• ベストアンサー

ケーキを1ツ食べたら、どのくらい運動すればいいのでしょう

tmiの回答

  • ベストアンサー
  • tmi
  • ベストアンサー率58% (86/148)
回答No.2

NonNon5さん こんにちわ! おもしろい サイト紹介しますね~ 目標消費kcalと運動の種類 選択すると**分必要!と 答えが 返ってくるサイト http://www5b.biglobe.ne.jp/~yuustar/sbw_utcl.html も一つは 上の 逆で この運動を **分すると**kcal消費します。 と 答えが返ってくる サイト http://www5b.biglobe.ne.jp/~yuustar/sbw_eecl.html どちらも おもしろいですよ。 ではでは・・・

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yuustar/sbw_eecl.html,http://www5b.biglobe.ne.jp/~yuustar/sbw_utcl.html
NonNon5
質問者

お礼

確かにおもしろい・・というか、人間の活動ってなかなかカロリー消費しないんですね・・入浴もそれなりにカロリー使うので、やっぱり半身浴もやるようにします。民謡の踊りも踊りの種類で分けてあるのは、ちょっと笑っちゃいました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1日10分運動するとしないとでもだいぶ違いますか?

    運動を全くしないで、一日1000歩以下しか動かないで 家でゴロゴロしていたりすることが多いです。 42歳でメンタル疾患です。体重は92kgあります。 一日の摂取カロリーは2400kcl、糖質を250g を目安にしていますが、 多いと4000kcal、400gぐらい食べてしまうこともあります。 まず、食べる量をコントロールして運動していけば 体調面で向上がみられますかね? (´・ω・`) 不健康極まりないです。 体が不調になってきました。年齢的なものでどうしようもないかと 思っていたのですが、1日10分運動するだけでもだいぶかわりますかね? 全く運動をしていないので、ちょっとやるだけでも違うかなーと おもっているのですが、なかなかやる気になりません、、、、 どうしていけばいいですかね、、、(;´Д`)

  • 有酸素運動無しの減量について

    有酸素運動無しの減量について 前回人生初の減量を試み78日間で 体重67.3kg→60.5kg 体脂肪量14.3kg→6.8kg 除脂肪体重53kg→53.7kg という結果になりました(測定器はジムに設置されている両手両足で計って結果を印字できる結構高そうなタイプの機器です) このときの1日の摂取カロリーは平均すると約1900kcal(月~金1700kcal、土日2400kcal)でウエイトトレーニングは78日間中55日、有酸素運動は78日間中66日行っていました。 ウエイトトレの消費カロリー量は解りませんが有酸素の消費カロリー量はトレッドミルマシンに表示されている数値は550~600kcalとなっていたので少なく見積もって1回500kcal×66日=33000kcal。 ということは 脂肪1kg=7200kcal だとするとこの有酸素運動で約4.6kgの減量がなされたということになる? 何が聞きたいのかというと今度の減量には有酸素を取り入れずにチャレンジしてみたいと考えていたのですがこうやって計算してみると有酸素無しで減量しようと思ったら摂取カロリーを 500kcal/日 減らすか、減量期間を前回の約3倍設けないといけないのでは?と思ったからです。 それとも前回の有酸素での筋肉減少が今度の減量には含まれない為もう少し効率よく脂肪のみが減ってくれたりするのでしょうか? ちなみに現体重が67~68kgで70kgに到達したら7kg程度の減量を考えています。 解りづらい文書になって申し訳ありませんが有酸素無しで減量を行っている方や詳しい方どうぞよろしくお願いします。 また減量には有酸素を取り入れるべきだというご意見は遠慮させていただきます。

  • 太っていく

    ショック泣 ジムに通い始めて約3.5ヶ月たちました。 今日体脂肪などをはかったのですが 体脂肪が28.9%から33.3% 筋肉量が35.0kgから33.7kg 体重が1.5キロも増えてたんです! しかもかくれ肥満に泣 単純に太ったということになります。 もう泣きました。 いつも朝ごはんをおにぎり2個食べ、10時からジムに通っていました! 筋トレを下半身のみ2日おきに 週4日通い毎回クロストレーナー&ウォーキングで約二時間、約700キロカロリー消費をしていました。 摂取カロリーも食事のサイトのカロリー計算帳に登録し1500キロを目安にしていました。 なのに何故? トレーナーからは筋トレを増やすよういわれたのですが確かに有酸素運動ばかりをしていました。 これからは筋肉トレをしようと思っています! 有酸素運動はどれくらいやればいいですか? また効果が出始めるのは何ヶ月ぐらいかかってしまうのてましょうか?

  • 無酸素運動 有酸素運動

    筋肉肥大を目的に筋トレを行う場合は高負荷でキツい回数を3セット行えば筋肉ついてくると聞きました。しかし、私の腹筋は軽い負荷になっていて平気で30分腹筋できてしまいます。この場合有酸素運動になっているのでしょうか? 消費カロリーは30分やって100kcalは消費しているでしょうか? また、私はマラソンを趣味でジムでトレッドミルの傾斜2%で週5~6で1日15Km(75分)走ってます。 詳しく教えてください。摂取カロリーは1800kcalくらいです。 163センチ44キロ20歳男性

  • 有酸素運動より食事制限??

    有酸素運動と食事制限について少し気になったことがあるので質問します。 筋トレとかを始めたばかりの高校生で ゴールデンタイムを利用して 筋肉をつけつつ脂肪を落とそうとしているのすが いまは 筋トレ⇒プロテイン⇒有酸素運動といった順番でやっています。 それで有酸素運動は40分程度やるのですが 脂肪が燃焼しだすのは運動しだして20分~ということで 実際20分間しか脂肪を燃やしていないということになります。 有酸素運動はジョギングをしています(時速8km) 消費カロリー(kcal)= 体重(kg) * 距離(km) ですので 68kg×5.2km=362kcal ですが脂肪燃焼は20分しかしてないので半分の181kcalです。 7000kcalでようやく脂肪1kg分の運動となるので このペースだと38日後にようやく脂肪が1kg減るという計算になります。 40分のジョギングだって結構きつくて30分過ぎたくらいからいやになります。 そこで思ったのですが 私はそんなにご飯が好きではないので食べない日が多いですが 食べるときは子供・女性用の茶わんで食べます 女性用茶碗で一杯で185kcalということです。 40分走ったときの脂肪の燃焼したkcalと大して変わりません。 ですので 有酸素運動より食事制限のほうが私にとって楽ですし 少しずつだけ食べ栄養バランスのとれた食事をしたら 有酸素運動より食事制限のほうが脂肪を落とすのに有効ではないでしょうか? たとえばinbodyで図った結果の 基礎代謝は1403で適度に運動や学校に行くので消費しているので ×1.7で約2300kcalです。 たとえばそれで食事制限をして2000kcalだけにしたとしたら 300kcal消費になりますよね? それは有酸素運動で300kcal落とすのと同じでしょうか? それだったらこれからはジョギングは40分やりますが 食事制限を多くしていきたいと考えています。 減量期から始めているのですが もともと筋肉がたいしてないので減る心配もないので。(むしろ食事制限をある程度はしていますが増えている気がします。) 何か書きすぎて何が言いたいかわかりませんが 一番聞きたいのは 有酸素運動で消費するkcalと基礎代謝やそのた消費するkcalは同じなのでしょうか? ということです。 基礎代謝とかで消費するカロリーは脂肪を燃焼するのに使われますよね?

  • 筋トレと無酸素運動で食事制限ができなくなってきました。

    筋トレと無酸素運動を週三回交互にしながら、レコーディングダイエットを併用してやっています。(身長161cm/69kg/22歳♀) 8月から「体脂肪を減らすトレーニングプログラム」という本の5分エクササイズを一回10秒以上かけてゆっくりやる筋トレ(と呼べるかどうか微妙なところですか;)を週二回と、 全力疾走30秒×ジョギング30秒5本を週一回しています。 (上記のエクササイズはしっかりゆっくり行って翌日には筋肉痛になってるので筋トレになるとは思います……。) 丁度上記を初めて一ヶ月以上経つのですが、最初の二週間は順調に2kg減ったのですが、 一昨日から0.5Kgずつ増えてまた元に戻り始めました。 原因はなんだろうとおもい、レコーディングノートをざっと見てみたら摂取カロリーが2000超える日が多くなってることに気づきました。 今の平均摂取カロリーは計算すると1950で、レコーディングダイエットを始める前(離陸段階)は2000くらいだったので明らかにダイエットする前の食事に戻ってきています。 野菜ジュースもマルチミネラルも摂っているので栄養バランスは比較的大丈夫だと思うのですが……。 聞いた話だと適度な運動すると自然と食事制限がしやすくなるそうですが、私の場合摂取カロリーが元に戻っているのでとても不安です。 体重も68→69kgに戻っているので(先月は70kg)意味がわからず困っています。 体脂肪は35→34%に減っているからただ単に筋肉がついただけでしょうか。 筋トレと無酸素運動を二日置きに交互に行う(例:月曜日は筋トレ、木曜日は無酸素運動、日曜日は筋トレ)というのはあまり意味が無い事なのでしょうか? 長くなってしまってすみませんが、アドバイスの方宜しくお願いします。

  • 無酸素運動

    アンダーカロリーでの無酸素運動はガンガン脂肪が落ちる。筋肥大を望むならオーバーカロリーが必要、まずは3000kcal。 という無酸素運動に関する情報を見ました。 アンダーカロリーでもないが、筋肥大に必要と言われてるカロリーを摂取してない場合、体重も減らないし、筋肥大も起きないのでしょうか?

  • 筋トレ後の代謝割増しってどのくらい?

    こちらでいろいろとアドバイスや過去の回答を参考にカロリー制限による減量期に初挑戦中の者です。 摂取カロリーと消費カロリーを大まかですが日々チェックしていて疑問に思い投稿させて頂きました。 運動によるカロリー消費ですが、 ジョギングなどの有酸素運動はその運動中のみカロリーを消費し、 筋トレなどの無酸素運動は運動後もカロリーを消費していると聞きました。 基礎代謝が1500kcal 生活代謝500kcal 1日代謝が2000kcalの人が、 筋トレ500kcalをすると筋トレ日の代謝が2500kcalになりますよね。 例えばこんな感じで、、、 月曜日 筋トレ日 2500kcal 火曜日 休養日  2000kcal 水曜日 筋トレ日 2500kcal 木曜日 休養日  2000kcal 金曜日 筋トレ日 2500kcal 土曜日 休養日  2000kcal 日曜日 休養日  2000kcal 筋トレ自体で500kcal消費してもしばらく代謝が上がっているとすると 上記のような消費カロリーにはならないですよね。 筋トレ500kcalを行うと、その後割増し代謝はどの程度の増え、どの程度時間持続しているものでしょうか? 例えば筋トレ消費500kcalの1%が24時間持続するので休養日の総代謝は2120kcalになる。。。。とか、 そのような情報など御座いましたら是非教えてください。

  • 有酸素運動より食事制限のほうが脂肪を減らすのには有効でしょうか

    有酸素運動と食事制限について少し気になったことがあるので質問します。 筋トレとかを始めたばかりの高校生で ゴールデンタイムを利用して 筋肉をつけつつ脂肪を落とそうとしているのすが いまは 筋トレ⇒プロテイン⇒有酸素運動といった順番でやっています。 それで有酸素運動は40分程度やるのですが 脂肪が燃焼しだすのは運動しだして20分~ということで 実際20分間しか脂肪を燃やしていないということになります。 有酸素運動はジョギングをしています(時速8km) 消費カロリー(kcal)= 体重(kg) * 距離(km) ですので 68kg×5.2km=362kcal ですが脂肪燃焼は20分しかしてないので半分の181kcalです。 7000kcalでようやく脂肪1kg分の運動となるので このペースだと38日後にようやく脂肪が1kg減るという計算になります。 40分のジョギングだって結構きつくて30分過ぎたくらいからいやになります。 そこで思ったのですが 私はそんなにご飯が好きではないので食べない日が多いですが 食べるときは子供・女性用の茶わんで食べます 女性用茶碗で一杯で185kcalということです。 40分走ったときの脂肪の燃焼したkcalと大して変わりません。 ですので 有酸素運動より食事制限のほうが私にとって楽ですし 少しずつだけ食べ栄養バランスのとれた食事をしたら 有酸素運動より食事制限のほうが脂肪を落とすのに有効ではないでしょうか? たとえばinbodyで図った結果の 基礎代謝は1403で適度に運動や学校に行くので消費しているので ×1.7で約2300kcalです。 たとえばそれで食事制限をして2000kcalだけにしたとしたら 300kcal消費になりますよね? それは有酸素運動で300kcal落とすのと同じでしょうか? それだったらこれからはジョギングは40分やりますが 食事制限を多くしていきたいと考えています。 減量期から始めているのですが もともと筋肉がたいしてないので減る心配もないので。(むしろ食事制限をある程度はしていますが増えている気がします。) 何か書きすぎて何が言いたいかわかりませんが 一番聞きたいのは 有酸素運動で消費するkcalと基礎代謝やそのた消費するkcalは同じなのでしょうか? ということです。 基礎代謝とかで消費するカロリーは脂肪を燃焼するのに使われますよね?

  • 筋トレをしない日の有酸素運動・食事など

    筋トレをしない日の有酸素運動・食事など  現在、以下のような疑問を抱き、困っています。  ・筋トレしていない日(回復させている日)にも、摂取カロリー>消費カロリーを意識しなければならないのでしょうか?(それとも、していない日はタンパク質といった栄養を採る事を意識していれば、カロリーはあまり関係ないのでしょうか。)  ・筋トレしていない日(回復させている日)に有酸素運動を行い消費カロリーを多くして、脂肪を減らそうとすると、筋トレを行う意味が減り筋肉が付かないということになるのでしょうか。    私の状況としては、ベンチプレス・スクワットといったフリーウェイト系種目を中心とした筋トレを月曜日・木曜日の週二日でジムで行っています。(ただし、アブローラーを使った腹筋トレーニングのみ月火木金の4日間行っています。)加えて、月曜日・木曜日の筋トレをした後には、続けて30分程度の有酸素運動をしています。筋トレをした日の食事は、摂取カロリーが消費カロリーを上回るように取り、タンパク質も考えて採っているつもりです。  筋トレは、もともとダイエット目的で始めたのではなく、筋肥大といった筋肉を付けたいという目的を持って始めました。しかし、本格的に始める前から体脂肪率が高かったことも含め、現在の体重83kg程度・体脂肪率26%程度と脂肪量が多く、食事をどうしようか少し考えている所です。  基本的に月・木の筋トレをした日には摂取カロリー>消費カロリーにしているのですが、筋トレをしていない日(回復させている日)にはあまりそれを意図せず、普通に食事をしています。(いつもより筋肉痛が感じられたときに、プロテインを飲む程度の事はしています。)また、有酸素運動を月・木以外にも増やそうかと考えています。出来る限り筋肉を増やしつつ、脂肪も落としたいとの考えです。 宜しくお願いします。