• ベストアンサー

winSCPでlinuxフォルダを作りたい

wormholeの回答

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1624/5664)
回答No.1

>permission deniedとメッセージが出てしまい、ファイルを作る事が出来ません。 Permission deniedの意味は調べられましたか? WinSCPで接続するときに、ユーザ名を指定すると思うのですが、ファイルを作成したいディレクトリにそのユーザの書込権限がないだけです。 同ユーザでそのubuntu側に直接ログインしても、ファイルを作ろうとしたディレクトリにはファイルつくれないんじゃないですか?

RIOT1970
質問者

補足

はい。ubuntu端末からは、sudo mkdir test という風にディレクトリは作成できます。 けれども、google先生に聞いた所、 winSCPでもroot権限でディレクトリ作成、 パーミッション変更ができるような事が書いてあったのですが、勘違いでしょうか?

関連するQ&A

  • WinSCPのパーミッション設定ができない

    Winscpを初めて使用しています。 転送設定でアップロード時のパーミッション設定を604にしても アップロード直前のポップアップで"設定済み転送設定は使用できません”と表示され 環境設定で設定したものが無効になっているようで、644でアップロードされてしまいます。 何が原因なのでしょうか。 また、Winscpのパーミッションの表示をrwx等ではなく604等の数字に変更することは可能でしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • VMware上のUbuntuにSCPでファイル転送したい

    Windows XPにVMware Workstationをインストールして、 Ubuntuをインストールしました。 UbuntuにはLAMPやOpenSSHを入れました。 そして、Windows側からWinSCPで Ubuntu側の/var/wwwにファイルを転送しようとしたのですが、 Permission Errorになってしまいます。 この場合、Ubuntu側でフォルダの権限を変えるしかないのでしょうか? sudo passwdでrootのパスワードを設定し、 WinSCPでrootでログインするというのは問題ありますでしょうか? いろいろ間違っているかと思いますが、 どうかアドバイスお願いします。

  • WinSCPでどうしても消せないファイルがあります

    WinSCPでどうしても消せないファイルがあります。 WinSCPで不要になったファイルを削除しようとしていますが、 どうしても削除ができません。 「No such file or directory」というメッセージがでます。 そのファイル名をよくみてみると、「'(カンマ)」が含まれています。 おそらくはこれが原因で削除できないのだろう、ということは推測しました。 ただ、そのファイル名を変更しようにも同じ理由でできないのです。 コマンドを使えばできるとのウェブページもありますが、 WinSCPでコマンドを使うことはできるのでしょうか? またどうやってコマンドモードにはいるのでしょうか? おしえてください。 初心者です。よろしくおねがいいたします。

  • WinSCPのことで

    WinSCPに接続した際に、最初に表示されるディレクトリを設定したいのですが、方法が分りません。。。 ご存知の方是非お教え頂けないでしょうか。ローカルもサーバー側も設定したいです。 ぜひとも宜しくお願い致します。

  • WinSCPの利用について

    普段「FFFTP」でファイルのアップロードなどをしているのですが、 ある案件で「WinSCP」を使うように言われ、接続に必要とされるアカウントやパスに加えて 「秘密鍵」と「秘密鍵」パスを渡されました。 今まで「WinSCP」を使ったことはなく、新しくインストールして使うことになるのですが 「WinSCP」で「秘密鍵」を使ってサーバーと接続することで、 Winny等のファイル共有ソフトのように、自分のPC内のファイルが相手側に抜き取られて しまうようなことはありませんでしょうか? また、FFFTPとは違う点で、「ここは気をつけたほうがいい」というような注意点はありますか? 「WinSCP」を全く使ったことがないので、その2点が気になります。宜しくお願いします。

  • WinSCPでのトラブル 文字化け・エラー表示

    現在大学1年です。学校でパソコンの授業を受講しているのですが、今回課題として、WinSCPを使用し自分で作成したhtml文書をアップロードしてweb公開しなくてはなりません。 昔からパソコンに疎いのですが、html文書作成までは自力でやり遂げることができ、いざweb公開というところまでたどり着くことが出来ました。…しかし、WinSCPの使用方法がよく分からず、問題が発生してしまいました。 1. html文書(文字コードUTF-8)をpublic_htmlにコピーしたところ、ファイル全体が文字化けしてしまった。 2. 一時的にその文字化けしていたhtmlをwebで閲覧することはできていたのですが、その後設定をいじっくたせいか(泣)、「Forbidden You don't have permission to access on this server.」のエラー表示が出るようになってしまった。 「UTF-8だと文字化けしやすいため、設定変更によって解決できる」という同じような他の質問を閲覧し、実行してみたのですが・・・上手くいきません。 WinSCPに詳しい方、どうか教えていただけないでしょうか。 学校の課題のため締切があるので、早急に回答して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • WinSCPの接続について…

    初めまして。 以前、自宅でau光の環境だった頃は、ルーターにスイッチングハブの組み合わせでWinSCPを使用しても普通にサーバーとが接続が出来ておりました。 ところが、最近社宅に引っ越しをし会社のADSL1Mを間借りしスイッチングハブのみに変わった途端 「ホストからの応答が15秒以上ありません。」 と、このようなメッセージが出てWinSCPが接続出来なくなりました。 接続自体は全て有線LANで繋いでおり、全体の構成は全く変わっておりません。 光とADSLでは、WinSCPの接続設定が異なるんでしょうか? どなたかご存じな方がいらっしゃいましたらお力添えお願い致します。

  • WinSCPの接続について…

    初めまして。 以前、自宅でau光の環境だった頃は、ルーターにスイッチングハブの組み合わせでWinSCPを使用しても普通にサーバーとが接続が出来ておりました。 ところが、最近社宅に引っ越しをし会社のADSL1Mを間借りしスイッチングハブのみに変わった途端 「ホストからの応答が15秒以上ありません。」 と、このようなメッセージが出てWinSCPが接続出来なくなりました。 接続自体は全て有線LANで繋いでおり、全体の構成は全く変わっておりません。 光とADSLでは、WinSCPの接続設定が異なるんでしょうか? どなたかご存じな方がいらっしゃいましたらお力添えお願い致します。

  • アクセスができない

    VMwareを使用してCentOS6.5を入れました。 cakePHPをインストールし、app配下にrootでファイルを作成しました。 その後、appの所有者をapacheに変更し、権限を766にしました。 しかし、他のユーザでappに入ろうとすると、   Permission denied とエラーが発生します。 ホストOSからWinSCPで接続しようとすると「ファイルがありません」と表示されます。 766でディレクトリの中に入れないのはなぜでしょうか・・・? 実行権限がないだけでも入れないものなのでしょうか。 777にしてみたところ、ユーザは仮想OS内でも、ホストOSのWinSCPからもapp内にアクセスできたのですが、 WinSCPからのファイルの更新ができませんでした。 777にしていてもファイルの更新ができないというのは、何が原因でしょうか。 当方かなり入門で躓いているので、 ご教授いただけたらと思います・・・。

  • WinSCPでどうしても消せないファイルがあります

    WinSCPで不要になったファイルを削除しようとしていますが、 どうしても削除ができません。 「No such file or directory」というメッセージがでます。 そのファイル名をよくみてみると、「'(カンマ)」が含まれています。 おそらくはこれが原因で削除できないのだろう、ということは推測しました。 ただ、そのファイル名を変更しようにも同じ理由でできないのです。 方法は問いません。 どうすれば、このファイルを削除できるか、教えてください。