質問者

お礼

 早速の回答有難うございます。大変、参考になりました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

法律家ではないので、参考までに・・・。 子Aの済む場所の問題は、相続に関する法律では特別なものはありません。 ですので、子Bから不動産の相続を求められれば、拒むことはできないでしょう。 ただ、現金に換価して分けなければならないとまで法律では定めていませんので、換価しないと子Aが主張し、代償金の支払いもできないとなれば、不動産を共有で所有することとなります。 この場合には、子Bなどから求められれば、家賃や地代などを子Bの持ち分相当程度を払う必要が出てくると思います。 子Bが協議で納得できなければ、家庭裁判所での調停や審判などとなると思います。このようになれば、換価(売却)の同意がなされないかぎり、一人の意見を貫くことはできないのです。できることは、相続する不動産の共有の権利(持分)を売却することです。 ただ、一部の権利だけを購入しても、購入者のメリットが少ないため、その価格は極端に安くなったり、買い手が見つからないこととなるでしょう。 大変失礼で、きつい言葉で言わせていただくと、ご両親が子Aの将来やその他の子のことを考えた財産構成にしなかったことや遺言書等の準備をしなかったことが原因だと思います。ですので、失礼な言葉で言わせていただければ、両親は自分が死んだら子供のことはどうでもよかったということかもしれません。もちろん、想定より早くなくなったことによるものかもしれませんが、早い準備をせず横着したともいえます。 さらに、子A自身も両親が亡くなった際のことを考えておくべきだったのです。それが存命中だった両親からの援助や遺言書などの準備を求めることも含まれます。これらのことをしなかったための自業自得ともいえます。 子Aにとって、今後収入を得ることが難しいのであれば、この機会に生活保護や市営住宅の利用を考えてもよいと思います。 子Bの希望に沿って売却をし、市営住宅などで生活をする。そうすれば、市営住宅などは格安の家賃ですので、あらたに普通の引っ越しをするより良いでしょう。そして売却のお金農地自分の分となったお金と貯蓄と年金で生活をし、生活資金が厳しくなるころに生活保護を受けるのです。 最後に、親の面倒を見るのはは義務ですので、特別なことではありません。しかし、この義務を果たさなかったとしても、相続で不利益を受けることはないのです。ただ、ある程度の考慮をすべきなのが、親の介護等をしなかった子供の取るべきところではないかとも思います。

2005sakamasa
質問者

お礼

 早速の回答有難うございます。長文で説明していただき、大変、参考になりました。

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.1

Bの要求は合法です。 遺言が無い場合は、ABC各々に1/3づつの権利があり、実家を売却して三等分するか、売却せずAが一人で住み続けるならば、BC各々に持ち分に応じた賃料相当額を毎月はらってを住むことになります。(その家屋が周辺の家賃相場を考えて10万が相当ならば、BとCに3.3万/月を支払う) Aに賃料を払うような余裕がないなら、やはり売却して三等分し、その金でAは住処を考えることになります。

2005sakamasa
質問者

お礼

 早速の回答有難うございます。大変、参考になりました。

関連するQ&A

  • 遺産相続で揉めています

    両親と父の姉夫婦が祖父母の遺産でもめています。 昨年、祖父が入院し他界しました。 祖父が入院した頃から、祖母が痴呆になり、祖父もみるみる弱っていたので、周りはみんな、先が長くないと感じていたようです。 そんな時に、痴呆の祖母が「お金がなくなった!息子夫婦(私の両親)に取られた!」と騒ぎ始めたので、調べると姉夫婦(私のおばさん)が父に相談なく、痴呆になった祖母の預金を全額引き出していたそうです。 父が姉夫婦を問い詰めると最初はしらをきってたようですが、最後に「母(痴呆の祖母)がくれると言った」 と言ったらしいです。 もちろん、このことで父とおばさんの仲は険悪に。 でも、闘病中の祖父のことを想い、喧嘩は避けていたようです。 程なく、祖父が他界し、一周忌も済んだので、姉夫婦のことを父は警察に相談すると、民事裁判を勧められ、調停をしているようなんですが、 最近、その姉夫婦が親戚中に私の両親の悪い噂を流しているらしく、痴呆の祖母も両親の悪口を一緒に言っているそうです。 両親はヘトヘトに疲れはてています。 ずっと祖父母とは同居で、祖父を最期まできちんと面倒をみて、痴呆の祖母を見ている両親が可哀想です。 遺産といっても、1000万くらいの現金(姉夫婦が半分以上引き出しました)と田舎の山があるくらいです… 早く平穏な生活に戻してあげたいので、何か良い方法はありませんか?

  • 異母兄弟の遺産相続

    遺産相続について教えてください。 母Aと父Bが結婚し、子Cが生まれました。 その後、父Bは浮気をし、 母Aとは離婚します。 子Cは、母Aの親権になります。 その後父Bは、浮気相手のDと結婚します。 そして、子Eが生まれます。(BとDの子) この時点で、父Bが亡くなると、 浮気相手Dが遺産の1/2を得て、 母Aの親権の子Cも父Bの子であるため、 子Eと同じ1/4ずつもらえることまでは わかっています。 ここで、浮気相手(後妻)のDがすでになくなっている場合は どうなるのでしょうか? また、Dが父Bと離婚した場合はどうなりますか?? 考えていると頭がこんがらがってきました。 教えてください。  (父) A--B --D  |   |   C   E  

  • 遺産相続に関する質問です。

    遺産相続に関する質問です。 関係者は父(母はすでに他界)、A男、B子、C子で、今回父が他界しました。 父が亡くなった際、B子のみがその事実を知り、A男、C子には知らされず、父の死後二週間後に裁判所から父の死亡通知と遺産相続に関する文章が届きました。それと同時に「父の遺産はすべてB子に相続する」と書かれた公正証書の遺言書が同封されていました。 状況は以上のとおりです。 次の3つの質問にお答えいただければ幸甚です。 1、A男とC子は遺留分として父の遺産の6分の1しか請求できないのでしょうか。 2、父の遺産が不動産のみであった場合、B子が不動産を取得したとしたら、A男とC子への遺産相続はどのようになるのでしょうか。現金が支払われるのでしょうか。どのような手続きでA男とC子へ財産(現金あるいはそのほかの資産でしょうか)が相続されるのでしょうか。 3、父の遺言書(公正証書)は父が85歳のときに書かれたもので、物事の判断がおぼつかない状況で、B子が主導のもとに無理やり作成されたと思われるのですが(父はB子の言うことに絶対でした)、やはり公正証書となった以上、有効なのでしょうか。 何卒、ご教授願えれば幸甚です。

  • 遺産相続のトラブル

    質問します。 家族構成 父、母、父の愛人、父の母(A)、父の母の妹三人(B)と(C)と(D)、Bの娘(E)、Dの息子(F) 4年前、愛人が元で父と母は別居しています。離婚はしてません。 4年前から父と愛人はB、Cが同居してた家にちょくちょくやってきていたようです。 昨年秋、Bは体が悪く娘Eの家で暮らすことになりました。 このとき、Cを一人にすることができず、もめた結果父が世話をすることになりました。 昨年12月、Cが亡くなりました。 遺産は2000万だそうです。遺言書はありません。 Cには子供がおらず、残りの兄弟3人で分けます。 しかし、AとDは他界しており、必然的にBと父とFに分けられます。 ところが、父はCをあずかっていたため、Cの通帳、はんこ等を握ってるそうです。 これに対し、Bは父に甘いのと痴呆症のためかあいまいにしており、Bの娘Eは父に無茶苦茶な理由で怒鳴られ、疲れたといっているそうです。 一方Dの息子は死亡すら知らされていません。 このため遺産に絡んでる人間は誰も裁判等を起こそうとしません。 この状況で母は、父をうらんでることもあり、このままでは父に全て遺産がいってしまうと考えています。 この場合、母は相続には無関係なのですが、Dの息子に知らせたり、裁判等で父にきちんと遺産分配をするよう訴えることはできるのでしょうか? また、どのようにしたら父に父の分以外の遺産が渡るのを止めれるでしょうか? なお、Cの葬儀は父と愛人のみでいつの間にか行われ、Eと母にそれが知らされたのが1週間後でその他にもかなり不審な点があり、Eと母は感情的になってます。 ですので、通帳等を実際に持っていても預かってるだけかもしれませんし、 父が遺産目的でCを預かった証拠もありません。おそらくそうではないかということです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 遺産相続

    私が小さい頃に両親が離婚し、私は母方へひきとられ生活してきたのですが、母は昨年亡くなりました。 今年になって、父が亡くなったと弁護士から連絡があり、遺産相続の話になっているのですが、遺産がどれだけあるのか弁護士は教えてくれません。遺産相続人として知る権利はあるのでしょうか?あるのなら強く弁護士に訴えたいと思っています。

  • 遺産相続について

    突然のメールで申し訳ございません。 私の母の伯母(独身)Aの遺産相続の件でとても悩んでおります。 先日10月22日、Aが亡くなり、姪にあたるB子が東京からAが亡くなる 一週間前にAのいる京都に来ており、Aが危篤状態にあったにも関わらず 母方姉妹には連絡もせず、Aが亡くなった後、母方姉妹に連絡をし、 葬儀などB子が進んで行い、遺産のことは何も触れず東京へ帰って行きました。 Aは4人兄妹で、私の母はAの兄の子で8人姉妹のうちの一人です。 今回Aの遺産を独り占めしていると思われるB子は、Aの姉の子4人姉妹のうちの1人です。 Aにとって同じ立場のもの(甥・姪)が12人もいるのですが、Aの遺言書があったのか、 遺産がどれだけ残されたのか、B子以外に相続件は無いのか、このままでは 不明のまま終わってしまいます。母の姉妹は女性や年老いた者が多い為、一体どのように 調査・行動すべきなのか分からない状態なので教えていただければと願っております。 遺産がどれだけ残されているのかが不明な為、調査等にいる 費用がどのくらい掛かるのかも教えていただけませんでしょうか?

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 遺産相続について

    先日、父が亡くなりました。 父と母は離婚しており、私はずっと母と生活してきました。 父は離婚後、再婚して2人で生活していました。 父が亡くなったことで、実子である私にも遺産が配分されるかと思いますが、悩みがあります。 私の母はもう父の配偶者ではないので、当然父の遺産は配分されません。しかし、今まで私を苦労して育ててくれたことを考えると、私に入ってきた遺産相続分を母にも分けてやるべきじゃないだろうかという気がしてなりません。私もお金は貰えるだけ貰いたいのですが、私1人で全部受け取ってしまっていいものか悩んでいます。 皆さんの意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 遺産相続について

    母から相談された、遺産相続に関しての質問です。 わたし(質問者)の父(故人)の伯母にあたるAさんが亡くなりました。 戦争未亡人で夫・子供はいません。 Aさんには妹(Bさん)と弟(Cさん)がいて、遺産の管理はCさんの娘(Dさん)がしています。 父はAさんのもう一人の妹(故人)の息子です。 Aさんの四十九日に親戚が集まった時に、Dさんが、『皆さんにもいくらか遺産がもらえると思う』といった旨のことを言いました。 その時に、Cさんが『E(父の弟)とF(父の妹)には10万ずつくらいあげたらいい』と言って、母にこっそりAさんの遺産として100万円渡してきました。 母はさすがに受け取れず、遺産の管理はDさんがしているということでDさんに相談しました。 その時は100万円を受け取らず、また改めて連絡するということになりました。 後日Dさんから母に連絡があり、『Bさんは遺産相続を放棄されましたが、あなたはどうしますか?』と連絡がありました。 母の一存では決められず、EさんとFさんに相談し、受け取る方向でDさんに連絡しました。 しかし今日になって、Dさんから(長男の嫁として)母には相続権はあるが、EさんとFさんにはないといったことを言ってきました。 EさんとFさんは自分たちは血縁者だから当然もらう権利はあると思っています。 この場合、EさんとFさんは遺産をもらえるのでしょうか? 今週の木曜日にCさん宅に母だけ来るよう、Dさんから連絡がありました。 こんなにややこしくなるなら母は遺産いらないと思ってますが、EさんとFさんはもらえる気満々でいるので、母が勝手に断ってもらえなくなったらと、安易に断ることもできません。 分かりにくくて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。