• ベストアンサー

~とは何か。

「定義」について調べると、定義とは何か、については今だにはっきりとした結論はでていない、と書かれていました。 定義の意味はみなさん知っておりますよね?辞書で調べれば出てきますし。なら、定義とは何か?という問いは、何を求めているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12101)
回答No.5

>「定義」について調べると、定義とは何か、については今だにはっきりとした結論はでていない、と書かれていました。 >定義の意味はみなさん知っておりますよね?辞書で調べれば出てきますし。なら、定義とは何か?という問いは、何を求めているのですか? ⇒確かに、我々は普通、言葉の意味は「辞書を見れば分かる」と思っています。でも、当たり前ですが、その辞書も誰かが作った(言葉の意味を考えた)はずですよね? ところで、人が辞書を作る(言葉の意味を説明する)とき、何をするのでしょうか。どんな仕方で言葉の意味を説明するのでしょうか。その方法は、基本的に2つあるとされています。 (1)即物的に見て、その外形や特徴を述べる。 (2)近い意味を持つ他の語で置き換えたり、敷衍したりする。 1つの言葉についてこのような説明をすることがすなわち、その「語の定義をする」ことにほかなりませんね。そこで以下、この方法で「猫」「平和」を定義してみましょう。 「猫」: (1)「毛やひげがある、ニャーと鳴く、ねずみを捕える…」 (2)「ネコ科の四足獣、愛玩用の家畜動物、英語でcatと言う…」 「平和」: (1)(この方法では定義づけできない。) (2)「戦争や紛争のないおだやかな状況」 このことから、「平和」などの、いわゆる抽象概念を表わす言葉は、「近い意味を持つ他の語で置き換えたり、敷衍したりする」しか説明の(すなわち、定義の)方法はないことが分かります。 さてそこで、お尋ねの「定義とは何か」とは、「定義の意味づけをする、定義の定義づけをすることは何か」、というのと、ほぼ同じことになるだろうと思います。 「定義」: (1)(この方法では定義づけできない。) (2)「用語や概念の意味・内容をはっきり決めること」 上述により、お尋ねの「定義とは何か」に対する私の答えとしては、「それは、用語や概念の意味・内容をはっきり決めることである」、となります。さらに、質問文に直接お答えすれば、「定義とは何かという問いは、用語や概念の意味・内容をはっきり決めることを求めている」のである、と言えるだろうと思います。 以上、ご回答まで。

その他の回答 (4)

noname#194996
noname#194996
回答No.4

>定義の意味はみなさん知っておりますよね? はい、知っています。あるものについての共通の認識(をことばにあらわしたもの)だと思います。これがなければ、私たちは言葉でコミュニケーションをとることが不可能になる、というような重要なものだと思います。 でも、その”定義”という言葉そものの定義が、ちょっと難しい。 >定義とは何か、については今だにはっきりとした結論はでていない そういうことでしょう。紺屋の白袴、というか、自分で自分を認識することの不可能性をこれは示して居るのではないか?私はそう思います。 いずれにしても、定義以外の言葉について定義ができれば、とりあえずは世界は困らない、そういう状況に甘んじてきたのが貴方の質問の答えではないかと思われます。つまり >定義とは何か?という問いは、何を求めているのですか? 何も求めては居ないし、求める必要もない、ということでしょう。

mikaze007
質問者

補足

解答ありがとうございます。 なぜ、定義が難しいのか教えてくれませんか?

回答No.3

心の中のイメージ(一くくりになる共通の属性を 持つ存在の総和)を共有できるよう、記号を 条件付ける事=言語化、およびその言語を 使って双方の中で共通のイメージを想起できる ようにする事。

回答No.2

こんにちは。 哲学シロートです。 辞書を引いて哲学用語を理解しようとしても難しいですよね。 私もますます混乱することがあります。 いろいろな哲学者でもスピノザやライプニッツなど数学的思考で哲学論理を考えた人がいることを知ったので数学を専門とする人に数学用語のもっとも簡潔な意味を聞いてきました。 1.公理 命題についての表明。暗黙の了解 2.定理 公理から論理的に引出されるひとつの命題 3.定義 概念についての約束 数学ではこのような基本にのっとって思考するようです。 では、数式ではなく文章にするとどうなるか? 論理の構築には演繹法と帰納法がありますよね。 演繹法を例に取るとAだからB。BだからC。・・・・。 これを、ひとつずつ述べて自分の考え(論理)を人に納得させるためには、言葉の意味の約束ごと(言葉の定義)が必要です。 しかし、私も哲学の歴史をかじってますが、ギリシャ以来2000数百年以上続いているために、新しい考えが主流になったとき、言葉が揺らいだり、翻訳するときに意味が変わったりしているのではと思います。 シロートなので参考までに。

回答No.1

 こんにちは。  ★ なら、定義とは何か?という問いは、何を求めているのですか?  ☆ 違いを乗り越えて 互いに話の分かるあいだがらに成って 共生することを目指します。そのために定義をおこないますし その定義とは何か? ともさらに問うたりします。  わたしは・あるいはひとは 自由な人生をもとめています。  わたしが自由であるということは あなたもひとしく自由であることが 同じ内容として捉えられます。  かくして わたしたちは互いに話し合いを持ちます。  ときには 話し合いを持つことを 自由におこなえるようにと 話し合いをします。  話し合いを持ったなら その議論が自由に互いに理解し合えて なめらかにすすむことがのぞまれます。  そのために 対話においては 言葉の定義をすることが もとめられます。  その定義とは何ぞや? という問い求めも互いに 自由な対話のために持たれたりします。  どうしても共通の了解が得られないときには これこれの点において互いに見解の相違があるということを認め合い そこまでは合意しあって ときを俟ちます。  一人ひとりの自己表現とそれらの社会的なまじわりが 人生であり仕事ですから そこにおいて 意味をもった言葉を用いますし その意味内容がひとによって違っているときには 互いに了解し得るような定義を持とうとします。  自己表現は おのれの意志行為であるというところが 原点ではないでしょうか。  意志表示が 伝わらなければ何にもならないわけですから その相互理解と相互の了解をうながすような工夫をすることにわたしたちはつとめます。

関連するQ&A

  • 残念の意味

    残念の意味を辞書で調べたら次のように載っていました。 1 もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。「―なことをしてくれた」 2 悔しく思うこと。また、そのさま。無念。「負けて―だ」 そこで、私はこの二つは同じ意味だと思いました。なぜなら、「悔しい」の定義にも「諦め切れないこと」、という表現が載っているからです(同辞書、大辞泉で)。 皆さんの見解をお聞かせ下さい。

  • 万流 という言葉の意味を・・

    『万流』という言葉の意味を調べています。 手持ちの辞書なんかには載っていなくて、困っています。大まかな意味はわかるのですが、これを定義してある資料・情報があればよいのですが・・・ どんなことでもいいので、皆さんの情報を切にお待ちしています。

  • 辞書の「意」

    辞書である言葉の意味を調べたとき、いろんな定義が出てきますよね。その定義に「意」という語がよく見つかります。しかし、あまり理解できないことがあります。どういう意味でしょうか? 次の文は辞書から出た定義です。 ★その立場においては、の意で主題とすることを表わす。

  • 辞書的定義が全てか・・?

    辞書と言うのは様々な言葉を定義していますが、そもそも辞書を作るのは人間であり、その事実が有る限り、その定義も完璧では無いのではないか、と苦悶する事が良く有ります。無論、言葉を辿って行けば、どこまで行っても言葉なのだから、結局メビウスの帯に成ってしまい、それを正確に定義すること自体疑問、と言うのは分かります。しかし、それを言ったら何も始まらないので、その類の話は抜きにします。 その中でも私が最近思い悩んでいる単語は「残念」です。 これを辞書(大辞林)で調べると次の様に書いてあります。 「 1,もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。」 もう一つ意味が有りますが、それはここでは置いておきます。 さて、この1番の意味ですが。 これだけで残念の説明に成っているのかな、と思ってしまいます。 勿論、本来はこう言う意味で、現在我々が日常的に使っている意味は恣意的に作られた非常に曖昧な意味である、というのが一つの事実かも知れません。 しかし、例えば、「モラルが低下して残念だ。」 こう思った時に、辞書の定義通り訳してみると、 「モラルが低下して物足りない。」 「モラルが低下して諦めきれない。」 と成りますが、物足りない、何て浅いものでもなく、諦めきれない、でも良い過ぎの様な気がするのです。少なくとも私がそう思う限りでは。 勿論、これは私の独り善がりに過ぎないと言う事も考慮の上です。 しかし、それでも何だかこの定義では腑に落ちない。そもそも、辞書を作っている人間は何を元に定義を決めているのだろうか?そう思うとますます疑問です。 そこで、出来れば専門家の方にお聞きしたいのですが、辞書の定義は必ずしも全ての意味を把握出来ているのでしょうか?それと、この「残念」の意味は、大辞林のこの定義が全てなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「悩む」と「苦しむ」の違いは?どっちが多い?

    「悩む」と「苦しむ」を辞書で引くと、もちろん複数の意味がありますが、精神的に~という意味では「悩む」の項に「結論が出せなくて苦しむ」とか「苦しむ」の項に「辛くて思い悩む」とあったり、意味は重なっている部分が多いようです。この2つの言葉、みなさんはどう違うと思われますか?そして今までの人生(だいたいの年齢も書いていただけると助かります)で「悩んだ経験」と「苦しんだ経験」の主なものはどんな事でしたか?個人的にはどちらが多かったと感じますか?どちらが多いかは個人の性格なんかも反映される気がしますが、どうでしょうか。お答えください。

  • 言葉の意味、定義。

    なぜ、言葉にはいろんな定義があるんですか? まず、言葉って誰かが作ったのですよね?ならばその作者の定義が正解なのではないのでしょうか?それなのに、愛とはなにか?とか正義とはなにか?みたいな質問がでるのはなぜなのでしょうか? 私は今まで辞書の意味が正しいと思ってきましたが、なんだか違うみたいでした。 言葉の定義は人それぞれで違うってのがいまいち理解できません。「山」っていう言葉でも、私が言う「山」と誰かがが言う「山」の意味は異なるのですか?

  • 定義について

    辞書の定義に納得できないから、人それぞれ定義するのですか? 例えば、「美とは何か?」っていう問いがよくされます。美を辞書で調べると「見た目に素晴らしい」とでます。この説明に不備があるのでしょうか?もし不備があるならどのような点でしょうか? 感覚的なものは人それぞれで解釈が違うと思っております。絶対的な美など存在しないと思っている人には 美とは何か?ってな疑問は浮かばないのでしょうか?辞書の説明で納得できます。美に共通する性質だと思うのですが・・・。 ていうか哲学って何を知りたくてやっているのかいまいち分りません。ただ曖昧なものを排除したいのでしょうか?

  • 言葉の定義

    最近普段何気なく使っているような言葉をいちいち辞書で調べたりして正確な意味を探ろうとしているのですが、中々はっきりとした定義が載っていません。また、定義としては載っていてもそこの使われている言葉自体が曖昧で、明確な意味を掴むことができません。そもそも言葉にそんな正確な定義があるのでしょうか?例えば「鉛筆」のような物質的なものは明らかに目で見ることができるので、明確に認識することが出来ますが、信条や感覚を表す言葉には、中々はっきりとした定義付けがされていないのではないかと思うことがあります。しかし、ある程度の辞書的意味がなければ言葉として使うことはできませんからそれなりの意味はあると思うのです。そこで、日本語の曖昧な意味をはっきりと定義付けしているような本を知りませんか?是非教えてもらいたいです。 宜しくお願いします。

  • 見到小王、請幇我問一下。

    見到小王、請幇我問一下。 この「問」の意味は「(なにかを)尋ねる」なのか「よろしく言う」なのかどちらかが辞書をよんでもわかりませんでした。

  • 甲陽軍鑑で出てくる語彙

    甲陽軍鑑を読んでいると分別と才覚という言葉がよくでてきます。 使ったことがない言葉なので辞書を読んでもいまいちよく意味がつかみきれません。それに辞書の定義が甲陽軍鑑で使われている定義とは限りません。 本の内容を深く理解するために正確な意味を知りたいので、分別と才覚の意味を私を教えてください。もちろん甲陽軍鑑で使われている意味で教えてください。 お願いします。