• 締切済み

製造業向けバーコードシステム

現在 工業用油の製造業の会社に勤務しています。 在庫管理にバーコードシステムを導入したいのですが、 液体物の管理に適したシステムなど導入されている方、 システムをご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授 いただけませんでしょうか。 原料を購入し、釜に入れて混ぜて製品ができあがる工程です。 原料は化学製品及び添加剤、包剤などあります。

  • 業界
  • 回答数3
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.3

これってバーコード云々ではなくて 在庫管理をどのようにするかでしょう? そのシステムの流れでバーコードを利用すれば手間が省けるなど メリットがあると考えるのならバーコードを採用すればいいだけでしょう? だってバーコードってある意味キーボードみたいなものだよ。 ただの入力装置。 その点、理解されていますか? なんだかされていないように感じ取れます。 プロのシステムエンジニアに相談された方がいいでしょう。 尚、OA器機店では貴方と同レベルの可能性があるので注意しましょう。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 「バーコード」という手段ありきではなく、まず、 ・何をどのように管理したいか ・そのための入力データは何が必要か ・そのデータの入力をどのように行うか などをきちんと定義・設計する必要があると思います。  それが決まった上で、データの自動入力の方法を検討し、その手段の選択肢一つとして「バーコード」入力がある、ということではないかと思います。  仕入や原材料の在庫管理なのか、製造ラインの中での半製品の在庫管理なのか、完成品の保管の在庫管理なのかによっても、いろいろ変わって来るのではないでしょうか。

  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.1

バーコードQ&A - 日本バーコード www.n-barcode.com/hp2/toshositsu/title.q&a.html‎ 此方のメーカーを当社も使用しています。 プリンタ | 製品情報 | サトーグループ www.sato.co.jp 用途に応じて相談できます。

関連するQ&A

  • バーコードによる工程管理について

     私は製造メーカーの電算室で運用管理をしています。  このたび工程管理システムを改善することになり、これまでのシステムで問題となっている部分について、少しでも改善できないかいろいろと調べています。  現状でもバーコードにより工程から実績収集をしておりますが、工程途中で塗装工程があり、その工程以降の実績収集は伝票からの手入力により行っています。 手入力のため間違いも多く、理論在庫と実在庫に差異が発生するなどの問題があります。  省スペースに印字できる二次元コードについてメーカーに問い合わせましたが、製品に平面部分がなくほとんど曲面から構成されることから、誤読率が高くなるとのことであきらめました。  なにか良い方法や事例がありましたら、教えていただきたいと思います。

  • バーコード、ICチップ等を使用しない配合システム

    皆さんの情報をお聞かせください。 今回、配合ミスを起こさない為にシステムを組む事となりました。 ソフト面は何とかなりますが、ハード面で高いハードルがあります。 そこで皆さんからの情報をお聞かせ願いたいのですが… 材料の品種違いやロットNo.情報などをバーコードやICチップを使わないで判定やPCに情報を提供したいのですが、何かいいもの無いでしょうか? ネットで「バーコード無しの配合システム」で検索しても、殆どがバーコードで認識する物しか出てきません。 よろしくお願いします。 補足させていただきます。 原料の荷姿は色々あります。(ローリー、ドラム、袋等) また、状態は液体・粉体になります。 最終的に目指しているところは、 ・配合ミス(これだと思った物が、実は別な物を入れてしまった) ・秤量ミス(この重量だと思った物が実は違っていた) 今は、ペーパー上で作業者の目と計算(秤量をマイナス計算で出す)に頼っています。 また、上記を配合システムのような物で行い、同時に原料のロットもシステムに取り入れ、不具合等あった場合、簡単に追跡できるようにしたい。 本来ならバーコード(二次元含み)で充分事足りるのですが… ・原料メーカにお願いしても、全メーカ行なってくれない。 ・弊社納入後、こちらで貼り付ける…どこがやるの?また、パレットに載っていると全て袋(缶)に貼り付けるのに手間が掛かる(移し替えながら行なわなければならない) 上記を製造内部のみ(他の部署の協力を得ない)方法で行おうとしておりますので、バーコードやICタグを使用しない方法があればと思っております。 (最終的には、他の部署の協力を得る形になると思いますが、現段階ではそこまでの流れになってません。) 情報があればご教示願います。

  • 在庫管理「バーコード、ICタグ、QRバーコードなど」について。

    ようやく、会社も回転しだしたので、そろそろ在庫管理の手間や労力を削減しようと思い、バーコード、ICタグ、QRバーコードなどを用いて、在庫を管理したいと考えています。 私たちの会社は、実際の店舗とインターネット上に店舗を持っています。 そこで、インターネット上の在庫数と店舗及び倉庫においてある在庫数を一致させるためにバーコードの様なものを使いたいと考えています。 作業内容を以下に書きます。(バーコードを例に話します。) まずは、倉庫に業者から商品が来たときに、その商品のバーコードを読み込ませて、実際の店舗の在庫数とインターネット上の在庫数を一致させたいと思います。 次に、もしネット上で注文が入れば、倉庫もしくは店頭から商品を出荷用に出すときにバーコードを読み込ませま、実際の店舗とネット上の在庫数が同時に1つ減ります。 又、店頭に在庫がなくなって、倉庫から商品を出すときも、バーコードを通して、実際の店舗とネット上の在庫数が同時に1つ減ります。 ここから、質問を箇条書きにします。 ・まずは、バーコード、ICタグ、QRバーコードやその他のものを使って、、在庫管理をインターネット上にも反映するためには、バーコード、ICタグ、QRバーコード、又はその他のもの、どれを使うのがいいでしょうか? コストや、手間や、利便性など様々に考慮して、最良なものはなんでしょうか? ・そして、インターネット上にも反映させるためには、在庫管理のデータベースはMySQLで構築しようと考えていますが、バーコードなどと、MySQLは互換性がありますか? 皆さんは、上記のような作業内容のときに、どうしていますか? 9月中にそのシステムを完成させなけてばならないので、困っています。 どうかお力添えお願いします。

  • バーコードで売上&在庫管理したいのですが。。

    バーコードでの在庫管理に関する色々な過去質問を参考にさせて頂きましたが、私がバーコードに関して素人すぎて理解出来ませんでしたので、質問させて頂きました。過去レスと重複する部分ありましたら、ご容赦ください。 現在、小さな洋服店を経営しています。現在はパソコンにてEXCEL(2010)で在庫表を作り、入荷&売上管理をすべて記帳で管理していますが、この度、在庫&売上管理を正確且つ迅速に行いたく、バーコードを使っての管理を検討しています。いわゆるPOSシステムの導入は金銭的にも不可ですので、現在のパソコン(WINDOWS7)とバーコードスキャナー付きの安価なレジスターを購入し、構築したいと考えています。当方で仕入する商品にはバーコードタグが付けられているものは一部で、その他8割程度の仕入商品はバーコードタグのない商品となりますので、バーコードタグのない商品には新規にバーコードタグを登録&作成し、タッグシールのような物で既存の下げ札に貼り付けて行くイメージです。 レジスターは少し調べたところ、こちらが候補です。http://www.sharp.co.jp/products/xea280/index.html 在庫管理&バーコード作成に関して良いソフト&方法ありましたら、ご教授ください。 もしくは在庫管理は既存のEXCELを用いて(1商品での登録項目11種類)、EXCELからバーコードを生成し、タッグシールなどが作れる形でも良いかと考えます。 どうか教授よろしくお願いします。

  • 電子機器製造業ですがシステムの導入を考えておりま…

    電子機器製造業ですがシステムの導入を考えております。 電子機器製造業を営んでいる会社ですが、インターネット・イントラネットによる総合システム管理の導入を計画しています。 システムを導入して成功している事例を探しているのですが、このような会社及びシステム事例はありませんか?(生産・会計・品質管理・人件費・販売・計画等の総合管理) よろしくお願いします。

  • 紙の製造方法について

    1、広葉樹林から化学パルプ法で紙を製造する方法(出発木材から紙に至る工程)を教えて下さい。 2、油脂化学工業において水素化処理はどのように利用されているかを教えて下さい。 どちらかひとつでもいいので回答してもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • ミンチの製造工程

    日本語能力を高めるため、ビジネスで使う日本語を練習しています。 おかしいところがあれば、ご指導いただけると幸いです。 会議で同僚に見せる書類: 12月20日に既に現場の管理職と確認しました。 商品の生産工程が変わっていません。 原料はミンチを加えることがありましたが、製造中に簡易で完全ではないミンチを抜きます。目視でミンチがめちゃくちゃでしたら、ミンチを取り除いて使わないようにします。 今の製造工程は、手順書に沿って行っています。 次回の生産時に、製造工程に異常があるかどうか確認します。 以上

  • バーコードとアクセスを使った生産管理について

    今度、会社で生産管理をすることになりました。 今までは、手書きの注文書で対応してましたが仕事が増え、納期や進捗状況がすぐに確認できるシステムを検討中です。 そこで、アクセスは少しできるので、アクセスとバーコードを使ったシステムを自作できないかと思っております。 高い壁とは承知の上で、もし経験したことがある方がいればアドバイスをください。 あわせて、こんなシステムを導入したという案もいただければ比較参考できるかと思います。 ちなみに、仕事は製造業です。 よろしくお願いいたします。

  • 食品添加物である硫酸

    食品の製造・加工工程において硫酸を使用します。 この場合、食品添加物用の硫酸を用いる事になりますが、これは化学工業用のものと何が違うのでしょうか。 また購入先は、通常の薬品会社で扱ってますか?

  • 製造業の番号管理

    これからパソコンのデータベースで管理しようと思っているのですが、どこまでコード(番号)管理が必要か分かりません。 受注情報があって、 原料受け入れして 1.生産(原料を使用して製品を生産)→出荷 2.生産(上記と同じ)          →出荷+在庫             (リピート品を余分に生産) 3.在庫+ 生産(上記と同じ)     →出荷+在庫             (在庫<受注量の場合) 4.在庫                  →出荷     (1番多い形です。) (在庫>受注量の場合) という4つの流れをしてます。ですので比較的簡単な流れです。 以前はコード(ナンバー)は受注のみにあって、原料、生産、在庫受け払い、出荷を1枚の伝票にまとめてます。今は試行錯誤の最中でまだ確定できません。 ・やはり生産ナンバーや在庫受け払いなど番号管理が必要でしょうか。  ・伝票も複数にしたほうがいいのでしょうか。それとも受注伝票1枚にいろいろ盛り込む昔の形のままでいいのでしょうか。