• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音の結合(リエゾン)で the は「a」になる?)

音の結合(リエゾン)で the は「a」になる?

oigniesの回答

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

音が変化するといってもaと同じ発音にはならないきがします。 NHKの講座のテキストも流れる音声とちがっていたりするとき があるので、間違っている可能性もあるとおもいます。

uuuuu8u8888uuu
質問者

補足

ありがとうございます。そういわれても2つの音を比較できる状況にないので、判断できません。もし比較できるようなサイトがあれば教えてください。よろしく お願い致します。

関連するQ&A

  • Thank you は本当に「サンキュー」か?

    発音について質問です。 ある国の人(英語圏ではない)と話していたら、Thank youは「サンキュー」じゃなくて、「テンキュー」だ、 theは「ザ」じゃなくて、「ズィ」だ、と言われました。 カタカナで表記するには無理があるのですが、 1)どっちが近いかといったら、どっちが近いのでしょうか? 具体的に、「ザ」と「ズィ」の間、とか、説明していただけるとうれしいです。 舌を歯の裏につけて、音を出す、という意味では、確かに「テンキュー」の方が近い気もします。 2)英語の会話などを、できれば字幕(スペル)つきで、無料で聞けるサイトがあれば教えてください。

  • 各言語の音の数

    日本語の音の数は a,i,u,e,o ka,ki,ku,ke,ko sa,shi,su,se,so ta,ti,tu,te,to na,ni,nu,ne,no ha,hi,hu,he,ho ya,yu,yo ra,ri,ru,re,ro wa,n ga,gi,gu,ge,go za,zi,zu,ze,zo da,di,de,do pa,pi,pu,pe,po (これは入るのかな?) va,vi,vu,ve,vo qa,qi,qe,qo くらいですが、英語の音の数は1050個あると聞きました。 世界の言語の音の数みたいのが載っているサイトとかありませんか? また、こういうことについて詳しい方。 色々な言語の音の数について教えてください。

  • このhaveの意味がわかりません

    今getの勉強中なのですが、 I've got a letter from my mother. You've got a massage from Mr. Baker. I've got a bad story about this company. 例文にこのhaveがよくでてくるのですが、どのように理解すればよろしいのでしょうか? 現在完了形なのか、米語と英語の違い(調べたらそのように載っていたので)なのかよくわかりません。よろしくおねがいします。

  • 英語の文章を日本語に訳して欲しいです。

    はじめまして。 自分の投稿した画像についたコメントについて、返信をしたいのですが、 英語なので読めずに困っています。 どなたか日本語に訳していただけないでしょうか。 コメントは以下のものになります。 This is amazing, keep it up.I've been working on a new technique recently on my page and would love some feedback.drop a like if you enjoy it. Thank you. よろしくお願いいたします。

  • A Happy N うさぎ!

    以前、Merry Christmasを Merry X'mas としてCMを流していたN○VAはCM作成段階でアポストロフィーを入れるかどうか、製作会社側と協議したそうです。入れないのが正しいそうなので、たくさん製作会社にも問い合わせがあったとの事。(N__A側はこのCMのことについては説明できませんでした) これを踏まえて… 今 A Happy New Year とウサギが七福神と共に出てくるのですが、カードメールなどでも英語のものには A は付いていません。wishが付いて入る訳でもないし、不要だと思うのですが、どうなのでしょう?映画などでも、零時をまわって一斉に"Happy New Year"とお祭り騒ぎになるシーンを見かけるんですが… 今年の年賀状でも なせかA付きのものばかり届きました。いつからこんな感じになってきたんでしょうか?

  • 英語 but の意味

    英語の問題集で次のような文があったのですが "How about joining us for dinner?" "Thank you, but I'd definitely like to.I've got a bit of a headache." butがI've gotの文の直前にあるなら意味がわかるのですが、上の文にあるbutはどんな意味になるのか良くわかりません 教えてください

  • 英語の発音 of the

    英語の発音についてわからないことがあるので質問させてください。 リエゾン(音の連結)に関することなんですが、 of the の発音がよくわかりません。 他には、 track of time (これはちょっとききとれたかな) a game of basketball (これはゼンゼンわかりませんでした。) などです。 2文字の組み合わせで言うと、 f+consonant f+vowel で発音の仕方がかわるのですか? それとも、 ofの前の単語の発音によって consoant+of vowel+of でかわって聞こえるんですか? アドバイス御願いします。

  • 英語 本

    私は理系の高2です。模試でリスニングや発音を0点を取ったことがあるくらい、リスニングや発音が出来ません。長文や英作文だってなんとなく…で答えてます(でも、何故か全統の偏差値は60くらい)。なんとなくが恐いので、1から見直そうと思って、幼児用のパソコンゲーム(learn to read?)をやり始めました。 本題なのですが、音の連なりによって消える音やくずれ、リエゾンが詳しい参考書やサイトってありますか?(例えばa lot of → ofのvが脱落する) 自分なりに調べてみたところ、シャドーイングが良いとあったのですが、どうなんでしょうか。 個人差は百も承知なので、回答お願いします。 ・学校なのでアメリカ英語

  • 中学生が言いそうな「失恋する」の英語は?

    三省堂の中3 new crownのp.25にYou look so sad. What happened? I've just lost my love.という文があります。 「失恋する」の意味で使用しているようですが、失恋するという意味でlose one's loveとはあまり言わないと思うのですが。 「失恋する」の中学生が使いそうな普通の英語は? だれかがI've got a broken heart.とか言っていたような気がしたのですが、うろ覚えで自信がありません。辞書をひいてもいろいろ出てきて、使い分けがわかりません。 よろしくお願いします。

  • would do it all音の聞き取りできない

    リスニングでのダイアログからの質問なのですが。 A It looks like we're going to have to do the monthly report. B But didn't dick say he would do it all by himself. A He sure did,but apparently he got cold feet at the last moment. 質問ですが、would do it it allなどの”連続した音のつながり”がはっきり聞き取れないのは、なにが原因なのでしょうか? If I catch the seven-thrity flight......とあって、例えば、flightという単語は頭にのこるのですが、catch や、seven-thrityという数字がはっきり聞き取れなかったりします。 今取り組んでいることとしまして、「英語の音から徹底マスター リスニングはこう学べ 杉野健太郎 ジョセフ・ラウアー著」という本で、音の基礎から学びなおしています。質問ですが、”単語、聞いた音が耳からこぼれていく”のは、なぜそういうことが起こるのでしょうか?どういう学習をしていけばリスニングはいいのでしょうか?普段よく目にする単語だったりするのに、聞き取れなかったりするのは、なにがいけないのでしょうか? 質問ですが、また次の文で分らないことがあるのですが。 A. Newspaper subcription prices are going up again. Can you believe it? B. I know. That's the second time in the last two years, isn't it? A. Yeah, I've just about had it. 最後のI've just about had itはどういう意味で、どうしてそういう意味になるのですか? 考えて、調べたのですが見つかりませんでした。 また別の質問ですが、”母音、子音から勉強していくのは、どういう意味”があるのでしょうか?その本は自分で手に取ったのもなんなんですが、はたして”母音、子音の違い”から説明をはじめるのに、どんな意味があるのか疑問が残ります。Lesten and repeatとあって、 heat 、tree see、 tea、とあって、I と l:(長母音)の対比練習というところから本は始まります。 知識として、”音と音がつながると、別の音に聞こえる”というのは知ってはいるのですが、なかなか”音の連続が聞き取れるようになりません。単語のイメージの残ったものが、頭に断片的に残るのですが、文としてはっきり残らないことが多いのです。 経験者の方、またはリスニングの勉強法に詳しい方、英語の専門家の方、どうやってこういったことを克服していきましたか?ご意見を聞かせてください。