• 締切済み

文は一般的に主部と述部に分かれるもの?

英語の参考書に、 『一般に、文は日本語の「~は(が)」に相当する部分と、「~である(する)」に相当する部分とに大きく分けることができます。 「~は(が)」に相当する部分は、文の主題となっているもので、主部といい、「~である(する)」に相当する部分は、主部について述べているもので、述部といいます。』 と書いてあったのですが、この文頭のところの 〔一般に、文は〕 とは、いろんな言語ひっくるめて〔一般に、文は〕といってるのか、 英語の文のことで〔一般に、文は〕といっているのでしょうか。

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 全ての言語は「単語」「文」「文章」の順位で構成されます。単語の塊が文、そして文の蓄積が文章です。一つの単語だけで話者・筆者の意図を相手に伝え得ることは困難であり、何らかの形で説明もせねばなりません。「山」と言っただけでは何のことを説明しようとしているのか全く判りもしません。そこに何らかの言葉が付加され、「山に登る」「山で事故に遭遇した」などの状況が加われば幾らかははっきりとしてきますが、それでもまだ何かが足りません。「誰がそうなったのか」が示されない限り、それは一般論なのかそれとも特定の個人に起きた出来事なのかを示すために、主語もしくは主部と呼ばれる単語や単語群が補われることで、初めて文意を明確にすることが可能となります。  英語の参考書ですから、言語としての英語を説明するためにはどうしても「英語を含む言語一般論」に枕振りをする形になります。

回答No.2

英語の参考書であれば、当然、英語の話として、しているのでしょうが、 一般の言語の話でも、形式的に、どんな文でも、必ずその2つの部分に 分かれるとは言えなくても(日本語も含めて、省略なんてのは、 普通にある訳で、英語も例外ではありません)、 ちゃんとした文で、直接には言わない省略された部分なども 含めれば、同じことが言えるのは間違いありません。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

英文の基本構造を説明する方便として、日本語を引用しているだけです。 Some students in this class couldn't attend the graduation ceremony. という英文においては、 "some students in this class"が主部 "couldn't attend the graduation ceremony"が述部 ということになります。

関連するQ&A

  • 次の文の主部、述部、構造が分かりません。

    Tehran responded typically with a threat of retaliation should the Americans decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. この文は http://www.debka.com/headline.php?hid=5747 に載っているものです。しばらく悩んだのですが、どうしても文の意味が理解できません。 この文の主部はどこまでなのか、述部はどこからか、should 前後の文の繋がりは? should は助動詞なので動詞の前に来るはずなのに the Americans がすぐ後ろに来ているのはなぜか? If の省略と考えても意味が通らないような気がするし。 良い解釈の仕方が分かる方がいれば、お知恵を拝借したくお願いします。

  • 国文法(述語か述部か)

     国文法に関する質問です。  たとえば、  ・美しい 花が たくさん 咲いた。 という文で、ある参考書(『現代日本語の文法』など)では、「たくさん 咲いた」という部分を連文節と考え、「述部」としています。しかし、別の参考書(『くわしい国文法』など)では、それぞれの文の成分を「たくさん→修飾語」、「咲いた→述語」としています。  また、学校の教科書でも、「述部」と考えるもの(Aの教科書とする)と、「修飾語」+「述語」と考えるもの(Bの教科書とする)があるようです。  (1)こういう場合、どちらにより妥当性があるといえるのでしょうか?  (2)さらに、もし仮に、Aの教科書を使っている生徒が、「たくさん 咲いた」を「修飾語」+「述語」と成分分析すると、間違いとされるのでしょう   か? 逆の場合もまた同じように、間違いとされるのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • ロイヤル英文法の最初の頁で躓いています。

    最初の頁の、1.主部+述部の形をとる文、の所で、 主部 I 述部 agree. という例が出され、I agree.は文かと思ったのですが、直後の説明で「主部または述部だけでは意味が完結しないので、これはふつうは文とは言えない」と否定されてます。 I agree.は文では無いのですか?

  • 文は一般的に主部と述部に分かれるもの?

    なのですか? 今英語の勉強をしていて、そのように書いてあったのですが、 この「文」とは英語の文のことですか

  • “我们监督~”の述部はどこ?

    中国語を独学している初学者です。 下記の中国語と日本語訳について質問があります。 明天我们监督有没有人迟到,这事儿由你来负责。 (明日遅刻する人がいないかどうか、君が責任をもって監督してくれ。) 文の構造がよくわからないので、分解してみました。 明天我们>明日、私たちは、 监督>監督する。 有没有人迟到,>遅刻する人がいないかどうか(人迟到=人が遅刻する(?)) 这事儿>この事を 由你来负责。>あなたの責任により、 「有没有人迟到,这事儿由你来负责。」が「监督」(述部)の目的語になる構造に見えます。 すると、「我们」の述部は何になるのでしょうか? 上記日本語の意訳に、「私たち」の単語がないので、文の構造がよくわかりません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 国語(文の成分)

     国語に関する質問です。 (1)かつおと昆布のだしが決め手のやさしい旨みです。 学校文法に従って、(1)の文節の働き、文の成分を分析するとどうなりますか?  文の成分は  「かつおと昆布のだしが」  →主部  「決め手のやさしい旨みです」→述部  と思うのですが、よくわかりません。  よろしくお願いします。

  • 英文法、文の要素、主語などの定義

    文の要素についての3つの疑問です。 (1)英文法の参考書などから推察しますと、 つまりは、文の要素の主語の定義は 参考書によって違うといいますか、 たとえば文の要素としての主語の定義一つとりましても、 とらえ方が違うと認識しています。 (2)また、 補語という場合これは述語動詞を補完するものと考えていますが、 つまりは、 主格補語にしましても、目的格補語にしましても、 動詞を基準にした見方であると考えてよいでしょうか。 といいますのは目的語は述語動詞を基準にしていう言葉ですから。 (3)さらなる疑問点として、 特に文の要素としての修飾語の定義がよくわかりません。 といいますのは、英文法の場合、 英文は大きく主部と述部に分かれますが、 参考書などを見ていますと、 主部と述部の両方に修飾語が存在しているものがあります。 このことからはっきり分かりますことは、 英文法でういう文の要素としての修飾語は 国文法でいう文の成分としての修飾語とは違う概念だということがわかります。 さらに、形容詞的修飾語と副詞的修飾語という用語があります。 (ロイヤル英文法のP31参照) 用語が存在するわけですから形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在することは確かです。 形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在から言えることは、 たとえばロイヤル英文法を参考にします限り、 少なくとも英文法におけると文の要素としての修飾語においては、 国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語の区別がないということは確かだといえます。 ならば、英文法でいうところの文の要素としての修飾語とはいかなる概念なのか。どう定義されるのか。 あるいは、たんに国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語を混同しているだけなのか。 ここらへんのところがわかる方はおられますか。 よろしくお願いします。こまかくてすいません。

  • 一般動詞が文頭に来る文

    一般動詞が文頭に来る文 The locally organized rescue party set off at dawn. (現地で組織された救助隊は夜明けに出発した) という一文があるのですが、 主語である「現地で組織された救助隊」というのは以下の一文が正解ではないでしょうか? The rescue party was organized locally set off at dawn. なぜ、過去形の一般動詞が文頭に来るのかがわかりません。 to不定詞や動名詞が来るのならわかるのですが。 それとも、このorganizeという一般動詞の性質で文頭に持ってきたりできるのでしょうか。 The locally organized rescue partyで一文なのでこれが主語だということは 理解できるのですが、一般動詞が文頭に来る文は見慣れなくて。 ご教授よろしくお願いします。

  • 2問(1)この文の主部(2)この文の動詞

     こんにちは 英語の問題の答えが あっているのか わからないので 投稿しました。 (1)この文の主部  it dosen't matter what excue they make to see me. この文の 主部-主語の部分が どこかよくわからないです、  (2) この文の動詞  the boys playing baseball (want,wants) a strict umpire. want,wants かの 問題です、 私は the boys なので 複数 だから wants だと 思いますが、 答えはwant です。 playing baseball が 修飾して 3人称単数になるのですか?、、仕組みが よくわからないです、   どなたか 答えがわかるお方 教えてください、 よろしくお願いします、、

  • 英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。

    英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。 英語は文法は一通り分かるのですが、聞き取りがものすごく苦手です。 音がつながったりするとかなり厄介な状態になります。 さて私は英語のヒアリングをする時に、このようにやっています。 まず英語だと「S→V」とくるから、 1.まず「S」(主語)から始まる。どこまでが主語かを判断するために、「V」(動詞)がくるまで待つ。  (文頭に時間や場所などが入っている場合を除く) 2.動詞がくる。 3.その後は、文を修飾する部分がくる このような認識で聞いています。 ですので、動詞が明らかに分かった時は文の構造(どこまでが主語だったか)というのは 分かるのですが、早すぎたり短縮されたりして動詞に気づかなかった時は延々と主語の終わりが分かりません。 このように、まず主語から始まるぞ、と耳をこらして動詞がくるのを待つ。 というヒアリングのやり方は間違っているのでしょうか。 チャンク(塊)を意識するというのを本で見て、私なりに 主部・述部の塊をとらえるという理には叶っていようには思うのですが。 もし私の意識の持ち方で間違っていないのであれば、追加で心がけるところなど ありますでしょうか。 聞き取りでなんらかの意識を心がけている人は、どういったことに 注意を払っていらっしゃいますか? どんな些細なことでもいいので、よろしくお願いします。