• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二輪教習うまくいかない。。)

二輪教習でうまくいかない!アドバイスお願いします!

Ciccinoの回答

  • Ciccino
  • ベストアンサー率38% (155/405)
回答No.2

半クラ使わないでもいけるスラロームと一本橋ができるということは 半クラッチとかで速度を調整するのが苦手なのでは? 教習のバイクってアイドリング高めに設定してあるのでエンストはしにくいと思うのでクラッチ操作9割で速度調整するようにしてみればいけるかも? 低速でアクセルとブレーキで速度を調整しようとすると減速しすぎたり加速しすぎたりするので2速でクラッチのつなぎ具合で調整したほうが滑らかに走りますよ。速度乗りすぎてきたらクラッチを切ったり、失速しそうなったらクラッチを少しつないでみたりしてみては? あと、すぐ近くの地面を見すぎているとか、近くに視線がいくとバランス崩しやすいですよ。 視線はバイク2台分ぐらい前で、常に進行方向コーナーの出口を見るようにしてみては? ちなみに一本橋もなるべく進行方向の遠くに視線を向けてクラッチ操作だけで減速加速した方が上手くなるかと思います。 客観的に他の人を観察してみて頭ウツムキで乗っている人は近くを見すぎててよくこけたりするかと思います。 女の子でバイクかっこいい。がんばって~^^v 数年後には大型ですね♪

関連するQ&A

  • 教習

    こんにちは。最近普通二輪の教習に通い始めた者です。5時限乗りました。一本橋、スラロームは2時限目でS、クランクははじめてやりました。 一本橋→基本できるが気を抜いたり疲れると落ちる。 スラローム→軽やかにうまくやろうとすると(傾けてアクセルで立て直し後輪ブレーキ)失敗するので(アクセル回しすぎてバランス崩す)、アクセルほぼ一定ブレーキ操作で確実にいけばできる。 クランク→1回目コーン接触、2回目同じ場所コーン接触、3回目クリア、4回目ぎりぎりクリア S→一回目コーン接触足つき、2回目クリア、3回目ギリクリア、4回目コーンを引きずりながら縁せきを完全に乗り上げ転倒間際 といった感じです。他の人がどうだかわからないだけに自信を無くしそうです。発車停止もなんかぎこちないです(ニーグリップができてないような)。Sで縁せきに乗り上げたのは入ってすぐアクセルを開いたときハンドルを左にきっているため腕に余裕がなく反動でさらにアクセルを回してしまったためです。 それぞれの項目のコツやアドバイス、基本的な事でもなんでも教えてください。宜しくお願いします。 ※教官に聞けというのはもっともな意見でここでは皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 教習車、CB400SF・・・。

    CB400SFで教習を受けているのですが 重さにやられています。 起こすことは出来ます。 素直な道なら素直に走れますし止まれます。 しかし、スラローム、クランク、一本橋なると…。 2回以上こけるとなんか挫けそうになるんです。 身長150cmで47キロの私にアドバイスを…。 運動音痴では無い方だとは思うのですが。 

  • 二輪教習が憂鬱。相談聞いてください

    普通免許 オートマ持ちです 普通二輪の教習に通っていますが1段階で補習ばかりです 自分の意思で通いたいと思って通ったので仕方ないとは思いますが、学校も忙しくパンクしそうです。 私が1番苦手なのはクランクです。 一本橋をすぎてすぐさま右にクランクに入るので必ず入り口で足をついてしまいます。 一回分クランクが多い感じです ある先生はアクセルをふかしながらと言われ、ある先生は、アクセルよりもクラッチを使えと言われていますが、どちらも足をついてしまいます。 最悪なことに今日はコーンを倒し、脱輪して倒してしまいました‥ もう一段階で3回補習いってます 見極めまで行けません それに加え、クラッチ操作が多すぎて左手は半端なく痛いです あ、もう握れない‥どうしよう‥ と心では泣いてました(;_;) うまくいくにはどうしたらいいでしょうか? 心が折れそうです なにより金欠なので、原付バイク買う方が良かったんじゃないか?と後悔することもあります アドバイスください

  • 大型二輪教習開始・・・バイクを倒しこむ恐怖の克服はどうすれば?

    昨日から大型二輪教習を開始しました。 初めて乗る750の大きさ、重さ、力強さに圧倒された日でした。 1限目から外周は勿論、8の字、クランク、一本橋、スラロームなどを行ったのですが 8の字やスラロームは車体が直立した状態でハンドルを無理やり切って曲がっていたような状態です。 教官からは腹と腰をしっかりさせてタンクをしっかり腿で挟む、肩の力を抜く、でないとバイクが操作できないと指導されました。 8の字やスラロームでバイクを倒して旋回するのに、今は恐怖感でいっぱいです。 とにかくこけてもいいからたくさん練習する、に尽きると思いますが、先輩の皆さん、何かアドバイスがありましたら是非お願いします。

  • 教習所、辞めるべきか…

    教習所に通い始め早2ヶ月が経ちました… 初めはマニュアルだったのですが、周りよりもかなりペースが遅く、10時間乗ったあたりで超オーバーする気配を感じましたが、まぁいいやと思い頑張っていました。 がしかし、教官からの「オートマにしたほうがいい」の一言ですんなりとオートマに変更し、変更後はすんなりと進んで行きました!! そんなこんなで、とうとう今日が第一段階のみきわめでした。 S字クランクも今まで失敗したことないし、まぁ大丈夫だろう、と思ってたら落ちました。 原因は分かっています。 教官に急かされて、パニックになったとき、アクセルとブレーキを踏み間違えたのです… あのとき、自分でも「終わった」と思いました。 そして教官に言われました 「焦っても、ブレーキとアクセルを踏み間違えるなんて、お前は異常だ」と…。 みきわめに落ちたこともショックだし、教官も恐い人もいるし、教習所に通いたくないと思ったことは今までありましたが、今回は「通いたくない」というより、もはや免許をとるのやめようかと思いました。 このまま、免許をとって、いつか人を轢いてしまうのでは…と自分が恐いです、、 親と姉に相談したら「お金もったいないから通え」と言われました… こんな自分、免許とってもいいんでしょうか? また、教官に異常だと言われましたが、ブレーキとアクセル踏み間違える私は異常なんでしょうか?(涙) ちなみに、父にも異常だと言われてしまいました…

  • 教習について

    教習所に通って5回目なんですが全く上手くなりません。 特にカーブとS字クランクがどうしてもうまくできません。S字クランクは必ず脱輪したりポールにぶつかったりします。ハンドルをどこで回してどこで戻せばいいのか、どこにタイヤが回っているのか車体感覚を掴むことがでません。 カーブも曲がるときも行きたい方向に目線を遠くに向けてと言われて遠くに向けながら曲がっているつもりなのですがどうしてもよろよろしてしまいます。 下手すぎて次の回で無線だったのにまだ1人では走らせられないということで実車に変えられてしまいました。 教書も読んできたはずなのに実車になると出来なくなります。教官にも「教書ちゃんと読んできた?」とイライラされながら言われてしまいました。 S字クランクに入って脱輪する度に「なんで同じところで失敗するの?もうちょっと自分が何で失敗したか考えようよ」と言われてしまいました。 普通だったらS字クランクは数回やったらできるものなのでしょうか… 私は多分10回以上はS字クランク通ってますが1回も成功したことがありません。 私が例外なのでしょうか?教習所に通った人はどれぐらいでS字クランク成功しましたか? またカーブやS字クランクを上手くするコツなどはありますか?

  • 中型二輪(MT)の教習について

    今、中型二輪(MT)の教習に通ってる♀です。 なんとか通って、今、2段階です。 もっと簡単に取れるかと思っていたんですが、自分の技量のなさに、 行くのが苦痛になってます。 今となれば、なんで取ろうって思ったんだろうって後悔しています。 (あれは、友達がアメリカンのバイクに乗っているのをみたときでした。。。。笑) 1段階の初回から、バイクも起こせなかったので、 「バイクも起こせないなら、乗る資格ないな。」と指導員に怒られました。 大型取得する人(基本がわかってる人)とも一緒にやったりするので、質問すると、 なんでそんなこともわからないの?(できないの?)的に、言われて腹がたつこともあります。 四輪のように、指導員が隣りに座っているわけでないので、細かい指導はできないのは、わかっていましたが、今のままでは、ただ乗る回数だけが増えて上手くもならずに、卒検を向えそうなかんじです。 発進時、ウィンカーをだしますが、 ギアチェンジ(1速から2速)してから、ウィンカーを消したほうがよいのでしょうか? それともウィンカーを消してから、ギアチェンジしたほうがよいのでしょうか? そんなことでも、悩んでしまいます。 S字、スラローム、クランク、急制動、一本橋、 技量のない私に、どなたかコツなど教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 普通自動二輪の教習所に通っています。

    今は一段階目で既に一時間オーバーしてしまいました・・・。 今日、一本橋でエンストしてしまったのですが原因がよく分かりません。いつも落ちることなく進みます。 そして、いつも次のスラロームに備えて一本橋の終わりに近いところで二速にギアチェンジするのですが、このギアチェンジしているときにエンストしてしまいました。低速時に二速にしたのがいけないんでしょうか?一本橋の上で倒してしまったのでなかなか起こせませんでした。 またエンジンを切ってアクセルを入れてもなかなか動かず・・。ガソリンが傾いて流れたみたいなことを言ってましたが。 またエンストしそうになったときに半クラにすると良いのですか? あと渋滞時で低速走行しなくてはいけないときって、半クラにすると良いのですか? 教習所内でも前が詰まっていて、低速走行するときにエンストしてしまうのは何が原因ですか? 質問ばかりですみませんが、どなたか教えて下さい・・・。

  • 非常識な教習所 雷・大雨の中教習…

    私は普通自動二輪です。 私が教習所に対して怒っている(?)事を書きます。 (1)なぜ私が自動二輪にしたかといいますと、 「バイクはすいてるいて教習が毎日取れるから1か月でとれるが、車は混んでるから2、3カ月かかる」 と受付で言われたからでした。 しかし実態は3日に1度程度しかとれず、2日に1回取れればいい方で、なかなか終わりそうもない。 田舎で1人暮らしする予定があり急ぎだったので、この嘘は大変困りました。 (2)どしゃぶりの雨と雷の中見極めを強行。(他の教習所では教習中止になってます) 各コースが池になってるのにもかかわらず、スラロームが8秒以内でないからと見極めを落とされました。一本橋・8の字・クランク・S字は根性でやりましたが… 教習を受けた生徒がもう1人いましたが、同じ時間に急制動をやって落とされてました。   (3)緊急地震速報が発令され電柱が揺れていたので停車したのに、ひどい揺れの中発車しろと命令する (4)どういう事をやればいいのかをはっきり教えず、無理やり延長料金を取る(と感じる) これは、苦情言ってもいいですか? 今の予定ですと、雷の日の教習代と入学金は返してもらってよそに転校しようかと思っていますが、私はモンスターになっちゃいますか?

  • 普通自動二輪の教習について

    現在普通自動二輪MTの教習を受けているものです。 四輪車の教習でも通算14時間もオーバーという苦労っぷりでしたが、 二輪でも9時間乗車して教習項目12で足踏みという惨状です。 教習項目12は、8の字走行やパイロンスラロームの項目です。 その前の一本橋では、バランスを崩さずに、一発目から7秒のところを10秒で渡れたりしてあまり苦労しなかったのですが… そこで質問です。 (1)9時間乗車して項目12ってあり得ないくらい遅いですか?教官の方々は気を使ってか、「平気だよー」言ってくださるのですが、周りの人に抜かされまくっていくもので…少し不安です。 (2)車体を傾けるときにものすごい恐怖感を感じ、人よりバイクを傾けることができません… ビビってあまり傾けないので転倒はしないんですが…8の字で膨らんでしまったりパイロン膨らみすぎてパイロンに接触してしまいます。 バイクは私が思っているよりもバンクしても倒れないものなのでしょうか。 バイクはどのくらいまでなら傾けても平気ですか?? その他、アドバイスなどありましたら教えていただけたら嬉しいです。