• ベストアンサー

勉強は役に立つ

こんにちは。 子供に勉強は役に立つということを説明したいです。 ある程度は分かります。公務員試験受けるのに全科目必要だし、 検索エンジン作るのに数学を使っているとも聞きます。 こういう仕事につくのに試験でこういう科目が意外と必要とか、 こういう仕事で意外とこういう知識がないと仕事にならないとか 教えて下さいよろしくお願いします

noname#194724
noname#194724

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

その教え方でいいのですか? 人間がこれまで積み重ねてきた叡智は、仕事に役立てるためなんだ、と教えるってことですよね。 「真理」という言葉があります。人間が人間たるものにしているのは、この「真理」を求める衝動があるからと教えることはできませんか? 「真理」に到達するには、「芸術」や「文芸」で、「科学」や「宗教」でなど、いろいろな手段がありますし、最終的に到達できるものではないかもしれません。 世の中を形作っているもの、人や宇宙を含めてのすべての理を知りたい、表現したいという単純な動機のタメではだめなのでしょうか。 これがなく手に入れた知識、学問を、たぶんサル知恵というんじゃないかな、と思っています。 もし、小学生以上のお子さんなら、「教える」のではなく、「ろうそくの科学」という1冊の本をプレゼントしてあげてください。 私の親は、小学生入学時に図鑑を、中学入学時に平凡社大事典を、私の部屋に置きました。裕福な家庭ではないので、そうとう思い切ったプレゼントだったんだと、今だと分かります。知りたいことができたとき、それを知ることが出来る環境が部屋にあれば、調べますよね。 私が親から教わったのは、ひらがなの書き方、数の数え方、中部地方の県名の覚え方 だけでした。冷蔵庫は光るけどなぜつめたいか、こたつは光るけどなぜ暖かいか、などなど、いろいろなことを聞いたんですが、教えてくれませんでした。 その時に言ったのは、自分は知らないから、調べて分かったら教えてね、という言葉でした。 ご質問者さんは、お子さんに本当に「勉強がなぜ必要か」まで、教えるのですか? 中学校までの勉強は、仕事のために役立つことはほとんどありません。ただただその先、専門学校や大学、さらには大人になって、仕事に必要な知識を身につけるため、理解するための素養になっているに過ぎません。それよりもなによりも、学び方を学んでいることが、なによりも仕事に役立ちます。 このヘンは、有名なスポーツ選手の自伝は、共通して同様のことが書かれています。大切なのは、「知識」ではなく「方法」を知ることなんです。 「方法」は、点数では表されない部分でもあります。テストの点の良い悪いとは関係なく、正しく方法を身につけているかどうかは、親御さんにしか見えない部分でもあります。 正直に書きますね。 お子さんの部屋には、知識を得る本は、教科書と参考書などの学習書しかない ということはありませんか? ご家庭に、ふと気になったことを、すぐに調べられる本が揃っていない ということはありませんか?  これまで、お子さんが勉強する時に、先回りして、「知識」を教えていたりしませんか?

その他の回答 (2)

回答No.2

いちばん不思議なのは、勉強が机の上での学校の勉強だけだと思っていませんか? 死ぬまで人間は勉強する生物ですよ。まずはその勘違いを矯正しましょう。次に、何故勉強するのか。実用面で言えば、人生の選択肢を増やすためですよ。それ以外に表現のしようがない。 どちらかと言うと、得た知識を活かせる知恵こそがいちばん重要なのですが。そのために、幼少期の学習は必要です。脳が未発達なままでは死ぬまで遣い物にならない人材にしかならない。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

言うまでもなく勉強は子供さんが成人したときによりよい生活ができるようにということが第一義でしょうが、実はそれだけではないのですよ。震災のとき、帰りそびれた乗客が通路の階段に坐って休んでいるとき、中央にちゃんと通行が可能だだけの広さだけを開けていたことや、この間の豪雪で車が大渋滞しても対向車線にはみ出して運転するドライバーが一人もいないことに中国人がネットで簡単の声を挙げているのをご存じでしょう。 これは日本人がみんな節度を弁え、これを守った結果なのです。それは私達は気付いていないのですが、世界のどの国よりも住みよい環境をみんなが共同して作り上げた結果なのです。そしてこれは日本のしっかりした教育システムがあり、それは日本人すべてが真面目に勉強した結果なのです。私達はみんなのためにもしっかり勉強しなければならない義務を負っているのですよ。そうしないとこんなに優れた社会が台無しになってしまうおそれがあるのです。

関連するQ&A

  • 勉強は仕事や社会で役に立つのか?(成績学習必要

    こんにちは。 すでに色々なところで議論されている陳腐な質問してすいません。 総合的に語ってもだらだらする感じなので今回は項目ごとに箇条書きで議論しませんか? ・就職で役に立つのか(▲) 就職は面接で採用されるので学力は余り関係ありません。一度たりとも成績証明書を求められたことも、学科の成績が何点だったのか聞かれたこともありません。 ・公務員試験で役に立つのか(●) 学科試験があり、勉強は役に立ちます。公務員になってから役に立つかは疑問です。 ・仕事で役に立つのか(▲) 役に立つ仕事のほうがまれでしょう。営業成績とも、企業の業績とも学力は関係ありません。 ・異性との出会いに役に立つのか(×) 勉強の知識をひけらかすのはマイナスで、試験に出ないコネタや、学校で習わなかった恋愛心理学などが役に立ちます。 ・資格試験で役に立つのか(▲) その資格試験に必要な勉強は役に立つ。まれに一次試験で学力試験があることがある。 ・実生活で役に立つのか(×) 保健、家庭科とかは結構役に立ちますが、肝心の5教科は役に立つことはまれです。 ・その他の項目なんでもok 僕的にはあんま役に立たない感じです。会社が求めているのは積極性、コミュニケーション能力、問題解決力、人柄などであり、学力はほとんど関係がありません。単なる頭の良さは評価されますが。 僕の意見で余計な先入観を与えちゃってすいませんが、それは無視してください。 よろしくお願いします。

  • 「数学」は役に立つ?

    先日友達が、 「数学なんて下らない。なんの役に立つんだよ!計算なんてコンピュータがやってくれるじゃん。」 と言っていました。思わずあっけに取られてしまいましたが(笑)、数学を勉強することでその知識が役に立つような場合って、具体的に何か考えられるでしょうか? 統計学をやるのに必要とか、経済学やるのに必要とか、物理、化学等おおよそ"科学"と呼べるものの発展には大体貢献してきたとか、それくらいならなんとなくわかるのですが、 学校で学んだ数学の知識が、実際仕事についた時何か役に立つというような具体的な例が、場面が欲しいです。 私が思いつくのは、学校の数学の先生とか予備校教師が数学を教えるのに役に立つとかそのくらいです^^;あと、コンピュータの技術者やプログラマとかって数学の知識を必要とされる事もあるんじゃないかと想像するんですが、実際のところどうなんでしょう…

  • 化学の勉強をやり直したいのですが…

    私は環境関係の学科の大学に進んだのですが生物と数学だけが二次試験科目だったので化学はほとんど捨ててしまっていたので化学の知識があまりありません…。いまさらとは思いますがこれからのためにも必要な化学の勉強をしたいと思うのですが、どんなことをすればよいですか?高校のワークとかでよいのでしょうか?ちなみに中学の知識はちゃんとあります…

  • 歴史の勉強は「役に立つ」か?

    歴史の勉強は「役に立つ」ものなのでしょうか。 私は今まで歴史の勉強は「楽しい」とは思いますが「役に立つ」と感じたことがありません。 理科系の大学を卒業し、病院で技術系の仕事をしている私は 常日頃から「これほど世間では数学や理科が必要なのか」と感じ、 学生時代にもっと勉強しておけばよかったと後悔し、必要に迫られ今でも日々勉強を続けております。 また「社会人というものはこれほど作文を書くことが多いのか」と感じ、国語の勉強も もっとしておけばよかったと感じています。 さらに就職するまでは予想していなかったほど英語の文献を調べることも頻繁にあり、 英語に関しても同様なことを感じております。 しかし「もっと歴史を勉強しておけばよかった」と思ったことがありません。 世界史も日本史も勉強をするのは「楽しい」とは思います。 今でも趣味で歴史の本を読むことも多いです。 また、理科系の大学を卒業した人の中ではかなり歴史には詳しいほうだと自負しております。 しかし「役に立つ」と思ったことがありません。 「歴史の勉強は社会に出てからこんな場面で役に立つ」とか 「こんな仕事をしていると歴史の勉強が必要である」とか 「こんな場面でもっと歴史を勉強しておけばよかったと感じた」など 歴史の勉強が「役に立つ」場面をぜひ教えてください。

  • 勉強って将来役に立ちますか?

    私は今中三です。 毎日勉強していて思うのですが、今勉強していることって将来社会に出て働く ようになったときに役立つんでしょうか? 例えば数学では、因数分解や証明などを学びますよね。 その知識って大人になったときに使うことがあるんでしょうか。 私にはその分野の専門家にでもならない限り意味が無いように感じるのです。 皆さんは、中学校や高校で習ったことが役に立ちましたか? 勉強していて良かったと思いますか? また、「こんなの習っても全然意味なかった」という意見や、「役に立たないと 思っていたけど、こんなところで役に立った」というような意見も聞きたいです。 よろしければ教えて下さい。

  • 公務員試験用に勉強する経済学は役に立つのか?

    こんばんは。私は大学3回生です。 タイトルのとおりですが、公務員試験のために勉強する経済学(マクロ、ミクロ)は仮に公務員試験に落ちたとして企業に入ってから役に立つものなんでしょうか?

  • 公務員になるための道のり、勉強法を教えてください!

    現在大学2年生で法学部生なのですが、国家公務員II種、又は地方公務員になりたいと考えています。 学校で説明会があったのでそれを聞きに行ったのですが、地方公務員のことが中心で、国家公務員のことや、併願ができるかとかは説明が無く、自分で調べてもどうしてもよくわかりません。  公務員試験に合格し、採用されるまでの大まかな流れはどのようになるのでしょうか?  地方公務員は各都道府県市町村によって試験が異なると聞きました。国家公務員も各省庁によって試験が異なるのでしょうか?  あと、国家公務員の試験と地方公務員の試験は併願ができますでしょうか?(勉強の両立なども) 必要な科目を履修しようと思うのですが、履修登録が迫っておりあせっています。これは取っておいた方がいいよ。って言う科目がありましたら教えてください。 たくさん質問してしまって申し訳ないのですが、 実際に公務員の方、今現在勉強中の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 公務員試験の一般知識の勉強法(国2・地上レベル)

    公務員試験の一般知識の勉強の仕方について質問をさせて いただきます。 私は附属高校だったため、大学受験を経験しておらず、 高校のときもそんなに猛勉強をしたというわけではないので、 得意科目というものもありません。また、20代後半のため 勉強からも遠ざかっており、教養科目全般を苦にしております。 このような状況を前提にして質問をさせていただきたいのですが、 よく公務員試験の勉強法で「過去問を解け」と言われていますが、 ほとんど知識ゼロ(または忘れてしまっている)状況でも同じことが 言えるのでしょうか?高校のときに履修し、しっかり勉強をして、 入試レベルまでやったものについては過去問で思い出しながらという こともできるでしょうが、まったく知識のない科目についても過去 問をやれば頭に入るものなのでしょうか? そこで考えたのが、大学受験の参考書(実況中継など)を読み、 一通りの流れを掴むのがいいのではと思ったのですが、 これは無駄が多いのでしょうか?(公務員試験の一般知識は どこまでのレベルを問うているのでしょうか?高校授業程度? それともセンター?・私立入試程度?) 長文になってしまい申し訳ありませんが、何かいい勉強法が ありましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 公務員試験の学習は業務についてから役に立つのか?

    公務員の試験のある1分野で一般知能という項目があります。 その中に、数的処理、文章理解という分野があります。文章理解は古文漢文を出題させるところもあるようです。 また、一般知識という分野で、高校の授業で習ったようなものも出題されます。 憲法、行政法、会計学などの科目などは出題されても公務員になってからの職務に少しは役立つと思うので疑問はないのですが、数的処理や、一般知識は私の意見として 「ほかに志願者を選抜する方法がないから、やってるだけじゃないの?」という印象をまだ何も知らない私は持っています。 公務員の日常の業務で公務員試験勉強のときに学習したことは役に立っていると思うか意見をお聞かせください。

  • 23歳だけど理系の勉強をし直したい、後悔してます

    現在23歳の男です 今年大学を卒業して今公務員試験の勉強をしています 公務員試験の勉強の中で触れた理系科目の数学、化学、物理にとても興味を持ちました 僕は高校時代に理系科目を勉強せずに大学も文系でした 正直言って人生やり直したいです 理系科目の物理や化学はとてもおもしろそうで、なぜもっと若くに出会って勉強しなかったのか毎日後悔しています 身の回りの自然現象一つ一つに今はとても興味を抱いています はっきり言って理系科目の勉強をやり直したいです しかしもう23歳、遅すぎました 大学に行くにしても時間的経済的余裕は少ないし、しかし薬科大などを目指していれば就職に食いっぱぐれることもなかったと感じています ただ実際興味のあることと、生きる上で生活の糧にしていくものは別なのでしょうか? 僕はどうすればいいのでしょうか?