• 締切済み

急ブレーキ

道路交通法では黄色信号は安全に止まれなければ通過してもよい事になっています! そこで、安全に止まれる距離や時間の線引きはどこかに記載してあるのでしょうか? 実際に多少の速度超過もあり、黄色信号に変わったのに気が付いてからアクセルを緩めて止まれないと思った時に、停止線を通過する時に赤信号になり信号無視で違反になる事はないのでしょうか? どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ANACOSTIA
  • ベストアンサー率50% (44/87)
回答No.5

>そこで、安全に止まれる距離や時間の線引きはどこかに記載してあるのでしょうか?  法律条文そのものには記載がありませんが、例えば「道路交通執務研究会 道路交通法解説」には、  「当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合」とは、 停止位置に停止することを強制すると急ブレーキをかける必要が生じ、その結果、 ・後続車両が自車に追突する ・自車が横滑り、転倒する ・自車の乗客等にムチ打ち等の障害を与える 等の危険な事態が予想される場合、 又は、 急ブレーキをかけても停止位置に停止できない場合 とあります(要約)。  つまり急ブレーキであっても、停止位置に停止でき、追突・横滑り・点灯・乗客等への障害の恐れが無い場合は、安全に停止できると言えます(結構厳しいですね)。 >実際に多少の速度超過もあり、黄色信号に変わったのに気が付いてからアクセルを緩めて止まれないと思った時に、停止線を通過する時に赤信号になり信号無視で違反になる事はないのでしょうか?  黄色信号を認めた時点で急ブレーキをかけても停止位置で停止できないことが明確である為、速度を維持したまま交差点に進入し、結果、道路を渡り始めた歩行者をはねたことに対する裁判では、「黄色信号を認めたのにそのまま進行を続けたことは、(道路交通法における該当部分の)義務を怠ったと言える」という判決でした。

423592
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.4

道路交通法よりの抜粋です。 ここから--- 第四条 4  信号機の表示する信号の意味その他信号機について必要な事項は、政令で定める。 ここまで。--- 道路交通法施行令よりの抜粋です。 ここから--- (信号の意味等) 第2条 法第4条第4項に規定する信号機の表示する信号の種類及び意味は、次の表に掲げるとおりとし、同表の下欄に掲げる信号の意味は、それぞれ同表の上欄に掲げる信号を表示する信号機に対面する交通について表示されるものとする。 青色の灯火 一 歩行者は、進行することができること。 二 自動車、原動機付自転車(右折につき原動機付自転車が法第34条第5項本文の規定によることとされる交差点を通行する原動機付自転車(以下この表において「多通行帯道路等通行原動機付自転車」という。)を除く。)トロリーバス及び路面電車は、直進し、左折し、又は右折することができること。 三 多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両は、直進(右折しようとして右折する地点まで直進し、その地点において右折することを含む。青色の灯火の矢印の項を除き、以下この条において同じ。)をし、又は左折することができること。 黄色の灯火 一 歩行者は、道路の横断を始めてはならず、また、道路を横断している歩行者は、すみやかに、その横断を終わるか、又は横断をやめて引き返さなければならないこと。 二 車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。)は、停止位置をこえて進行してはならないこと。ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。 赤色の灯火 一 歩行者は、道路を横断してはならないこと。 二 車両等は、停止位置を越えて進行してはならないこと。 三 交差点において既に左折している車両等は、そのまま進行することができること。 四 交差点において既に右折している車両等(多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両を除く。)は、そのまま進行することができること。この場合において、当該車両等は、青色の灯火により進行することができることとされている車両等の進行妨害をしてはならない。 五 交差点において既に右折している多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両は、その右折している地点において停止しなければならないこと。 ここまで--- つまり、赤信号になったら停止線を越えて交差点内へは、止まれないと言う理由で、進行してはならないのです。 従って、停止線を越える時、赤信号で有れば、赤信号無視の違犯になります。 赤信号は、アクセルを緩めて止まれないから進行しても良いという規定がありません。 停止距離を求める場合、時速60kmで走行の場合の空走距離17m+制動距離27mで約44m 現実的に自動車のブレーキ力は道路運送車両法の方で規定されていますので、これで止まれないと言う状態は、故障状態もしくは車両の方が違法状態と言う事になります。 当然車両の状態は、車両運行者が管理していなければなりませんので、これを理由に逃げたとしても、道路運送車両法の方で罪が掛かります。(こっちは交通反則ではなく、そのまま犯罪記録に残る犯罪行為となりますけどね。) 計算すれば、変化率から停止までにかかる時間も求められますが、めんどくさいので、御自分で求められて見て下さいね。 信号機の黄色時間はその信号機を管轄している公安委員会が決めています。 短すぎる場合など、要望を出せば、検証の上、必要と判断されれば変更してくれることもあります。 あなたが短すぎると主張されるのであれば、管轄の公安委員会に調査の依頼を出されるとよいですよ。 信号の時間ではありませんが、標識の問題で、おかしな標識が付いて居る所に対して、インターネットで指摘を行ったら、1週間後には標識は治って居ました。 まぁ、こんなことまで書かなくても、施行令で書かれていますので、違反になると言う事です。

423592
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>どこかに記載してあるのでしょうか? ありません。 その辺はちゃんと周囲の状況を確認して 個別に行うことになっているからです。 昨年の夏に実際にあったことですが、 未明の大きな交差点で、黄信号になったために 割と強めにブレーキをかけて止まったら、 後方から大型トレーラーが止まり切れずに 突っ込んできたので、そのまま交差点内まで 進入したことがあります。 こういう場合は危険回避のためやむを得ず。 ということで違反に問われるようなことはありません。 >停止線を通過する時に赤信号になり信号無視で違反になる事はないのでしょうか? 意味なく中途半端にやったら違反になるでしょう。

423592
質問者

お礼

その状況により違う! 取締りの警官の見方にもよって違う! かなりあやふやな取締りもあるのでしょうね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

よほど速度超過をしていない限り、黄色信号から赤に成るまでには多少時間が有ります。 後続車が追突するほどの急ブレーキでない限り、黄色信号に成ったらただちにブレーキを踏んで停車すれば、停止線を超える事は有りません。 万一、反応が遅れるなどや後続車が近づきすぎてブレーキが甘かった時等、停止線を大きくオーバーしてしまえば、周りの交通に注意して交差点を通過する事は仕方ありません。 交差点の大きさや速度など、状況によって色々と変わりますので線引きなど有りませんが、赤信号での交差点侵入は道路交通法違反に変わりありません。 ただし、だからと言って即取り締まられる事も有りませんが、あくまでも交通違反で有るとの認識だけはもっておいてください。

423592
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

はい違反になります。 通常の状態では取締りを行う警察官が見逃してくれる事のほうが多いでしょう。が、厳密に言えば違反となります。 黄色信号は、停止信号ですから黄色信号を見た瞬間にブレーキをかけなければなりません。アクセルオフでは止まれるものも止まれません。黄色信号でブレーキをかけてそれでも止まれないときに、赤信号でも交差点を通過してよいことになっています。(ただし周りの状況を見て徐行で抜けなければなりません。) まあ、厳密に言っちゃえば今の道路状況とそぐわない物も沢山あるのが道路交通法です。

423592
質問者

お礼

黄色信号は停止はわかっていますが、運転をしながら考えれば考えるほど、曖昧な表現で悩みます。 直進する前から歩道の信号は確認しています。ですので黄色に変わりそうと思いながら進みます、ブレーキに足をかけて通過する時もあります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黄色信号の判断

    黄色信号の判断は難しくないですか? 止まるのが普通ですが、止まった時に後ろの車が追突しそうなくらいに詰まってる時がたまにあったり、停止線の直前で安全に止まれない時に通過した時に後ろの車も通過してくる時とか。 歩行者用信号が赤になったら、止まる準備をしておいた方が良いですか? やっぱり、これも経験が必要ですか? お願いします。

  • 原付免許の試験の不明点いくつか 2

    ▶の部分は設問です。「質問」は試験問題のことです。 質問① ▶左右の信号が赤色や黄色でも、対面する信号が青色とは限らない 正解は○ですが解説では、「交差点では全赤と呼ばれる全ての信号が赤の状態がある。よって、左右の信号が赤や黄色でも、対面する信号が青色とは限らない」とあるが、左右というのはひとつの信号のことか、交差点にある信号のことか?どんな信号なのか? 質問② ▶前方の信号が黄色に変わったとき、停止線で安全に停止できたが、交通量が少なかったので、注意して交差点を通過した。 答えは×。解説では「停止位置で安全に停止できるときは、停止しなければならない」ということであるが、黄色は注意して進めのはず・・・。 通常の信号と点滅信号の違いが不明。 質問③ ▶前方の信号が黄色に変わったとき、停止線で安全に停止できたが、交通量が少なかったので、注意して交差点を通過した。 答えは×で説明では、「停止位置で安全に停止できるときは、停止しなければならない」とあるが、黄色は注意して進めのはず。。通常の信号と点滅信号の違いが不明。 質問④ ▶「交差点で対面する信号機の信号が黄色の灯火を表示したので、一時停止し、周囲の交通の安全を確かめてから発信した」 答えは×。対面する信号機=黄色なので注意しながら進行のはず。 質問⑤ 「信号機の信号は、横が赤になっても、前方が青になるとは限らない」 正解だが、どういう信号なのかイメージできない。 質問⑥ 「後続車に急ブレーキを踏ませたり、急ハンドルを切らせたりするような状況」 というのはどういう状況か、またこのとき進路を変えてならないのはなぜか? 質問⑦ ア)警察官が南北の方向に灯火を振っているとき、東西の方向に走る車は赤信号と同じなので、停止すること イ)警察官が南北の方向に灯火を振っているとき、信号機の青色信号と同じなので、停止すること アはわかるが、イは南北に走っている側からみたのか、東西の方向からみたのかで答えが違ってくると思うが・・・。 質問⑧ 駐車や停車、走行や徐行などでは、制御するほうが多いですが、例外として、たとえば一時停止や徐行しなくてもよいものを挙げてください。 質問⑨ カーブでの追い越し、追い抜きは当然、一時的な停止も「すべて」ダメと覚えておけばよいですか?例外があれば挙げてください。

  • 歩行者用信号機

    添付図のような交差点で歩行者用信号機が青の時、当然ですが緑の車の側の信号は赤です。 この時に黄色の車の側から進行する車の殆どが一時停止をせずに何の安全確認もしないで通過するようです。 なぜ一時停止と安全確認をしないドライバーが多いのでしょうか?

  • 不可抗力の信号無視(交差点進入)について

    北海道なのですが、先日、黄色信号に気がついて(約50m手前)減速を始めました。20mぐらい走った後、滑った感じがしたので直進性を保つ為ブレーキを離したのですが、停止線に止まるのが無理だったので、そのまま加速・減速せず交差点の安全を確認して通過しました。赤信号を認識したのは停止線前後だったと思います。そこを二人乗りのパトカーに止められ、信号無視とのことでした。止まろうと減速したが、危機回避の為の措置だと主張しましたが聞き入れてもらえず、切符にはサインをせず、供述調書(?)にサインと拇印を押して帰ってきました。制限速度50kmの所を55kmで走っていたと答えてしまいました。(周りの流れには乗っていました。)実際滑ったと思われるところに行ったら、滑るような路面は確認できませんでした。(歩道近くの路肩は凍っていました)普通の信号無視は黄色で加速するが、ゆっくりとした速度で交差点を通過したことは警官も認めました。しかし、どのような事情であれ、赤信号で交差点進入の事実は変わらないので、違反です。とのことでした。仕事柄前科がつくとまずいのですが、反則金を払った方がよろしいのでしょうか? それとも悪いことをしたつもりはないので、意地を張った方がよいのでしょうか? ちなみに10年以上前に路上駐車を取られましたが、普段は無事故・無違反です。よろしくお願いします。

  • これって信号無視?

    先日、50km制限の一般道路を制限速度内で走行していたところ、交差点に差し掛かり、停止線の10m手前で黄色信号に変わったため、後続車はいませんでしたが、急停車しても交差点内で停車することになる可能性が高く安全に停止できないと判断し、そのまま進入したところ、ちょうど横にパトカーがいて、信号無視と判断され捕まってしまいました。 こちらとしては、黄色信号の場合安全に停止できないと判断した場合はそのまま進入してもよいと認識しておりましたので、警察の判断に納得できませんでしたが、反抗しても無駄だろうと思い結局はサインして違反金を払いました。 それ以降、警察に捕まるのがいやなので、黄色信号に差し掛かった場合は後続車両がいても常に急ブレーキしてでも止まるようにしています。また、歩行者信号が赤になったら車両用の信号が青の場合でも速度を落とし停車するようにしていますので、後続車両からすると非常に危険な状態かと思われます。 ただ、そのために警察に捕まるのもシャクですし・・・でも、追突の危険もあるし、どうすればいいかわからなくなってしまいました。 皆さんはどう思われますか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、これを読んでいただいた方々の意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 信号が黄・赤のときの進めるタイミング

    車を運転している時に、黄色と赤になっても速度が出ていてやむ終えなく前進するタイミングってありますよね? 私はいつもこう思いますが、急に黄色になっている最中に停止線を踏む1m前で赤に変わってしまい、速度も落としきれず進んでしまって大丈夫かなと。 急ブレーキをを使うと後続車に衝突の恐れもありますし、停止線を超えて止まっても警察に見られてしまうし、かなり難しいと思います・・・ 速度を30km、40km、60kmと定義して、黄色・赤になったときやむ終えず通過できる停止線までの距離とコツを教えてください。

  • 交通違反について

    先日、信号無視で違反切符を取られました。その状況は 四つ角の交差点で北に向かって直進していて、ちょうど信号が 黄色から赤色に変わる微妙なタイミングで通過して、少し先の信号 で止まっていると、一呼吸おいて交差点の西から警察車両が来て 切符を切られることになりました。その後、考えていると微妙な タイミングで通過したので、これは教習場で習った「速度が出てて 急に止まれない場合は通過して良い」という事に該当するのじゃない のかなと思うと、納得できないでいます。 これは、法律に照らすとどうなのでしょうか? みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 交差点事故時の路面凍結での黄色信号通過について

    先日路面凍結時に事故を起こしてしまいました。 当方が右折の為に青信号交差点内に進入して停止しておりました。 黄色信号になり、前方から来た対向車に加速も無く、停止できる距離があると思ったので右折しました。 しかし、右折したところで赤信号直前で停止線を越えてきた対向車に後輪部分をぶつけられてしまいました。 事故後に警察と保険会社には連絡済みです。 相手は普通の路面状況なら止まれたが、凍結の為止まれなかったと証言しておりました。 保険会社に相談したところ青進行で進入黄色で右折の当方が3、黄色信号で進入の相手が7の過失でスタートになりました。 しかし、後日保険会社に連絡をしたところ黄色信号で安全に停止できない場合は相手は青信号での進入とみなされると言われました。 黄色信号で安全に止まれないというのは後ろに車がいて、 急ブレーキをかけたら追突の恐れがあるなど相手にとってどうしようもない状況でしたら納得いきます。 しかし、運転していて事前に凍結していたことは知っていましたし、 凍結で黄色信号で安全に止まれなかったという証言は安全に止まれないスピードを出していたこと自白してるのと同じだと思います。 凍結で後ろから追突された場合でも安全に止まれなかったからという理由で許されるものでもないはずです。 道路交通法では滑り止めの措置を運転者が取ることを義務づけていますし、 青信号の時には既に対向車が方向指示を出して交差点に入っていたにも関わらず 規定速度を守っていても安全に止まれない速度で走っていたというのは安全運転義務違反にあたるのでしょうか? この場合も相手が青信号での進入、当方が黄色信号での右折となるのでしょうか?? またこの事故の過失割合はどのようになるものか教えてください。 事故は今回が初めてです。 知人に相談してみたところ保険会社は穏便に解決しようするので相手がごねてきたからこちらに折れさせようとしてるのではないかと言われました。 路面が凍結していたと予め知っていてスタートの過失割合を出した保険会社が急に過失割合が変わると言ってきてるのが不審でなりません。 どうかお力をお貸し下さい。

  • 前方の信号が赤なのに、わざわざ加速して追い越す?

    片側2車線の幹線道路 制限速度50km/h 左側車線で赤信号で停止。その後青になったので発進はしたものの、前方約300m先の信号が黄色になり、間もなく赤になるのは明白 なので、わざわざ制限速度まで加速してもすぐに赤信号で停止しなければならないので、40km/hくらいまで加速してチョッとだけ巡航しました すると、後続車が右側に車線変更して更に加速して自車を追い越していきました その車もすぐに前方の信号の赤で停止 程なく自車も信号までたどり着き停止 ほんの僅かな距離を急いでも次の信号が赤で停止することが明白なのに、わざわざ加速して自車を追い越すのはなぜなんでしょう 単なるせっかち!?

  • 交通信号機の黄色の時間は短すぎ?

    私はいつも黄信号で停止、法定速度で走行を心がけているのですが、いざこれを実践するとなると問題が出てきました。 いつも、黄信号の時間が短すぎることに疑問を感じています。 一般道では3秒の所が殆どのようです。 無理に停まろうとすると急ブレーキになるようなタイミングでそのまま、交差点を通過すると黄色から赤に変わることがあるのです(これは厳密には違反ですよね)。 もちろん、青になってからの経過時間や、歩行者用信号などを参考に予測することはできますが、このような予測の必要な信号機システムには疑問を感じますし、歩行者用信号は自動車から見るためのものではないと思います。 黄信号がせめてあと1~2秒長ければ解決すると思うのですが、3秒というのは何か根拠があって決められているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 富士通ノートパソコンSH/76Kには付属のOfficeがありますが、インストール可能かどうかはWindows10との互換性によります。
  • 富士通ノートパソコンSH/76Kには元々Windows8がプリインストールされており、後にWindows8.1にアップグレードし、さらにWindows10にアップグレードされています。
  • そのため、Microsoft Windows10をインストールする場合、付属のOfficeの互換性を確認する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう