• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中華デジタルアンプの容量差と音質について)

中華デジタルアンプの容量差と音質について

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.10

A No.4 HALTWO です。 御礼、有り難うございます。 電源に関して一言……。 Class D (或いは T) Digital Amp' は Power 効率が 80% 以上もある高効率 Amp' です……Class A や Class B は 40% 以下なんてもんもざらにあります。 8Ω の Speaker に 1W の Power を出力する時「電力=電圧×電流」「電圧=抵抗×電流」ですので「電力=抵抗×電流×電流」より 1W÷8Ω の√ を得ると約 0.35A、8Ω × 0.35A=2.8V の電圧がかかっていることになります。 4Ω 負荷で 10W の出力を保証するには同様に計算すれば 6.3V の電圧で 1.6A の電流となる電力を出力しなければならず、音楽信号を 6.3V に増幅するための電源は少なくとも 6.3V 以上、Class D (T) Amp' ならば DC7.2V か DC9V は必要でしょう。 4Ω 負荷で 100W の出力を保証するには同様に……20V の出力が必要であり、Class D (T) 方式であっても電源電圧は何処かで昇圧して DC20V 以上、DC28V とか DC32V といったものが必要になります。 電源電流も上記の出力電流を上回る余裕をもって供給してやる必要があり、Power 効率の低い Class A や Class B といった Analog 増幅 Amp' では大量の電流を供給できる大容量の Capacitor を積んでいるわけです。……Capacitor では一瞬しか対処できませんので「除夜の鐘」のグォ~~~~~~ンみたいな長時間の極低音域を再生しなければならないような状況では Class A や Class の Amp' は回路が焼け落ちて焦げ臭い異臭を放ち始める場合もあります(^_^;)。……Class D (T) Amp' は原理的にそんなことにはならないのが強みですね。 >おすすめがあれば、そちらも教えてください。 ありません(笑)。 良いか悪いかは聴き手の感性の問題、好みの問題ですので……(汗)。 私は愛用したことがないのですが、多分……理想は A No.5 iBook-2001 さんが仰るように DC (Direct Coupling) Class A 方式の FET (電界効果 Transistor) Amp' ではないかと思うのですが、なにしろ手にしたことがないもので(滝汗)……。 因みに私が尤も長く愛用した Speaker System は BOSE Model 901 Classic Series IV という米国製 Speaker です。 日本製の BOSE Model 901 West Borough とは違って Assembled In Mexico の製品でして、専用 Equalizer を開けると素子があちこちに傾いて接触しまくっていたのを慎重に直したものの Treble Booster の Slider を 7 分目以上に上げると Noise が出る始末、化粧外板は 25 cent 玉が挟めるほど隙間がある立て付けの悪さ、Saran Net は (ナント) 両面 Tape 止め(笑)!という、当時の米国製品の質を如実に物語るものでしたが、実は化粧外板などどうでも良いように内部 Enclosure は Robot 組み立ての精密加工となっていて、工場労働者の質の悪さを Cover するような設計には舌を巻いたものです(笑)。 当時は Power MOS (酸化金属皮膜) FET Amp' に夢を抱いて MARANTZ の Amp' を PM84/PM84D/PM94 と 3 台も買い換えたのですが、夢破れてしまい(笑)、PM95 相当の PHILIPS DFA1000 を最後に FET Amp' からは脚を洗い、McIntosh C34V にしました。……高額の Amp' はこれが最後です(笑)。 帰国してからも中古の McIntosh C34V を暫く愛用したものの、High Power Amp' を要さなくなったことや BOSE AWMS-VIA という CD Radio-Cassette のオバケみたいな製品の音の良さに腰を抜かして McIntosh C34V を放り出してしまったことから(笑) 今度は真空管式 Amp' にのめり込んでしまったのですが、6BQ5 の 3 結で 1.6W×2 なんて出力しかない城下工業 Sound Worrier SW- T10 でも御機嫌な音を出してくれましたよ。……ちなみにこの Amp' で 12AX7 真空管を換えて音色を変える遊びを覚えました(笑)。 http://www.hifido.co.jp/KW/G0101/J/450-50/C11-62871-25318-00/ もっと Audio にカネを突っ込める余裕があれば SOFTON 社の Amp' で遊んでみたいところですが(^_^;)……本社も電車か Bus で 1 時間圏内にあるみたいなので、そのうち遊びに行こうかと思っています(^_^;)……。 http://softone.a.la9.jp/ Class D (T) Amp' のような IC Amp' は電圧増幅段、つまり Pre-Amp' 部に用いられている IC Chip を換えることによって音色が変わりますし、Pre-Amp' に用いられている IC Chip の電源が何 V になっているかでも音質面での有利 (不利) を或る程度予測できます。……私は愛用する STYLE AUDIO CARAT TOPAZ の電源 Adapter が DC6V であることに Shock を覚えたのですが、内部で DC12V に昇圧されているのを見て安心しました(汗)。 電源部は Regulator と呼ばれる素子で高周波変換 Noise や AC 電源 Noise などを除去して定電圧供給を行うのですが、完全に除去できるわけではなく、Regulator 素子そのものの Noise もありますので、理想を言えば『電池駆動』ですよね(^_^;)。 真空管 Amp' の電池駆動は不可能ではないものの非常に困難である一方、IC Amp' は DC3V から DC20V 程度 (DC32V というのは非常に特殊です) ですので DC12V20AH なんて Car Battery を流用するのも手ですね。……一般に IC Pre-Amp' Chip は DC9V~12V ぐらいから劇的に音質が向上し、DC20V に近い方が良い音がするようですね。……でも発熱も凄くなりますので、回路設計はきちんと行わねばなりません。……素人が電源電圧を高電圧化しようなどとは思わないように……火事を起こすだけです(^_^;)……元々 DC12V とか DC18V とかで駆動する Amp' で IC Chip の交換が可能なように設計されているもので遊ぶのが安全でしょう(^_^;)。 私は 12AX7 真空管交換派になってしまいましたが、Pre-Amp' (Ope'Amp') IC Chip 交換の方が安価ですし、Socket 式の Ope'Amp' IC Chip ならば交換も容易ですので、Ope'Amp' IC Chip の交換が可能な Power Amp' にしてみるというのも手かもしれませんね。 新たに「Ope'Amp' IC Chip 交換が可能な Power Amp' ってありませんか?」とでも御質問されれば紹介してくださる回答者さん達が居ると思いますよ。 素敵な Audio Life を(^_^)/

piyo-maru7
質問者

お礼

更なる詳しいオーディオ情報をありがとうございます。 こちらの方面にさらに深く踏み込むようになったら、もっと理解できるようになることでしょう。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 耐久性重視のデジタル中華アンプ

    今までLepai 2020を2台とSMSLのSA36Aを購入しました。Lepaiの方は両方共3ヶ月ほどでものすごいノイズを吐き出すようになり、SA36Aは3年ほど使用して動作が怪しくなっています。 5000から10000円くらいで5年は無故障で使えそうな中華アンプはありませんでしょうか。音質よりも耐久性重視です。リビングルームでRaspberry Piにつないで24時間通電した状態なので省電力を希望します。よい機種はありませんでしょうか。 Indeedの tda7498が評判良さそうですが160Wと大きすぎます。通電しっぱなしだと電気代がかかりませんか?

  • 小型デジタルアンプを中華サイトから安く購入したい

    Lepai LP-2020A+というアンプの購入が目的です。 元々安いのですが、中華サイトから直接購入したほうが更に安くなる、という記述をちらほら見ました。ただ、実際にどのサイトを指しているのか分かりませんでした。 現在、一時的に米国在住なのですが、ドル建てで英語表記されている代表的な中華サイトを教えて下さい。目的のアンプを販売していればよりよいです。 ちなみにAmazon.comでは20ドルで販売されています。 よろしくお願いします。

  • アンプについて

    こんばんは。 早速ですが質問です。(ほかの方の質問も参考にしましたが、やっぱりわからないので。)つい最近、スピーカーを購入しました。家ですてきな音楽を聴けると楽しみにしていたのですが、音はすごく迫力もまし、よくなったのですが、いまいち、物足りません。(特に低音)今はミニコンポ(40W)からつないで音を出しています。我慢できなくはないんですけど、もう少しよくしたいのです。そこで、どうしたらいいと思いますか?というか、アンプという物は必要ですか?主に音楽を聴くだけですが。そもそもアンプとはどことどこをどうつないで、成り立っているんですか?アンプからは音でるんですか?初歩的なことかもしれませんが、できるだけ簡単な言葉でご説明お願いします。

  • アンプのことで

    J-POPなどで低音を結構聞かせたいとしたら、どこのSPがお勧めなのでしょうか? それと、ONKYOのA-925でYAMAHAのNS-300Xをドライブさせるのはアンプの力不足になってるのでしょうか?

  • カーオーディオ音質改善について

    トランクの中のオーディオの音質を改善したいのですが低音が音量を上げたときにきれいに出ません。 外に聞かせるようにしたいです。 ヘッドユニットはkenwood DPX990 ウーハーはRockfordのPUNCH15インチ×2 中、高音用にBOSEの303M×2 それぞれアンプはPRIOUT出力からマーベリックHZ1000でウーハーを、REARからMGTPOWER450でBOSEにつないでいます。アンプの出力は200Wでウーハーの耐電力は450Wなのですが音量を上げると低音が割れてしまいます。ウーハーはボックスから外して両側に立てかけるようにしました。アンプを変えればもっとしっかり出るのでしょうか?またどうすれば音質がよくなるのでしょうか?長い質問でしつれいしました。どなたか詳しい方がいましたら教えてください。

  • アンプ、スピーカーについて

    現在ダンスイベントで音響設備を担当しているものです。機材の詳細は、スピーカー クラシックプロCSP12(600W 8Ω)×2本。アンプ オンキョーTX-SA501(65W 6~16Ω)です。アンプは家に余っていた5.1サラウンド用の物を使っています。アンプにはDJ機器&CDプレーヤーなどを繋ぎます。ボリュームは半分位(70中40位)で使用しています。かなりの音量が出ます。この構成で使用していても問題ないでしょうかね?  ちなみに家にTX-SA803(MAX170W 4~16Ω)あります。(自宅で使用していますが・・・)今後クラシックプロサブウーファーCP18S(1200W 8Ω)×2本を追加する予定です。問題ありましたらよろしくおねがいします。

  • アンプの駆動力ってそんなに違いますか。

    最近、アンプの駆動力っという話になりました。 私は、駆動力なんてものは一般家庭であれば、 アンプはある程度の物からは変わらない。 っというのが本音です。 8Ωで20w、4Ωで40wっというアンプがあります。 これの上位機種が8Ωで30w、4Ωで60wなんです。 値段は、倍近く違います。A級アンプです。 普通のマンションで鳴らしていたり、一般家庭の20畳くらいの部屋でも、 この2つのアンプの差は出ないのではないかと私は思っています。 ですが、この上位機種を購入して「駆動力が上がった」っという人がいます。 スピーカーはJBLのS101っというものを使用している人です。 真空管アンプでも余裕でなります。 それなのに、それほどアンプの違いがでるとは思えないです。 その方が満足していればなにもいいんですが、 偉そうな講釈を垂れるから反発したくなります。 「やっぱり電源に余裕があると鳴り方が違う」 「軽自動車とスポーツカーみたいなもんだ」 などと雑誌でみたことあるようなことをいいます。 軽自動車とスポーツカーの差には全く感じません。 1200CCと1500CCくらいの違いだと思います。 家庭で1wも使用すれば大音量になるスピーカーを使用しながら、 20wと30wでそんなに違うとは思えません。 もし、パワーの違いがでるとしたら、コンサートホール並の大音量で聴いているか、 地を這うような低音をずーっと鳴らしたり、 除夜の鐘を大音量で鳴らしっぱなしにしているような すでに「音楽鑑賞」の領域を超えた聴き方をしなければ差はでないと思うのですが、 私の考え方は間違っているでしょうか。 ちなみに、私は上位機種を使用することを否定しているわけではありません。 「音色が違う」とか「楽器がそれらしくきこえる」、 「間の前で演奏しているようだ」 そういうことであればなにも思わないんです。 ただただ「低音の鳴り方が違う」とか「駆動力が違う」 っというのが納得できないだけです。

  • BOSE201に似た音質の比較的安価なスピーカー

    スピーカーに詳しい方、よろしくお願い致します。 現在、15年ほど前に購入したBOSE314を使用しています。このモデルは、音質がクリアで明るいのですが、やや音が軽い印象です。 音量をものすごく大きくすれば、低音と高音のバランスが変化して音に迫力が出るような気がするのですが、一般家庭で使用しているので、そこまでの音量で楽しむことはできませんし、そもそも私の錯覚のような気もします。 私の好みとしては、友人が持っているBOSE201(これも15年ほど前に購入したもの)です。音質は314ほどクリアではないものの、家庭で音楽を聴くような音量でも中低音に迫力があり、好印象でした。 イコライザーを使ったり、アンプについている低音と高音の調整機能で調整したり、色々試したのですが、どうもしっくりきません。 また、デカくて重く、防磁加工がされていないので、引っ越しの度に置く場所に悩まされておりました。一方、201は314よりやや小さく、防磁加工がされているようです。そこで、オークションなどを利用してBOSE201に買い替えるか、他社のもので、201に匹敵するスピーカーがあればそれに変えるか悩んでいるところです。 そこで質問なのですが、BOSE201に似た音質の、比較的安価なスピーカーをご存知ありませんか?※中古(オークションも含めて)2万ちょっとぐらいの価格だと最高です。

  • 充電アンプ、スピーカーに関しての質問です。

    充電アンプ、スピーカーに関しての質問です。 現在使用しているアンプはクレイトのTX50です。 すでに改造していまして、 バッテリーとスピーカーをはずし新しく作った木箱に装着済みで 前よりも低音が出て音も良くなりました。 しかし 50wアンプでは音量(やはり低音)が足りないので、 もう一つ50wのスピーカーを並列につなげれば、 多少でもその問題を補えるのではと思いました。 (スピーカーに2つ接続する箇所があるのでそこにさせば並列になるかと…。) これらのことをするにいたって、 1、そもそも可能でしょうか? 2、可能な場合、お勧めのスピーカーはありますか? 3、バッテリーの減りは半分になるでしょうか? 4、起こりえる諸問題はありますか? 変な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 大出力と音質。

    どこのメーカーでも、たいていは定格出力が大きくなればなるほど、 値段が上がっていく傾向にあると思います。 しかし、家庭用なら間違いなく、そんな大出力は使用しないと思います。 ホールのようなオーディオルームを持った人でも、100ワットも使用しない っと思うのです。 家庭なら1ワット~数ワットも出せば大音量になると思うのです。 あるメーカーは一番高値のものが16パラレルプッシュプル、 2番目に高値が8パラレルプッシュプル、それ以下は3パラレルプッシュプルなんて書かれています。 大出力を否定しているわけではありません。 現に、私が使用しているメインスピーカーのアンプは業務用の200ワットのアンプです。 低音は真空管アンプのような弾力のある低音がでてきますし、高音もとてもきれいです。 実際に試聴して、真空管アンプから乗り換えました。 パワートランジスタの沢山つかうことによって、パワーアップ以外で、 音質的に有利な点はあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう