• ベストアンサー

鉄道の信号について

小田急線の沿線に住んでいます。近くに信号があるのですが、信号は上から黄、赤、黄、青です。電車が来る前は、青色が点灯していて、電車が通過すると赤にかわります。それから赤の下の黄色、続いて一番上の黄色と青が点灯してから、青に変わります。質問ですが、なぜ上の黄色が必要なのか、三番目の黄色と一番下の青だけ使えばいいのではないか?また道路信号と違い、黄色と青が点灯がどうして必要なのか、またどんなを意味(順番から言うと注意と普通に走行してもOKの間だと思いますが)ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kakibesuto
  • ベストアンサー率19% (248/1301)
回答No.4

四灯式 信号機 ですね。 >電車が来る前は、青色が点灯していて、電車が通過すると赤にかわります。 これは出発した電車が次の閉塞区間に進入すると通過中に関わらず同時に赤に切り替わります。 黄赤(黄)青=注意信号です。 (黄)赤黄(青)=減速信号です。 意味は減速しないと前の電車に追いついてしまい危険だからです。 列車本数の多い路線ほど色灯の数が多くなるのが一般的なのです。 >、三番目の黄色と一番下の青だけ使えばいいのではないか? 点灯する位置にそれぞれ意味があります。 遠くから確認し易いように位置を離しています。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。  なぜ上の黄色が必要なのか、      僕は信号に専門家ではないのですが、青黄赤などの色はレンズで付け、その前の段階(レンズを通してみる前)の段階では、同じ無色だと思います。     すると、減速(下記)と注意の二つの役目を一つの電灯にさせるためには配線が複雑になる、黄の電球が他の半分の寿命で切れる、などの問題が増えるからではないかと思います。 2。  また道路信号と違い、黄色と青が点灯がどうして必要なのか、またどんなを意味(順番から言うと注意と普通に走行してもOKの間だと思いますが)ですか。     黄色と青は、下記によると「減速」で、注意(黄)と進行(青)の併用で、黄から青に変わる前ですから理にかなっていると思います。     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E4%BF%A1%E5%8F%B7

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.2

4灯式の信号で、その順番ならば、赤:停止、黄:注意、黄青(緑):減速、青(緑):進行だと思います。 2灯点灯は、減速の為に必要だと言う事です。 鉄道信号の場合は、速度指示も兼ねている場合があるのが、道路信号と違う所です。

karasuteng
質問者

お礼

どうもありがとうございました。色で速度制限もしていたんですね。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E4%BF%A1%E5%8F%B7 4灯式の場合は、進行(青)、注意(黄)、警戒(黄、黄)、停止(赤) というふうに決まっています。 それぞれ最高速度が変化します。(制限速度は鉄道事業者や路線により異なる。) 例えば、進行なら速度制限なし、注意は50km、警戒は30km、停止は0km  など。

関連するQ&A

  • 十字路の信号機で赤信号の下に3方向の矢印信号が出る場合

     こんにちは、ghq7xyです。今回は信号機について質問します。  十字路で信号機のある交差点では、青、黄、赤のスタンダードな信号機の下に黒バックに青矢印の信号機がつけられているところが多いですね。右折の場合、対向車の通過を待ってからでないと右折はできませんから、右折→の矢印のみが設置されている信号機が多いです。  でも、十字路の交差点によっては、青、黄、赤の信号機の下に←、↑、→の(左折、直進、右折)3方向の矢印が設置されているところもありますね。そういう所では、上の信号が赤信号が点灯した状態で、←、↑、→の3方向の矢印信号が点灯しますね。私はかねてから疑問を抱いていましたが、こんな形での信号の点灯って、結局青信号と変わらないのではないか、と思ってしまうのです。  そこで、お聞きしたいのですが、赤信号の下に3方向の矢印が点灯する状態と、青信号では何か違いがあるのでしょうか。また、赤信号の下に3方向の矢印が点灯する状態が特別意味があるとすればどういう点でしょうか。  宜しくお願いします。

  • 信号機の点灯の仕方について

    ある交差点の信号機が青、黄、赤が用意されているのに、青になる時青にはならず黄色が点滅し、その後黄色が点灯し赤になる場所があります。 その交差点は電車を挟んで右側と左側がそうなっています(どちらの車線も双方向に走れる)。 ガードをくぐる方は普通の点灯の仕方をする信号です。 こういう点灯の仕方をする意味は何なのでしょうか?

  • 青矢印信号での事故について

    当方右折の為、交差点の右折レーンで直進車が通り過ぎるのを待っていました。青矢印信号が点灯したので、右折したところで対向車(直進)に追突されてしまいました。 青矢印が点灯中の右折なので、対向車は赤のはず。 この場合だと(間違いなくこの場合でした)先方に多くの過失がありますよね。 しかし、赤の後、黄色になってまた赤になるという信号なので、相手が黄色なので走行したといえば、こちらも黄色という考えで、こちらに多くの過失ということになるのでしょうか。

  • LabVIEWでの信号機作成

    学校の勉強で、LabVIEWで信号機プログラムを作ろうと思っているのですが全然できません。 使用しているLabVIEWは、7.1と2010評価版の二つです。 信号機はひとつだけの表示で、青・黄・赤の三つのブールを使用して作ろうと思っています。 青と黄と赤のブール点灯時間を任意時間(あとで変更可能)にして、順番に点灯するブールが切り替わっていく感じにしたいです。 (●○○)→(○●○)→(○○●) のような感じにしたいです。 どなたか、わかる方ご教授お願いします。

  • 信号、危険じゃない?

    ○○○    → 図のような信号があったとします。 信号が変わる際、青→黄→赤&右青→黄→赤となります。 『黄』のとき、チラッと信号を見て、一回目の黄色(全方向オッケー)なのか二回目(右のみ)なのかがわかりにくいと思いませんか?一回目の黄と間違えてバビューンっと行く車を何度か目撃してます。 (本当は、黄色で止まるのがいいのでしょうが、黄でけっこう行く人が多いところです) 右青からの赤には黄がいらないんじゃないかな~と私は思うのですが…何か意味があるのでしょうか。 みなさんはどう思いますか?

  • 車掌が持つ信号?

    車掌が電車の安全などを確認して知らせるために 手に持っている信号? 誘導灯? の名称はなんというのでしょうか? 今は見かけないのですが、赤や青、黄色のような色の切り替えもできる四角いやつです。 電車用ではなくほかの用途で作られていたものなのでしょうか?

  • 交差点での事故(車対車)

    交差点での事故なのですが、 当方・・青で右折の為、交差点内に進入。 直進車の通過待ち。矢印信号が点灯したので、 一台信号無視した直進車が通過後、右折開始。 移動後に黄色に変わりました。 先方・・直進黄色で交差点に進入での事故。 というものでした。 この場合、過失割合を調べますと、当方3:7だと思いますが、 先方の信号が、青→黄→赤(青矢印信号点灯)の後、 一旦黄色に戻って赤になるという信号なのです。 ですので、先方は一旦戻った黄色に信号で進入したものと思われます。 この場合の過失割合はどのように考えられますでしょうか。

  • 信号の色について

    普通、信号は青と黄色と赤。と言いますが、正確には「青」ではなく「緑」です。なぜ「青」と言うのでしょうか?

  • 鉄道の信号機について

    先日、京王線の下りに乗っていたのですが、妙なことに気が付きました。中河原駅へ到着すると信号が赤になっていたのですが、停車したとたんに青になったのです。先行車両が居るのであれば黄色になるのではと思ったのですが、この駅にはポイントもないし、これは過走防止も兼ねているのでしょうか?

  • 交通信号機の黄色の時間は短すぎ?

    私はいつも黄信号で停止、法定速度で走行を心がけているのですが、いざこれを実践するとなると問題が出てきました。 いつも、黄信号の時間が短すぎることに疑問を感じています。 一般道では3秒の所が殆どのようです。 無理に停まろうとすると急ブレーキになるようなタイミングでそのまま、交差点を通過すると黄色から赤に変わることがあるのです(これは厳密には違反ですよね)。 もちろん、青になってからの経過時間や、歩行者用信号などを参考に予測することはできますが、このような予測の必要な信号機システムには疑問を感じますし、歩行者用信号は自動車から見るためのものではないと思います。 黄信号がせめてあと1~2秒長ければ解決すると思うのですが、3秒というのは何か根拠があって決められているのでしょうか。