• ベストアンサー

小学6年生の算数の問題の答えを教えて下さい。

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.1

 Aの歯車の歯の数(=64)に回転数(=5と1/4)を掛ければ、1分間で進んだ歯の数が出ますね。その歯の数をBの歯車の歯の数(=48)で割れば、Bの歯車の回転数が出ると思います。

関連するQ&A

  • 比例と半比例についての問題を教え下さい

    歯数24の歯車Aと歯数36の歯車Bがかみ合って回転しています。歯車Aは5分間に12回転するといいます。 Q1 Aがx回転する間にBはy回転するとしてyをxの式で表しなさい。 Q2 Bは5分間に何回転しますか。 Q3 Bは12回転するのに何分かりますか。

  • 小学6年生の算数の問題です。ニュートン算です。

    小学6年生の算数の問題です。 よろしくお願いします。聞かれて答えられず・・・です。 ただ、自分のやり方のどこが間違ってるのかがわからないのですが・・・ どこが間違っているのか教えていただけると幸いです。 ニュートン算 チケット売り場に何人かの行列ができていて、毎分6分が行列に加わります。1分間に12人の人をさばける窓口を3つあけると、20分でこの行列はなくなります。窓口を1つあけると、この行列は何分でなくなりますか。 私の考え方です。 まず、最初の行列を求めたいと思ってx人とおきます。 20分かかるので、行列は20分×6人増えます。 よって、合計でさばいた人数は、x人+120人です。・・・A 一方、一分に12人ずつ3つの窓口で20分間さばいたので、 合計でさばいた人数は、12*3*20となります。・・・・B A=Bより、x=6人となりました。 が、答えは600人となっています。 どこが間違っているんでしょうか?見直したのですが、あっているような・・・ よろしくお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • 小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください

    小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください。 問い:9で割ると、商が13になるような整数の中で、一番小さい数と一番大きい数を求めなさい。 子供に解りやすく説明したいのですが・・・。

  • すぐに解答ください 歯車の問題

    私は小学生の受験生です この問題を教えてください 歯車aとbがかみ合って回っています aの歯車の歯の数6だけ増やすとaの回転数は1割減ります aの歯数はいくつですか。     とても、困っています 大至急解答ください 

  • 歯車の問題

    SPI問題を解いています。解説を読んでも、特に(1)がなぜそのような考え方が成り立つのか、さっぱりわかりません。ネットで調べても反比例の問題だ、とかが検索され、さらに混乱してしまいました。 どなたか宜しくお願い致します。 A、B2つの歯車がかみ合って回転している。Aの歯車は30、Bの歯車は25である。 Bが48回転するとき、Aは何回転するか。 解説 (1)「かみ合っている歯車の回転数は、歯数の逆数に等しい」ので、 1/30:1/25=X :48        X =40 (2)(25×48)÷30=40 (1)はなぜそうなるのかが理解できず、(2)も立式の意味がわかりません。

  • 小学5年生の算数の問題について教えて下さい

    小学5年生の算数の問題について教えて下さい。 問題、 50mlの果汁を200mlの水でうすめて     ジュースを作りました。     何%の濃さのジュースができましたか? 式と答えを教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学5年生の算数の問題について

    この小学5年生の算数の問題をあなただったらどのように解きますか? 問題は 3つの容器A、B、Cに合わせて36lの水が入っている。最初にAの1/3の水をBに入れ、次にそのときBに入っている水の1/3をCに入れ、次にそのときCに入っている水の1/3をAに入れたら、A、B、Cに入っている水の量が同じになった。このとき、最初に入っていた水の量はそれぞれ何lですか? です。

  • 小学4年生の算数問題

    小学4年生の算数問題です。 キャンディとチョコが合わせて90個あります。キャンディはチョコの3倍よりも10個多いです。キャンディとチョコは、それぞれ何個ですか? (考え方) 90-10=80個 80÷4=20個(チョコ) 90-20=70個(キャンディ) (答え) キャンディ70個、チョコ20個 この考え方を小学4年生が理解できるようにわかりやすく説明して下さい。 宜しくお願いします。

  • 小学6年生(算数)の問題

    小学6年生(算数)の問題です。解答の説明が理解できないので どなたか教えて下さい。 算数の問題は次のとおりです。 400個のリンゴを1個120円で仕入れました。そのうち、きずのある15個を除いて大小の2種類に分け、大きい方を1個200円、小さい方を1個180円で売ったところ、25000円の利益を得ることができました。 大いリンゴはいくつ売れましたか。 答えは  185個    

  • 小学3年生の算数で

    小学3年生になる娘の算数の問題です。捉え方もあるのですが みなさんの意見聞きたくお願いします。 <問> Aさんは39冊の本を持っています。部屋から運ぼうと思って 1回につき9冊の本を持って運ぼうとしましたが、重いので持てず 3冊減らして1回につき6冊の本を運ぶことにしました。 合計何回運ばなくてはいけないです? <学校のいう正解> 39-3=36 36÷6=6   6回 <娘の答え> 39÷6=6・・・(余り)3  → 7回 小学3年生で余り算というのはまだなのかもしれませんが どこから3冊を引くかが問題かと思います・ 問題には「重いから持てず6冊にした」とだけですので 39冊運ぶのを3冊減らしたとは書かれてないので 娘の文章の捉え方は間違っていないように思えるのですが 親バカでしたらすいません。 みなさんの考え聞かせてください