• ベストアンサー

基本ソフトと応用ソフトの仕事。これってどっち?

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.5

Windows Vista以外のOSもいろいろいじってみると 徐々に理解できるかもしれませんが、本質的には基本ソフトと訳されるOSは 実勢としては、ソフトウェアの種類を示す言葉ではありません。 ですから、基本ソフトと応用ソフトを対比して考えることに無理があります。 たとえば、日本とヨーロッパを対比してものを考えることはよくあるでしょ? でも、実際には、ヨーロッパって、英仏独伊とかのほかにも スペインとかポルトガル、ノルウェーやフィンランド、そしてロシアやウクライナ 非常に多様で、とてもじゃありませんが、一つの地域として考えられるものではありません。 そのくらい、OSにも、OSとして最小限必要なもののほかに あまりにも多量のソフトウェア群を伴って、OSとしてリリースされているのです。 そのため、基本ソフトと応用ソフトという対比を考えると、極論すると境目は存在しません。 たとえば、WindowsVistaからWindows7への軽量化の過程では、MinWinと呼ばれる 最小限のWindowsというものが作られたのですが、これは実に40MBのメモリーで動く 150ほどのファイルで構成されるものだったそうです。 ですが、普通に導入されたWindowsシステムは1万以上の大量のファイルがあります。 それがすべてソフトウェアというわけではありませんが… WindowsというOSに含まれているソフトウェアのうち 他のソフトによって置き換えられるものも多々あります。 それは、応用ソフトがいくつも、Windowsの中に内在しているからです。 ですから基本ソフトと応用ソフトという対比は成立しないのです。 象徴的なところを考えれば、たとえば、WindowsVistaでは パケットライトで、FDDに似た形でCD-RWやDVD-RWを利用できます。 これはVistaというOSに標準採用された機能です。 でも、同じことはXPには含まれていませんが XP用のパケットライトソフトを使えば、ほぼ同じことができます。 つまり、その機能は応用ソフトと考えることができますが Vista移行では、それが基本ソフトたるOSに含まれているわけです。 ですから、その境目を、充分に把握することは、非常に困難です。 極論すれば、Linux系OSのように、オープンソースソフトウェア群のOSであれば たとえば、UbuntuというOSを導入すれば 標準状態で、LibreOffice,GIMP,Firefoxなどの Windows環境にも導入できるソフトが含まれています。 では、FirefoxがOSかといえば違います。 これはWindowsでも、標準搭載のIEがOSの一部かどうかで裁判沙汰にもなっています@欧州 また、Linux系OSの場合は、最小限のLinuxそのものとは、Linuxカーネルだったりします。 これに相当するものが、WindowsVistaならNTカーネルですし MacOSXだったらMachをベースにしたXNUです。 でも、いずれも、カーネルだけで何かができるわけではありません。 カーネルの違いがOSの見た目や使い勝手の違いを生み出すことは無く 組み合わせられるソフトの違いによって、そういった違いが生まれます。 Linux系OSに至っては、Linuxカーネルに組み合わせるソフト群があまりにも多彩で NAS製品,ルーター製品,Androidスマフォ,地デジTV,HDDレコーダーなどなど パソコン以外にも、いろんな用途に使われているLinuxカーネルを含むOSが まったく違うものになっているという現実があります。 さらに、同じスマフォ用でもAndroidとTizenで違って来ますし パソコン用でもUbuntu,Kubuntu,Lubuntu,Xubuntu,Ubuntu Gnomeと 多様な派生版は、GUIを提供するソフトウェア群の入れ替えによって生まれています。 実に、OSのあり方というのは複雑で多様なものなんです。 WindowsやMacOSXは、プロプライエタリーソフトウェアだから、多様性は小さな小さなものにとどまりますけどね。 あらためて、OSとはOSとしての最小限の仕組みに ある目的に適したOSとして、必要な多様なソフトウェアを組み合わせられて成立するものなのです。 その含まれるものの中には、応用ソフト(アプリケーションソフトウェア)もありますし ユーティリティ,ツール,デバイスドライバー,ライブラリー,ツールキットなどなど 多様なソフトが組み合わせられています。 代表的なものが基本ソフトと応用ソフトというだけで もともと、それ以外に分類されるいろんなソフトウェアの形態があるんですよ。 そんないろんなソフトを組み合わせることによって、OSは成立するのです。 ですから、OS=基本ソフトという表現自体が間違いだったと言えるかもしれません。 まぁ、大昔、OSは本当に基本的なものだけだったんですけどね。

osigannmo
質問者

お礼

基本ソフトと応用ソフトの単純な対比は出来ない理由を詳細に解説頂き、感謝いたします。勉強資料にさ せて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんなソフトありますか?

    ディスクトップ上のアイコン又は、 タスクトレイにあるアイコンをクリックすると あらかじめ設定(登録)してあった Internet ExplorerでのWebサイト数種類が まとめて立ち上がる。 欲を言えば、画面分割して立ち上がるというような ソフトはありませんか? 例えば、Yahoo、infoseek、gooを登録しておくと ディスクトップ上のアイコンクリックで 3分割で3っWebサイト(Yahoo、infoseek、goo)が 同時に立ち上がる こんなソフトありますか? よろしくお願いします。

  • 応用情報技術者試験について質問です。

    応用情報技術者試験について質問です。 こんにちは。私はコンピュータ系の専門学校に通っています。 去年の秋に基本情報技術者試験に合格したので、今年の春に応用情報技術者試験を受けます。 しかし本番まであと1か月もないというのに、 午前問題は5割程度しか取れず、午後問題もかなり苦手で、特にアルゴリズムが苦手です。 合格はかなり難しいと思っているのですが、この時期にはどんな勉強をすればよいでしょうか? 今さら問題集や参考書を買うのは遅いでしょうか? やれることはやっておきたいので、勉強法のアドバイスをお願いします。 それとIT系のお仕事を経験されている方にお聞きしたいのですが 基本情報技術者や応用情報技術者の資格を入社前から持っていることで何かいいことはありますか? 基本・応用も持っていても、その時の知識を忘れたり仕事ができなければ持っていても意味はないのでしょうか? あと、専門学校生が在学中にやっておくと良いこと、身につけた方が良いことなどがあれば教えてください。 質問が多いですが、一つでも良いのでお答えをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ソフトをインストールしたら・・・(*_*)

    KOCOMのKMC-90 という製品【テレビ電話などで使う】カメラのソフトをインストールして再起動した後から、、ディスクトップ画面が立ち上がった後『問題が発生したため、Still lmage(STI)Driverを終了します』とエラー文が出ました。消してそのまま他の作業はできます。。ソフトは英語版で、何がなんだか分かりません;カメラも使うので、アンインストールもできないし・・・どなたか助けてください(T_T)ちなみに、アンインスしたらこのエラー文は出てきませんでした;

  • 画面が壊れたけど・・・・

    自作ディスクトップパソコンと東芝のノートパソコンを利用しています。しかし、原因は分かりませんが、自作ディスクトップの画面が急に映らなくなりました。そのため、ディスクトップが使えません。ノートパソコンは東芝の結構新しいWINXPです。ノートですから、画面を切り替え器などでつなぐなどはできません。リモート操作と言っても画面が見えないためにインストールができません。なんかのケーブルとノートパソコンの設定だけで、ディスクトップの画面がノートパソコンの画面に映りませんか?ノートパソコンとディスクトップパソコンは同時に使うことがないので、ディスクトップの画面がノートの画面に映ればいいのですができないでしょうか?CRTは安いですが、目が悪くなるのでTFTの買い換えと思いましたが、高いためなかなか手につきません。ディスクトップパソコンの方が早いためにディスクトップを利用したいのですが、どうにかならないでしょうか?

  • すべてのユーザーが同じ基本とデスクトップの設定を使いたいしかし…

    はじめまして、パソコンを一人で使用しているだけなので起動時にパスワードを入力したくありません。 又その画面になるのもできないようにしたいと思います。 しかしながら、初期のパスワード設定で、各ユーザーは独自に基本設定とディスクトップ設定を変更できる。ログ恩時にユーザー別に設定が切り替わる。 を選んでいたためにパスワードのプロパティで切り替えるだけでは、今まで使用していたディスクトップや各設定がすべて新規になってしまいます。 今までユーザー指定で使用していた基本とデスクトップの設定をそのままユーザー指定やパスワード入力などをせず使用したいのですが可能ですか? どなたかご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • FOM出版のExcel2007応用について。

    FOM出版のExcel2007応用について。 いつもお世話になっています、こんばんは。 現在、Excel2007の基本操作を習得しようとし、FOM出版の「MCAS Excel2007 完全マスターI」という教材を使用しています。こちらはマイクロソフト公認試験(以下MOS)受験用の教材ですが基礎がつくかと思い購入しました。 MOSの受験予定は現在ないので、次に発展としてマクロやVBAについても触れているFOM出版の「Excel2007応用」という教材を購入しようと考えています。 ここで質問です。「Excel2007基礎」から「Excel2007応用」という流れで学習していくのが順序として良いと思うのですが、MOS受験用の教材から「Excel2007応用」に入ってもそこまで差し支えないでしょうか? どなたかご指導ください、よろしくお願いします。

  • 電源投入後の画面をスタート画面に戻すには

    触っているうちに、スタート画面がでず、ディスクトップ画面がでるようになりました。 現在の操作方法は (1)電源を入れる。ディスクトップ画面がでるのでクリックします。 (2)ログイン画面がでます。(ログインして使っています。)   パスワードを入れます。 (3)WIN8のスタート画面になります。   これを、電源入れるとスタート画面を表示するようにするには  どのにようにすればよろしいでしょうか  ご指導をお願いします。                              以上     

  • ディスクトップパソコンの故障です。

    エイサーのディスクトップパソコン(Aspire L310)です。 windowsビスタ タイプです。 購入して、4年以上になります。 エイサーのディスクトップパソコンが故障したと思います。 エイサーのディスクトップパソコンで、ホームページを見ているときに、急に黒い画面になり、英語が出てきました。 電源を切り、もう一度、再起動しても、黒い画面で英語が出てくるだけでした。 いずれも全く元通りの画面になることがありませんでした。 この場合は、ハードディスクが壊れたのでしょうか。 エイサーのディスクトップパソコンの中のデータ(文書、写真など)は、取り出せないのでしょうか。 別のパソコンに、エイサーのディスクトップパソコンのハードディスクを入れたら、取り出せるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。 インターネットで購入したソフト(一太郎 ダウンロード ソースネクスト)などは、もう使えないのでしょうか。 エイサーのディスクトップパソコンは、もう直らないのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 好みのソフトのインストールパッケージ化できる?

    ソフトウェアやインストールに詳しい方にお尋ねしたいのですが、 Windowsの再インストール後のアップデートやその他ソフトの インストールによる環境の再構築について、アップデートディスク またはアップデート済みインストールディスクはnLiteやSP+メーカー などで可能ですが、好みのソフトやコーデックなどをまとめてディスク に入れてメニュー画面で選択インストールできるようなソフト はないでしょうか?(たとえば自作機などで付いてくるドライバ ディスクやパソコン雑誌などで付いてくるディスクのように)

  • アクティブディスクトップの復元

    OSはWINDOWS MEです 電源を入れると勝手に切れました。 もう一度入れるとセーフモードという画面になり、内容を読んで スタートから電源を切るをクリックして再度電源を入れると アクティブディスクトップの復元という画面になりました。 それをクリックしても エクスプローラーのエラーという表示が出て 「閉じる」か「無視」を選択しなければなりませんでしたが、「閉じる」 を押してもまたアクティブディスクトップの復元画面に戻ります。 どうしていいか分かりません。