• ベストアンサー

液化窒素とコールドエバポレーターについて

液化窒素のSDSには、蒸気圧3.399MPa、沸点-196℃書かれていました。 実際の貯槽では、貯槽圧力が0.65MPaでベーパライザー後の圧力が0.5MPaと表示されていました。 これでは、ベーパライザー後は気化されていないことになりませんか? ベーパライザー後の圧力が3.399MPaよりも高くないと気化されないと解釈してしまったのですが、どこが間違っているのでしょうか? 文系なのでそれを考慮してアドバイス願います。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

No1です。補足ありがとうございます。 >蒸気圧:3.399MPa(臨界点) >これでいくと-195.8℃では3.399MPa以下で気化するということですね。 違います。 臨界温度での蒸気圧が3.399MPaという意味です。 長くなるので、臨界点(臨界温度)については説明を割愛しますが、 当方で調べてみた所、窒素の臨界温度は-149.1℃とのことですから、 -149.1℃での蒸気圧が3.399MPaということです。 また、沸点とは、蒸気圧が1気圧になる温度のことなのです。 沸点が-195.8℃なら、-195.8℃での蒸気圧が1気圧ということです。 先の回答で、100℃での水の蒸気圧が1気圧だと説明しました。これが水の沸点は100℃という意味です。 さて、ここまで、説明すれば、何故貯蔵容器内の窒素が液体状態を保っていられるのか理解できるでしょう。 貯蔵容器は、外気の熱が伝わらないように断熱性の高い構造になっているので、容器内の温度は、液体窒素の沸点とほぼ同じ温度を保っています。従って、容器内の圧力が1気圧(約0.1MPa)より高ければ、窒素は液体状態を維持できるというわけです。 一方、ベーパライザーでは液体窒素を外気で温めることで、気化を促進します。 臨界温度のところで説明した通り、-149.1℃にしただけで、蒸気圧が3.399MPaになるのですから、ベーパライザーの圧力が0.5MPaなら、液体窒素をほんの少し温めれば、十分気化できることが想像できますよね。

oimoita
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ようやく合点がいきました。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

蒸気圧が3.399MPaということは、液体の窒素をある温度(MSDSに温度の条件も書いてありませんか?)にしたときに発生する気体の窒素の圧力を意味します。 従って、その温度では、3.399MPa以上の圧力にすると気化しないという意味です。 逆に、圧力が3.399MPaより低ければ、気化します。 もう少し、分かりやすい例で説明しましょう。 水の蒸気圧は、100℃の時1気圧、90℃の時約0.7気圧です。 大気圧が1気圧の地上では、水を90℃にしても蒸気圧より大気圧が高いので沸騰つまり気化しません。 100℃にすると、蒸気圧と大気圧と同じになるので沸騰が始まります。 一方、高い山の上などで、大気圧が0.7気圧より低ければ、90℃でも沸騰します。 つまり 蒸気圧>周りの圧力 の時に気化するということです。

oimoita
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。SDSには、化学的性質の項で以下のようにあります。 物理的状態  形状:液体  色:無色  臭い:無臭  沸点:-195.8℃  融点:-209.9℃  蒸気圧:3.399MPa(臨界点)  蒸気密度:314kg/m3(臨界点)  比重:0.809(水=1、沸点) これでいくと-195.8℃では3.399MPa以下で気化するということですね。 とすると、液化窒素の貯蔵容器の圧力計が0.65MPaを指している時、その中身が液化状態か気化しているかは温度次第ということですが、容器には設計温度が-195℃と表示されています。(温度の計器はありません。)この通りであれば貯蔵容器の中ですでに気化していることになります。さらにベーパライザー後は0.65MPa。 液化窒素で納品されて貯蔵容器の中ですでに気化状態?これが普通なんでしょうか? それとも液化状態を維持するために容器内の温度が更に低くなっているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 危険物タンクの窒素シールについて教えて下さい。

    素人的な質問で恐縮ですが、どなたか教えて下さい。 現在ある危険物タンクにゲージ圧で200mmAqの窒素シールがなされており、250mmAqで吹き出すブリザー弁が設置されています。 その危険物(酢酸エチル)の20℃における蒸気圧は約970mmAqです。 これでなぜ窒素シールができるのでしょうか? 蒸気圧は絶対圧だということはわかるのですが、では密閉されたタンク内の気相部で20℃における圧力はゲージ圧で何mmAqになるのでしょうか? 仮に沸点まで温度上昇させた場合、密閉されたタンク内の気相部はゲージ圧で10,000mmAq(0.1MPa)になるのではないでしょうか? そう考えると20℃でもゲージ圧が発生すると思うのですが・・・ すみません、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 液体窒素の重量の出し方について

    例えば3000mmAq(mmH2O)の液面を指している貯槽タンクの液体窒素の重量は何kgになりますか。貯槽タンク圧は仮に0.5MPaにします。タンク内の温度も計算には必要ですか。過去の質問にも似たようなものがありましたが、もっと簡単に出す方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ガスの蒸発と液化に関する質問

    自分の考えが合っているかどうかを、教えてください。 ○か×の回答でもかまいません。間違っていればもう一度自分で考えてみますので。 ・飽和蒸気の圧力は温度が変わらなければ変化しない。 ・ガスを臨界圧力以上に圧縮すれば、温度に関係なく液化する。 ・液化ガスの沸点は液面にかかる外圧力により変化する。 ・ガスが凝縮を始めると、その後冷却を続けても、凝縮が終了するまで温度は下がらない。 ・液体の蒸気圧は温度が一定ならば、液量に比例して高くなる。 ・臨界温度が常温より高いガスは、常温で圧縮すれば液化する。 ・10℃の水50kgを大気圧で加熱して、全部蒸発させるために必要な熱量は31450kcalである。(水の蒸発熱を539kcal/kgとする) よろしくお願いします。

  • ガスの蒸発と液化に関する質問です。

    自分の考えが合っているかどうかを、教えてください。 ○か×の回答でもかまいません。間違っていればもう一度自分で考えてみますので。 (1)飽和蒸気の圧力は温度が変わらなければ変化しない。 (2)ガスを臨界圧力以上に圧縮すれば、温度に関係なく液化する。 (3)液化ガスの沸点は液面にかかる外圧力により変化する。 (4)ガスが凝縮を始めると、その後冷却を続けても、凝縮が終了するまで温度は下がらない。 (5)液体の蒸気圧は温度が一定ならば、液量に比例して高くなる。 (6)臨界温度が常温より高いガスは、常温で圧縮すれば液化する。 (7)10℃の水50kgを大気圧で加熱して、全部蒸発させるために必要な熱量は31450kcalである。(水の蒸発熱を539kcal/kgとする) よろしくお願いします。

  • 液体の加圧下の蒸気圧

    容器に液体(例えば水)を少し入れ、密閉したあとに気体(例えば窒素)を 入れて容器内の圧力を上げた(例えば1.0MPa)ときの、液体の蒸気圧は どのように計算すればいいのでしょうか。

  • 冷却・蒸発について

    冷凍サイクルの蒸発器と凝縮器のことなのですが、凝縮温度・圧力が上がると冷凍効果が下がり、蒸発温度・圧力が低いとやはり効果が下がるというのはなぜでしょうか? 早めに液化したり、気化したりするのが効果低下を招くのでしょうか? 飽和蒸気圧曲線を参考にすれば良いのでしょうか?

  • 窒素ガスボンベの運搬は一般人でも大丈夫でしょうか?

    窒素ガスボンベの運搬は一般人でも大丈夫でしょうか? 医療関係の職場に勤めていますが、窒素ガスのボンベを20キロほど離れた他の支店に運ばないといけなくなりました。 未使用の窒素ガスボンベなので、圧は高いと思います。 もちろん専門の業者さんに依頼すれば問題はないのですが、費用がかかるため自分で運びたいと思いました。 ボンベの大きさは、高さ1.5mほどで、充填圧力14.7Mpa(35?)、充填量7立方メートルのタイプ。 液化窒素ではありません。 大人2人で1トンのトラックに載せて、しっかり固定させれば運べそうですが、不燃性のチッソでも高圧ボンベのため危険性はあると思います。 このような場合、危険物取り扱い等の資格も経験もない一般人が窒素ガスボンベを運搬することは出来るのでしょうか? ご存知の方居られましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 気体の液化割合について

    容積を自由に調節できる容器内に窒素と水を0.5molずつ導入し、容器内の圧力を常に8.3×10^3paとする。54℃の水の飽和蒸気圧はそれぞれ1.5×10^4とする。 温度を54℃まで下げたときの容器の内部には、液体の水と水蒸気が共存していた。容器内の液体の質量は、水全体の質量の何%か p(H2O)=1.5×10^4だから、 液化割合は(4.15-1.5)/4.15×100=64 これはなぜ間違いなのでしょうか?(解答は78%です。) 別の問題集で似たような感じがあったのでその通りにしたのですが。 以下がその問題です。少し違うのはわかりますが、なにが違うのかがわかりません。 メタン0.032g ,酸素0.16g を容積1lの密閉容器に入れて27℃保った。 次にこの混合気体中のメタンを完全燃焼させた。燃焼後、容器を27℃に保ち平衡状態とした。このとき、水の物質量のうち何%が液体となっているか。ただし、27℃での水の飽和蒸気圧は3,6×10^3paとする。 上と同様に求めて64%でした。 よろしくお願いします。

  • 密閉空間の圧力変化による飽和蒸気圧

    圧力と飽和蒸気圧の関係について質問します。 ある容器内に25℃、0.1MPa(1気圧)、湿度70%の空気があったとします。容器の体積を変えずに乾燥空気(100%乾燥しているとする)を入れていって圧力を上昇、1MPaとなった時、飽和蒸気圧もしくは飽和水蒸気量はどのように計算すればよいのでしょうか? 空気注入はゆっくりと行って、等温変化するとします。 飽和蒸気圧は圧力に依存しないといいますが、上記の場合、空気注入後の空気と水蒸気のモル比が当初の空気より変化するので新たな飽和蒸気圧曲線を考慮して飽和蒸気圧及び飽和水蒸気量を決定しなければならないと考えています。 宜しく回答お願いいたします。

  • 安全弁吹き出し圧力について

    化学プラントで使用されている蒸気用安全弁について教えてください。 現在、通常の蒸気圧が0.15MPaの蒸気ラインに、設定圧力が0.20MPaの 蒸気用安全弁を使用しています。 もし、蒸気圧が0.25MPaとなり、安全弁が動作した際、安全弁から吹き出す圧力は、設定圧力を超えた0.05(=0.25-0.20)MPaでしょうか? それとも、0.25MPaの蒸気が吹き出すのでしょうか? ちなみに使用している安全弁はヨシタケ製AL-300Tです。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。