• ベストアンサー

どの外貨証券をえらんだらいいか

初歩的なことですみません。 5万円からはじめられるとあったので、 いろいろ見ていたのですが、 FXプライムやARENA-FXなど・・・ 特に、ARENAはレバレッジが200倍なので少ない金額でできるとおもったのですが、 当初保証金が5万円で、 プラス、必要保証金として 取引するのに1単位(1万ドル=約百万円)あたり、50ドル=約5000円かかるのですか?? また、維持保証金とはなんでしょうか?? 維持するのですか?これも必要経費でしょうか? 少ない金額ではじめたいのですが、 どこかおススメの会社ありますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、外貨証券ではなくて、外国為替保証金取引として書かせて頂きます。 まず取引のシステムですが、arena fx だと以下の様になると思われます。 1.口座を開くのに最低5万円からスタート。あなたは5万円の口座残高を持ちます。 2.1$=100円のとき2単位のドルを買うと、$50x2=1万円の必要保証金が必要(実際に払うわけではありません)。売買手数料は500円x2=1000円で、残りの口座残高は39000円。 3.この時、維持保証金は必要保証金の25%なので2500円です。 4.ドルが1円上がれば、2万円の評価益が発生し、口座残高は59000円に増えます。逆に1円下がれば、2万円の評価損が発生し、口座残高は19000円に減ります。 5.大きく値下がりして36500円の評価損が発生すると、口座残高は2500円になって維持保証金以下となり、取引は自動ストップロス(反対売買)されます。 6.この反対売買で取引は終了します。評価損の36500円が実現損となり、反対売買手数料が500円x2=1000円かかり、あなたの5万円は残金1500円になります。 以上のように、必要保証金も維持保証金も必要経費(実際のコスト)ではありません。あえて言うなら、外国為替取引会社(arena fx)が取りっぱぐれのない様に設定した、保証枠です。 実際のコストは、 1.手数料(片道500円→arena fxの利益) 2.さや(売値と買値の差=同時刻での売りと買いの差額→あなたの取引相手(銀行とか)の利益) です。特に2に気を付けて下さい。 なお、下記URLで数社の比較が載っていますので参考にして下さい。

参考URL:
http://www.hikaku.com/sec/gaitamefx.html
atk18
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです。 すべてなぞが解けました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mas0400
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.2

最初は、証拠金取引よりも、ソニー銀行で外貨預金(現物取引)をしたらどうでしょうか。 米ドル、ユーロ、ポンド、豪ドル、カナダドルが売買できます。来週から手数料もドル、ユーロは往復10銭、他は30銭です。現物取引では一番安いはずです。 往復10銭ということは、レートが10銭以上、上がれば儲かるということです。 ここで十分、為替の恐さを体験できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohagura
  • ベストアンサー率16% (108/663)
回答No.1

外国為替証拠金取引は非常にリスクのある取引です。仕組みをよくわかっていない状態だと、大損必死です。 止められた方がいいのではないでしょうか? 5万円から始められても、あっという間に500万損する人は多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クリック証券について

    FX初心者です 小さな金額で試してみたいと思っています いくつか分からない事があり教えて下さい 質問1  1万通貨単位が最低でレバレッジは計算式で  自動できまるような仕組みらしいですが  USD/JPNを1万通貨単位でちびちびと  取引するにあたり多少金額が上下しても  ロスカットにならない保証金としてどれぐらい  あれば十分でしょうか?  10万円ぐらいからでもはじめられますか? 質問2  手数料0という事ですがドルを購入して数年放置していた  場合どうなりますか?  購入した時1ドル=100円、数年後も1ドル=100円だった場合  手数料は0で損失も儲けもなしと考えていいでしょうか?  何か維持費や年会費みたいな形で費用が別途発生するのでしょうか?  スワップポイントの分だけ損失が発生するという事でしょうか? 質問3  ロスカットの仕組みやストップ注文の仕組みがあると思いますが  業者側のシステムダウンが原因で  その機能がはたらかなくてカットされなかった  ストップ注文が働かず損失を出したという場合も  利用者側が損失を受けるのでしょうか  例えば10万円の保証金を預けていた状態で  10万円を超える損失が  発生し追加請求が利用者側にくるなどはありえるので  しょうか?  教えて下さい

  • 外貨預金とFXについて

    外貨預金とFXの差がイマイチ分かりません。 FXのレバレッジ1の外貨預金はイコールなようで違うんですよね。 外貨預金は数銭の動きではそれほどマイナスにならないのですが、FXをやっている方の話を聞いているとかなり辛いと言うことを言います。 例えばドル円で・・・ 投資金100万 100円でドル買い 100.50円でドルを売る 外貨預金だと+5万(売り買いの往復の手数料は除く) FXのレバレッジ1だとどうなるのでしょうか?

  • FXと外貨預金の初歩の初歩の質問。

    FXと外貨預金の初歩の初歩の質問。 現在、株式投資をしておりFXに興味が湧いてきて口座開設を考えています。 しかし、為替とかがよく分からなくて今まで躊躇していました。 円高や円安の違いも逆に覚えてたりこんがらがってましたが、最近理解しました。 円高は輸入に強くて車などの輸出に弱いなど… 外貨預金は日本の定期預金と違って元本保証がないのとレバレッジは使えなくて為替の変動で利息が変わってくるのは理解しています。 FXは株の信用取引みたいにレバレッジ25倍とか使えて買いと空売りみたいに上がり下がりで取引できるのも知っています。 1. 為替は日経平均と違って1円動くだけですごいことって友人に言われました。 日経平均で1000円動くみたいなレベルですか? 2. 100万円FXに投資したとして、レバレッジかけないで1でやったとすると1円動いたらどのくらいの利益(損失)ですか? 例えば1ドル100円が99円、101円になった場合。 3. 税金は株と同じ20%ですか? 以上、アドバイスお願い致します。

  • 含み損が発生した場合?

    口座を開いたばかりのFX初心者です。 様々な解説書やFX業者のサイトで確認してもわからないことがあります。 例えば、10万円の資金で口座を開きドル/円を100円で1単位(10,000)購入するとればレバレッジ10倍で1,000,000円の金額になります。 その後円高になりドルが下落し30万円の評価損になりポジションを清算した場合、投入資金と評価損の差額20万円はFX業者に支払うことになるのでしょうか? 初歩的と思いますが、どうしてもわからないので教えていただければ幸いです。

  • 外為どっとこむの外貨FXを使っている「詳しい方」に質問です。

    FXに詳しい方回答お願いします。外為ドットコムを使用しているのですが外貨ネクストは「資金余力÷取引保証金×100%」で30%をきるとロスカットが執行されます。そうすると同じ通貨数を持つとするとレバレッジを高く設定した方がロスカットされにくいわけですよね? 例えば有効保有額が100万円で 豪ドルをレバレッジ2で4万通貨(取引保証金25万×4)購入したときと レバレッジ20で4万通貨(取引保証金2万5千×4)購入したときでは 20円下がったときに20円×4万=80万円の損失 100万ー80万=20万円の資金余力 とそれぞれダメージが同じですが レバレッジ2の方は20万円÷取引保証金100万円×100%=20%でロスカットされますが レバレッジ20の方は20万円÷取引保証金10万円×100%=200%でまだまだ余裕があります。 この考え方でいけば外貨ネクストで長期に持つとき、レバレッジをあげた方がかなりロスカットされにくくなると思うのですが、 この考え方はあっているのでしょうか?

  • ロスカットされなきゃ外貨預金よりお得?

    ロスカットされなければ外貨預金より得ですか? こんにちは。 FXデモトレーニング中のOLです。 日々、デモトレーニングで勉強してます。 これからチャートの見方でも研究しようかと思っているところで、意外な盲点に気が付いてしまいました(笑) 例えば10万円くらいの証拠金を用意していて、10倍のレバレッジを組んだとします。 1ドル=100円であれば、これでめでたく10,000ドルを運用できる事になりますね。 虎視眈々と101円になる事を待ってから売ろうと考えていたとします。 ところが思ったよりもレートが悪化して、含み損が着々と増えていったら・・・ 通常、10倍なんてレバレッジを簡単に掛けると、あっという間にロスカットされて強制退場になるって聞きました。 そこで、さっきと逆にして証拠金の方を100万円にしてレバレッジを1倍にしたらどうでしょうか? 同じように10,000ドルを手に入れて、101円になったら売ってやれば101万円になって返ってくるから・・・ そこで気が付きました。 あれ?これだと外貨預金と同じじゃないの? 証拠金が大きければ大きいほど、またレバレッジは小さければ小さいほどロスカットされにくい・・・確かそうでしたよね? 仮に今、1000万円あったとしてレバレッジ1倍で【米ドル/円】で、ずーっと決済しなかったらどうなりますか? 決済しなければ、これだけの証拠金があるんだからレートが多少変わっても気にならない。 金利差が4%だとすると、年間40万円だから毎月約3万円は手に入る事になりますよね? FXは手数料も要らないし、その方が全然お得なのでは? ホンとかな?何か間違ってないでしょうか? なんか含み損が恐ろしい金額になっていきそうな気もしますが??

  • 外貨建てMMF

    初歩的な質問です。 仮に1ドル=100円とします。 外貨建てMMF(米ドル)を初めて申し込む時 申込単位が「5千米ドル以上」と書かれていると 100×5000=50万円必要ということでしょうか?

  • FXの基本的な質問なのですが、レバレッジと保証金との関係はどのようなも

    FXの基本的な質問なのですが、レバレッジと保証金との関係はどのようなものなのでしょうか? FX取引会社にもよると思うのですが、基本的に10レバレッジでの10000US$の取引となると、 たとえば1円=100ドルのときには、1レバレッジですと100万円用意してUS$に交換する。 10レバレッジですとそれが10万円の準備で取引ができる(手数料など省く)、との解釈をしているのですが、正しいでしょうか? 10レバレッジの場合は、これ以外に、その取引会社既定の保証金を入れておかないと、始めの取引ができないのでしょうか? 基本的な質問ですが、宜しくお願いします。

  • 外貨預金のリスク

    私はFXをやってるのですが、円高なので、米ドルで外貨預金をしたいと妻がいってまして、それだったらレバレッジ1でFXやったらいいやんといったところ、FXはリスクが高いし・・・といってます。 私もなんとなく外貨預金の方が安全な気がするのですが、 レバレッジ1のFXの安全性を説明しきれない状況です。 外貨預金の方が手数料は高いですし、どうなんでしょうか? あと、将来的に日本円より米ドルの方が政策金利が下がった場合、 外貨預金もマイナススワップがつくのでしょうか?

  • 証券会社について

    パンタレイ証券とFXA証券の口座を開設したのですが、パンタレイ証券の維持率などがよくわかりません。どなたか教えてください。1LOTでレバレッジ10倍だと ドル/円のレートが115.00の場合は115000円必要で、もし口座に115000円入れていた場合、取引はかのうなのでしょうか?また、最低115000円必要で、そこからさらに維持余力金額を入金しておかないといけないのでしょうか?教えてください。 パンタレイ証券の評価はみなさんどのような感じにもっておられますか?ネットで不評化を少しみたのですが、現在もそのような感じなのでしょうか? FXA証券もご存じの方教えてください。

内線規程でのELB接地について
このQ&Aのポイント
  • ELB接地の共用禁止についての内線規程
  • 主開閉器がELBで子ブレーカーにMCB、NFBなら省略可か
  • ELB接地の省略条件とは
回答を見る