• ベストアンサー

起こせないバイクの重さ

大型二輪免許の教習で270kgのスカイウェイブ650を起こしました。 それほど重いという感じもしないで起こせます。 大型は起こすのが大変という話を聞きますが、起こすのが大変というのは具体的に何kg以上になるのでしょうか。 公道は平地が少ないので起こしにくいという情報もありますが、そのあたりのことを加味すると250kg程度でも起こすのは大変となるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deneve
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

FJR1300AS(296kg)に乗っておりますが先日立ちゴケしてしまいました。 場所は都内の片側1車線の住宅街。止めた場所からUターンして帰ろうとした時のことです。 双方向とも車は来ていなかったのですが、迷惑になってはいけない(道路の中央でほぼ横向き)という思いと恥ずかしいのとで必死でした。火事場の馬鹿力というのでしょうか、恐ろしく重かったのですが何とか起こせました。 当方身長172cm体重58kg47歳特にスポーツはしておりません。 腰痛持ちですが、しっかり腰を入れて起こしたので、タンクに当てたひざ上あたりと背筋が痛くなり、5日ほど痛みがとれないくらいで済みました。 他の方も書いてらっしゃいますが、倒れたバイクを起こせるかどうかは車重だけではなく重心の位置や状況(地面の角度)によって大きく違います。 FJRに乗っている私の知人は、田舎道で路肩がくぼんでいてそちらに倒してしまい、結局一人では起こせず人が通るのを待って手伝ってもらったそうです。 質問者様は購入の条件の一つと考えてらっしゃるのでしょうか。私も購入前は悩みましたが、その話を聞いて、状況が悪ければ200kgくらいのバイクでも1人では無理、と開き直って購入を決めました。 もちろん転ばなければよいだけですが・・・ 参考までに引き起こし方の動画です。さすがに自分のバイクでは練習できないので重いバイクを購入する場合は頭でしっかりシミュレートしておくことをお勧めします。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=KJXloABropA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#196301
noname#196301
回答No.5

普通の人は、起こせるのは体重の5倍までだったと思いましたが。 それを超えると起こせないと聞いたことがあります。 もちろん、コツもあるし、車種、重心、その場の路面状態にもよりますが。 以前、センタースタンド掛けや引き起こしができない軽い人がウエストバッグにウエイトを仕込んでやった。というのも耳にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blueoval
  • ベストアンサー率35% (307/858)
回答No.4

教習車は大きなバンパーが着いているために、もともとスクーターが重心が低いこととあいまって非常に起こしやすいです。 写真のバイクは150キロ程度しかありませんが、スリムなのでこのように魚を転がしたように真横に転がってしまいます。運動性を高めるためにこういったバイクは重心が高めに作られているので、起こすとなるとまずは150キロの6割近くを上に持ち上げるところから始まります、起こしにくいのが想像できますか? 例えば150キロのたんすが倒れている、と考えてください、手をかけるところがいい位置になければ相当苦労するのは想像つきますよね。 単純に重さだけでは言い切れないのです。

oshietegoonejp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 教習車はバンパーがあるので、起こしやすいというのは確かにその通りと思いました。 市販車であれば200kgくらいが閾値ということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.3

重量が重くても重心が低かったり、エンジンガードなどで倒れた角度が地面に垂直に近ければ起こしやすいです。 例えば、HONDAのゴールドウィングは400kgととんでもない重量ですが、重心が低く、最初からついているエンジンガードのおかげで45度程度までしか倒れないので十分引き起こしが可能です。 CB1300SBとバンディット1200Fだと、バンディットの方が軽いんですが、バンディットは重心がCB1300より高いのでCB1300よりも引き起こしが大変です。 どれぐらいが限界か、ではなく、どれぐらいなら楽に起こせるか、ならば、ネイキッドで200kgかなーと思います(400ccあたり)。250kgだとさすがに楽とは言いませんね。

oshietegoonejp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言われてみると、教習車はガードがついているので、完全には倒れないので起こせるということですね。 条件はどうあれ200kgが閾値ということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#193108
noname#193108
回答No.2

それは人によって違います。 当たり前の話です。 女性なら200kgのバイクを起こせない人はたくさんいますが、白鳳なら300kg超えてたって片手で起こせるんじゃないですか? ただし起こすコツを知らない人は論外ですが…

oshietegoonejp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 教習所には女性も多くいます。 起こせない人は見かけません。 起こせないような人は最初から免許すら取らないということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

重量ではありません。 バイクの重心の問題なんです。 私のビックオフは、重量200Kg位ですが、重心が高いために、引き起こしはとても大変です。 女性で引き起こせた人は居ません。 スクーターなどは、重心が低いですので重くても、結構引き起こしが楽です。 重心の高さは、引き起こす時には、てこの原理が働くことになります。 支点(タイヤの接地面)-作用点(バイクの重心)-力点(引き起こしの力を掛ける位置) ですからね。

oshietegoonejp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 スクーターが起こしやすいについては納得です。 相当苦労すると思っていたのが、思ったよりも軽くてびっくりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイクの重さ(感覚)について質問です。

    バイクの重さ(感覚)について質問です。 大型の免許取得のとき最後までバイクが重く感じました(ゼファー750)。 倒したら起こせないかもと思うぐらいでした。 教習の途中でスパーフォア400乗ったんですが自転車に乗ったように軽く感じました。 ネットで調べたらゼファー200kg フォア170kg ぐらいで重量が乗ってました。 30kgでそんなに感じ方が変わるものでしょうか? どのバイクも中型と大型ではその程度の重量の差なのでしょうか? ちなみに中免は持っていたけど乗ったことがなく大型をとった素人です。

  • 教習に使用するバイクについて

    教習所の二輪教習で使われるバイクって取得したい免許によって使うバイクも違うのですか? 例えば、小型二輪の免許を取りたい人は教習で使うバイクは125cc以下の物を使い、大型二輪の免許を取りたい人は400cc超のバイクを使うみたいな感じですか?

  • 大型バイクに乗りたい

    バイク初心者なので教えて下さい! CB750に一目惚れして今大型の免許をとってます。(中型は持ってません。一発で大型でとってます) ただ、ちょっと考えが甘かったようで、 大型バイクって中古でも80万くらいするんですね、、、 諸経費なんかも含めて40万くらいで収めたいんですが、そうすると大型は諦めた方がいいんでしょうか? 女の私(身長164)でも乗れるような大型で比較的安値なバイクってありますか? 一応教習車(CB750)は起こせました。 教習中も倒れたらなんとか自分で起こしてます。 ただこれ以上重くなるとちょっと不安かなとは思います。 教習中に中型の方が乗りやすいと教官から言われて、乗ってみたんですが、多分最初から大型で乗ってるせいかなんか軽くて怖かったんです。 だから買うなら大型がいいんですが、、、 もしよろしければアドバイス下さい、

  • バイクの免許を取りたいのですが…

    バイクの免許を取りたいのですが… 17歳の女子です。 車の免許を取りたいなと思い、色々調べているうちに、 近くの自動車学校では18歳の2ヶ月前から入所できるとのことで 私の場合今年の12月に入所する形になるのですが 母の免許証を見ていて ふと、何個か免許取りたいなと思いました。 今の時点では二輪は取れる年齢なので 先にとろうかなとも思っているのですが ここで質問です。 数点あります。 1.テレビとかで色々見ていて、車の教習の際は、助手席に教官が同乗して危なかったら、助手席側にもブレーキがついていてアシストしてくれますよね。 バイクの場合って違いますよね? どんな感じなんでしょうか? (以前TVで見た時は、教官が見ている中、コースを回るという感じでした) もちろん、乗った事ないですし、自動車学校で初めて乗るという感じなのですが 危なくないのでしょうか? 2.TV情報ではあるのですが、確かバイクの教習では もしバイクが倒れてしまった場合に1人で起こせなくてはいけないので、その教習もあったと思うのですが。 二輪免許の情報を色々見ていたら、400ccまでとの事でしたので、スクーターレベルぐらいですよね? だったら大丈夫かなとも思うのですが バイクの起こし方にもコツはあり、ちゃんとしたやり方でやれば、そこまでの力を必要としないとTVで聞いた事があるのですが 私ほんとに力が無くて… 握力は20kgあるかないかぐらいです。 荷物を持つにしても(ダンボールとか)16kgぐらいが限界です。 20kgは結構ふらふらしたりしています。 こんな感じで起こせるのかという問題が気になって… この2点なのですが ご回答いただけると幸いです。

  • バイク、リアブレーキを最大限に使うには?

    現在、大型免許取得中です。 クランクやS字などで、「リアブレーキで速度調節しなさい」と言われました。 普段、公道で走る際に(DSC4)リアブレーキなんてそんなに意識したことなかったので、イマイチ使い方がわかりません。また、カーブを曲がるときにもリアを使った方がいいとネットに記載されていました。 何かコツを教えてください。 補足:次に乗るバイクは小さい頃から憧れていたSSに乗ろうと思っています。峠とかで攻めることに憧れています。今、教習をしていて、「もっとうまくなりたいっ!!」という気持ちがすっごいでてきてるんです。良い情報を期待してます♪ ♂25歳

  • 大型バイクに乗りたいのですが・・

    現在普通二輪の免許を持っています(車の普通免許も)この場合大型二輪免許の取得をする場合はどの程度の教習が必要なのでしょうか?また車の普通免許を持っている場合に普通二輪の免許を取得する場合も教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。

  • CBR600RRとスカイウエイブ650

    私は31歳で45キロ位で160センチくらいです。 3年前にAT限定普通二輪を取得してスカイウエブ250に乗ってました。今でも乗っています。 大きなバイク乗ってるのを見て私も乗りたくなり大型自動二輪を取得し11月1日に免許交付されたばかりです。スカイウエブ650は教習所でAT教習で乗りました。思いですが加速性は良い感じでした。 レンタルバイク屋さんで2時間CBR600RRとスカイウエイブ650を借りて乗ってきました。 スカイウエブは加速性良いです。高速道路も走りましたが加速良くて追い越す時も楽に追い越せましたがエンジンブレーキが強めに感じました。 CBR600早いです。直ぐスピードが出ちゃいました。高速は恐くて走りませんでしたが軽い方でした。 見た目のかっこいいです。 教習所では最初はスカイウエブは起こせませんでしたがコツを教わり起こせましたが教習車は 完全には倒れてないです。 スカイウエブはスクータで運転は楽で重いけど走りだせばそうでもないですが取り回しが心配です。 CBRは軽い感で運転もしやしですがスピードが出過ぎそうで怖いです。 両親と姉も大型持っていますが、CBRは危ないから辞めとけとか言われます。スカイウエブは重いけど倒すことはないだろう??言われスカイウエブを進められます、 実際にスカイウエブ650乗ってる方。CBR600RR乗ってる方。どんな感じか知りたいです、 乗ってない人も乗ったことある人や詳しい人教えてください。 メンテナンスなどは詳しくないです。バイクの運転レベルはうまくないですが3年前に取得前に スカイウエブ250買っていました。免許取得後の取り立てホヤホヤの1週間後に姉と2人で大洗~ 北海道に行きました。事故怪我・パンダの切符もなく無事に帰宅できました。 北海道はまた行きたいところです。

  • 小柄で非力でも、乗りやすい大型バイクは?

    最近、教習所に通って大型二輪免許を取得しました。 私は、身長155センチです。 教習車はおなじみのCB750で、シート高79.5センチ、乾燥重量215Kg(実際は約230Kg)でした。教習時は、足つきは、片足のつま先だけで、引き起こしにもすごく苦しみました。 念願かなって大型免許を取りましたのでなんとか、400ccより大きいバイク(できればオンロードタイプ)に乗りたいのです。 新車もしくは、ここ3~4年の間に発売されたバイクの中で、車重が軽く(200Kg未満)、シートも低く、あまり前傾姿勢にならないですむバイクを探しています。 それとも、ひとりで引き起こせないくらい車重は重くても、両足のつくアメリカンにすべきでしょうか。 足つきが良くて転びにくいバイクと、車重が軽くて転んだ時自分でおこせるのと、どちらを選択すべきでしょう(T_T) 用途は、通勤とツーリングの予定です。(峠は攻めません。) どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 大型バイクと中型バイクの違いについて

    http://okwave.jp/qa3543161.html http://okwave.jp/qa3578107.html 以前、教習所でうまくいかないと相談させてもらったものです。 皆さんの回答を参考にしたり、励みにしたりして なんとか免許はとれました。(ありがとうございました) 以前のご回答の中に 「中型ならできても、大型には通用しない」 というような言葉を頂きました。 教習所や試乗会で乗った限りでは、 取り回しのしずらさは感じられるものの、 本当の"怖さ"を知らないように思います。 普段、400の運転に慣れている私が 大型に乗るにあたり これだけは覚えておかなければならない。 というようなことがあれば 教えていただけませんか? 以前にも書かせて頂きましたが 身長158cm、体重40kg半ばです。 何度もすみませんが、宜しくお願い致します。

  • スカイウェイブ650

    今はGSR400と忍者250に乗っています。身長は165位で体重は45キロ位です。 私は33歳です。2台手放して、そろそろ楽なスクーターに乗り換えを考えています。 スカイウェイブ650は重くて取り回しが大変と聞きますが凄く大変なんでしょうか? 私の身長と体重では厳しいでしょうか? 免許取得後に大型バイク乗ったのはGSX-R7501とDUCATI ST3sです。 高速道路で50キロ位走った位です。 大型二輪取得時にAT教習で1回だけスカイウェイブ650乗りましたが、そうでもない感じでした。バイク起こしもやりましたがバーが着いてるので起こしやすかったです。 取り回し・加速感など知りたいです。 ミラーが車体から飛び出てるので、すり抜けする時が大変らしいですが、実際はどうなんでしょうか? ミラーを倒すとなると便利な電動のLXになってしまいます。 乗られてる方。以前乗られてた方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J582NでiPhoneから無線LANでの年賀状アプリのプリントアウトができず、エラーメッセージ「本体とiOS端末が同じネットワーク上にあることを確認してください」と表示されます。
  • 年賀状アプリからではないiPhoneからのプリントアウトは正常にできます。
  • お使いの環境はiPhone7で無線LANに接続されており、関連ソフトはブラザー年賀状アプリを使用しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る