• 締切済み

耐久性重視のデジタル中華アンプ

今までLepai 2020を2台とSMSLのSA36Aを購入しました。Lepaiの方は両方共3ヶ月ほどでものすごいノイズを吐き出すようになり、SA36Aは3年ほど使用して動作が怪しくなっています。 5000から10000円くらいで5年は無故障で使えそうな中華アンプはありませんでしょうか。音質よりも耐久性重視です。リビングルームでRaspberry Piにつないで24時間通電した状態なので省電力を希望します。よい機種はありませんでしょうか。 Indeedの tda7498が評判良さそうですが160Wと大きすぎます。通電しっぱなしだと電気代がかかりませんか?

みんなの回答

回答No.2

デジタルアンプは、電源電圧下げれば最大出力も下がるよ。 残留ノイズも小さくなるはず。 Indeed TDA7498E MKII に使われているアンプIC の TDA7498 は 36V の電源で 100 W + 100 W output power at THD = 10% with RL = 6 Ω 16V の電源で 30 W + 30 W output power at THD = 10% with RL = 6 Ω (計算上は 20W になるはずなんだけど、何でだろ?) Indeed TDA7498E MKII仕様には 電源入力:DC 12V~36V 1.5A~5A とあるけど アンプIC の TDA7498 のデータシートの定格値では Supply voltage :14 - 39 V Undervoltage protection threshold:8V 低電圧プロテクションが 8V だから、12V でも音は出るんだろうけど~ 14V 以上あったほうがいいと思う。 TDA7498 自体の消費電力は Total quiescent current:Typ 40mA 電源電圧 36V で 1.5W 電源電圧(最大出力)が高いからといって、無音時の消費電力も大きいわけではない。 ちなみに T2020 は Quiescent Current VIN= 0V Typ 64mA 電源電圧 13.5V で 0.9W それに保護リレーがあるアンプはリレーの電力で 0.5W 増える程度かな~ (Lepai LP-2020A+ は保護リレーがあるから実測で 1.4W) いずれにしても電気料金を気にするほどじゃない。 耐久性はどうかな~ 中華は半導体こそ有名メーカー使うけど、アセンブリー含めて他のクオリティー低いから。 安くて高品質なら日本の製造業は全滅する(笑)

piyo-maru7
質問者

お礼

1.5Wと0.9Wの違いですか。無音時にはIndeedでも1.5wしか消費しないと読めるんですね。ならパワーの差は気にしなくても良さそうです。 3000円のLepaiと比べて10000円のIndeedアンプのほうがずっと長持ちするとは言えないのは、つまり10000円アンプでも3ヶ月で壊れるかもしれない、と。それは悲しいです。 ありがとうございました。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4701/17411)
回答No.1

アンプは常に最大電力を消費しません。(純A級を除く) 電力は出力に合わせて消費されるだけですから最大出力が1000Wでも5Wしか出力しなければそれぐらいの消費電力しかありません。 後、耐久性を重視するなら業務用のものが向ているかもしれません。 予算には合わないでしょうけどこんな感じのものです。 CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / DCP400 ステレオ・パワーアンプ https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152104/

piyo-maru7
質問者

お礼

提案していただいたアンプは大きさと価格の点から候補には入れられません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中華デジタルアンプの容量差と音質について

    SMSL社のSA-36A(20W 4500円)かSA-98E(100W 8000円)で迷っています。 容量(出力)が大きいと低音に余裕が出るそうですが、そんなに大音量では聴きません。 ただ、ベースギターは大好きなので、音程(ベースライン)が明確に聞こえた方が好みです。低音は迫力よりも解像度ということでしょうか。 現在はLepaiの2020アンプとスピーカーはべリンガーのB2031Pです。この環境で今はボリュームを10時まで回せば十分以上の音量です。クラシックだとちょうどいいくらいでJ-POPだとうるさすぎます。 SA-36Aは現在のアンプと同じチップなので、違いが分からずがっかりするでしょうか? などなど、どうかご助言をお願いします。

  • 周波数特性

    中華アンプ「SA-98E」の周波数特性(最低音域~最高音域)教えて下さい。 https://www.amazon.co.jp/SMSL-SA-98E-TDA7498%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%80%81%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97HIFI-Black/dp/B00JESRNKO

  • Raspberry Piへの逆起電力対策について

    わかりづらい図で申し訳ないのですが、1つの5V電源からRaspberry PiやArduinoへの逆起電流対策について教えてください。 1つの共通の電源で、以下のものを動かそうとしています。 - Raspberry Pi - Arduino - Servo x6 この状態でServoを動かすと、モータの逆起電流で電圧が下がりRaspberry Piが再起動してしまいます。 逆起電流対策として、VccとGNDの間にダイオードやノイズ対策としてコンデンサなど挟んでみたものの電圧降下が大きく安定しません。 コンデンサの容量を調整することで電圧低下はある程度程度改善するのですが、連続で動かすとRaspberryが耐えられず再起動してしまいます。 この回路で、モータの影響をマイコン側(Raspberry)が受けないようにする良い方法を教えていただけますでしょうか。 この回路には5Vですが6Aと少々大きめの電流が流れます。 電源をできるだけ1つで対応したく、ご教授お願いいたします。

  • どの中華デジタルアンプがよいでしょうか?

    こんばんは。 PC ⇒ アンプ ⇒ LS-K731(KENWOOD) or D-V7(ONKYO) という環境で音楽を聴こうと思っています。 アンプは以下の中華デジタルアンプにしようかと思っています。 ・TP30 (TOPPING社) ・TP32 (TOPPING社) ・SA-36A (S.M.S.L社) ・TA2021B SAD-25-EX (S.M.S.L社) 初めはTOPPINGのアンプにしようかと思っていたのですが、調べていくうちにS.M.S.Lの方が良く、 SA-36Aが良いという情報もありました。 ですが、アンプをPCのイヤフォンジャックよりもUSBで繋いだ方が良いという情報もあり、 その点ではSA-36Aは不利なのではという気もしています。 ですのでどれが良いのか悪いのか、そもそもそんなに差が無いのかいまいち判断できない 状況です。 詳しい方や使用したことがある方等御意見御回答御願い致します。

  • 真空管アンプのノイズで困っています。

    真空管アンプのノイズで困っています。 昨年、数十年ぶりに6SN7‐GTB+2A3(シングルで交流点火)の真空管アンプを自作しました。配線ミスも無く音は出ましたが、無信号時(待機状態)のノイズが大きくて気になっています。 (濁ったブーンではなく)ウーンというノイズで、2A3のみではごく小さいのですが、初段管を挿すとかなり大きな音です。 アースが怪しいと考えて、当初の一点集中方式からニアバイ方式に変えてみましたが、状態は何も変わりません。信号が入るとノイズは収まりますが、無信号時を何とかもう少し減らせないものか、1年経った今でも思っています。 (回路図の添付の仕方が分からず申し訳ありませんが) 質問1)ノイズの原因はアースの他には何が考えられるでしょうか?(シャーシのサイズは40cmx30cmx6cmで大きくはありませんが、部品配置が極端に接近しているとも思えません) 質問2)何かの本で、初段に使った6SN7‐GTBは、耐久性はあるものの固有ノイズが大きいという記事を読んだ事がありますが、これは記事のとおりでしょうか? 質問3)ならば、現在の回路を変更せずに、6SN7‐GTBを差し替えて使える球はないでしょうか? 音そのものは、常用のELEKITの6BM8とは比べ物にならない良い音で、何とか活かしたいのです。 すみませんが、宜しくお願いします。

  • 真空管アンプの「ガサゴソ・ブツブツ」ノイズについて

    ジーノイズもしくはハムノイズについてはQ&Aを参考にさせて頂いたのですが、表記のノイズについて質問させてください。 1年半程前に中国製アンプMC-10Lを購入、回路は http://nice.kaze.com/mc-10l_12.pdf を参考にさせて頂き3結化しました。中国製EL34-Bが高熱を発する(管壁温度190℃)のでMullard EL34に交換(同170℃)、さらに空冷化しほぼ納得できる音質で聴いていました。 半年程前から、左チャンネルに「ガサゴソ・ブツブツ」といった極微量のノイスが断続的に聞こえ始めました。ノイズは電源ON後10~20分程で発生するようでハムノイズではありません。 SP・出力管・プリ管をそれぞれ左右入れ換えてみましたが、ノイズはボリュームにも関係なく左からのみ出ます。出力管のみ抜いて電源を入れても無音です。 最近急にノイズの音量がSPから3m離れた位置でも聞こえる程に大きくなり、また電源ON後数分で発生するようになったので現在使用を中止しています。 ノイズの原因はどのようなことが考えられるでしょうか。
 どなたかご指導の程よろしくお願いします。

  • 中華デジタルアンプのオススメを教えて下さい。

    所有のスピーカーはELAC のブックシェルフ型(BS203A)です。 クラシックのオーケストラ曲が元気よく鳴らせればと考えています。 良いモデルがありましたら教えて下さい。

  • オーディオアンプのノイズを修理したいのですが

    古いサンスイのプリメインアンプAU-D707G EXTRAからボリュームをゼロに絞っても、小さな音量ですがパチパチジジジーッと云う様なノイズが出て来る様になってしまいました。 まったくの素人ですが、25年ほど前のアンプですので、やれるところは自分でやってみようと、一番大きな4本の71V12000μF以外の電解コンデンサーをすべて交換し、脚が黒くなった整流ブリッジダイオードとメインアンプ基板の脚が腐食した金属皮膜抵抗は、取り替えました。 また、スピーカーコネクターのある基板のリレーの接点は丁寧に磨いておきました。一応、メインアンプ基板の半固定抵抗とFETは買って来たのですが、まだ調整の仕方が十分に分からないので、怖くて交換をしておりません。 今日、仮組みし、通電して、気が付いたのですが、スピーカーのAコネクターからの連続的なノイズと比較し、Bコネクターからのノイズは断続的で音量も小さいのです。 この事から判断しますとメインアンプ基板ではなく、終段のスピーカーへの出力基板の部品を交換した方が良いのでしょうか? 新しく買ったアンプよりも、このサンスイの音の方が好みなので、なんとか修理してみようと思っております。 どなたかアドバイスを頂戴できれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • アンプの耐久力

    この前EBSのMULTI DRIVEを使ってアンプがぶっ飛んだため 質問させていただきました。 それで新しく買ったんですが 定価3万弱の Ashdown Perfect Tenです。 30W スピーカー 10インチ サイズ 445(H)× 425(W)× 375(D)mm 重さ約 22kg なんですが耐えられますでしょうか。

  • アンプの「ボン!」ノイズ&ホコリ除去で音改善?

    プリメインアンプで、2つ質問です。 マランツのプリメインアンプ PM80a を10年以上使っているものです。 (CDはCEC、スピーカーはセレッションの 5) 1、瞬間的な爆音ノイズが出ます。  駆動後、まず「ザー」の不快なノイズとともに、目に見えてはっきり分かるほど大きくスピーカーのコーンがゆっくり振幅したあと、花火のような爆音で「ボン!ボボボボン!」と言って、その後、安全装置が働くのか、「カチッ」とパワーが寸断します。  数秒後、パワー復活、また「ボン!」「カチッ」、復活。  これを2、3度繰り返した後は、ずっと大人しく鳴り続けます。  こういうのは、原因としてどんなことが考えられるのでしょうか?  修復の余地はあるのでしょうか?  買い替えが無難でしょうか? 2、ホコリを取ったら音質がよくなった気がする!?  それでとにかく、アンプの蓋を空けて中を見たら、ホコリが全面にびっしり積もっていたので、それを刷毛で丁寧に取り除きました。  そしたら、上記の爆音問題は解消しなかったのですが、「おや?」と思うくらいに音が良くなっている気がするのです。  とくに中高域がクリアになり、全体として前より自然で、晴々としたような綺麗な音質になったような気がするのです。  一緒に聴いていた妻も同意見でした。  こういうことってあるのでしょうか?  自分の解釈するに、とにかくホコリがびっしり、基板部分(コンデンサなんかと基板を繋ぐ金属線が無数に露出している)にも積もっていたので、そのホコリもある程度湿気を含むだろうし、それが、アンプ駆動で、帯電でもしたら、そんなものが基板に覆いかぶさっているとしたら、アンプとしては非常に嫌だろうなあとか…  どうなんでしょうかね。

専門家に質問してみよう