• ベストアンサー

管理職の妻の行動について

素朴な質問です。 フィクションですが、教えてください。 社宅で環境で暮らす大企業の管理職の妻Aが、 社宅内で知り合った部下の妻Bさんの夫の学歴が気になって 興味本位で、管理職である夫に会社の名簿で調べてもらった情報を ご近所や社宅内の知り合いに言いふらして流出する行為は、 個人情報の流出となって、何かの罰になりますか? また、パート先で従業員の履歴書に書かれている内容を 管理職の人が周囲(職場)に漏らす行為も、して良い事なのでしょうか? 素朴な質問ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.1

「管理職である夫に会社の名簿で調べてもらった情報を ご近所や社宅内の知り合いに言いふらして流出する行為は、 個人情報の流出となって、何かの罰になりますか?」 なります。個人情報保護法違反です。 http://www.nec-nexs.com/privacy/explanation/penalty.html 相手が訴えた場合、会社も多大な被害を受けますし、社会的にも制裁を受けるでしょう。 もちろん、情報を流したご主人の処罰も、厳罰になるでしょう。 「また、パート先で従業員の履歴書に書かれている内容を 管理職の人が周囲(職場)に漏らす行為も、して良い事なのでしょうか?」 これも同様です。ただし、業務上必要があった場合はどうなるかわかりませんね。

morimemekabu
質問者

お礼

ありあとうございます。 個人情報保護法違反になるのですね。 フィクションではありますが、 管理職妻Aさんの様な人が身近にいたので、 素朴に疑問を持ちました。 学歴の情報ならば別にいいのでは? という認識をお持ちなのですが、 どうなのでしょうね。 電話番号や、住所、所得等でなければOKと思っていらっしゃる様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社員の誕生日を管理職に教えるのは個人情報の漏洩?

    現在、誕生日休暇把握の為に、管理職以上の者には部下の 誕生日を知らせています。 すると、ある一般社員の方から、「個人情報の流出だ」と 指摘がありました。 確かに、社員一人ひとりに、 「管理職以上に誕生日を知らせます」 という事に対して了解は取っておりませんが、「誕生日休暇」 という制度があるので、管理職が部下の誕生日を把握することは 当然の職務だと思っていたのですが、今回の様な場合でも 「個人情報の流出」という形になるのでしょうか?

  • 口が軽い管理職

    職場の管理職は、従業員の個人情報を知る立場にあると思いますが、 職場の管理職が、人の婚姻歴、子どもの有無、学歴まで、同じ職場の他の人に話したりしています。 また、職場の次の人事なども、正式に告知される前に気に入った人に教え、またその人が他の人に教えるといったようなことをして、拡散しています。 これは管理職として不適当だと思うのですが、職場の人が嫌だね、といいながら、でも仕事ができる方だから。とみてみぬふりです。 会社には労働者組合がありますが、その管理職の仲間がそこにいるためいいずらいです。どうしたらいいでしょうか?

  • 従業員(管理職)が、16歳のアルバイトに社宅に泊めてわいせつな行為をし

    従業員(管理職)が、16歳のアルバイトに社宅に泊めてわいせつな行為をした場合、 みなさんのご意見を聞かせてください。 事業をしているものですが、社員に社宅を与えております。 最近、行動がおかしいと思い調査したところ、社員の社宅に16歳のアルバイト女性を泊めていたようです。 社員は、25歳です。やはり、懲戒免職でしょうか・・? 今回の不祥事は、私しか知りません。このまま放置するわけに行かないので、 どう対応しようか検討中です。恥ずかしながらご意見おきかせ下さい。

  • 仕事場で管理職の方が部下を嘲り笑うことは、意味のあること?冗談でも。

    冗談が出ることが多いですが、冗談は仕事中に必要でしょうか。 管理職の方がその部下を嘲り笑い、自分の地位を自慢するような行為は普通にあることなのでしょうか。 私の上司ですが、非常に変わっている気がします。

  • 具体的に管理職とは?

    夫が育児休暇の取得を会社に申請しようとしたところ、 社長(塾長)に「お前は”管理職”だから、 就業規則にある育児休業規定の適用外だ。 だから育児休暇を取ることはできない。」 と言われました。 そこで質問です。 (1)管理職の場合は、育児休業法に基づき、 育児休暇を取得することはできないのでしょうか? また、(2)管理職とは具体的にはどの程度の地位 を指すのでしょうか? <夫の勤務先について> 会社=合計9教室ある個人指導の学習塾。   (株式会社。株のほとんどを    塾長(社長)の妻の父親が保有) 社員数=塾長、副塾長、教室長(9人)、     その他社員(約20人)。バイト約100人。 <夫の地位> 教室長。15時~23時勤務。 教室に配属される社員の人数は曜日によって 異なりますが(平均2名程。他はアルバイト)、 この社員達の指揮権は教室長にあります。 また、教室の運営方針は教室長に ある程度任されています。 夫は9人の教室長の中でも、発言権があるほうで、 塾全体の運営に関して、任されることも多いようです。 ただ、最終的な決定権は全て塾長が握っています。 <給料>基本給の他に、教室長手当てがついています。   このような仕事をしている夫は、 管理職にあたるのでしょうか? 育児休暇を取得することは可能でしょうか? 書くべきポイントがずれていたら、すみません。 労務関係の法律に詳しい方、また、 同じような立場の方がいらっしゃいましたら、 解答よろしくお願い致します。

  • 管理職として可能な裁量範囲での、部下に与える報酬

    教えてください。 物流現場の作業員の管理の仕事をしています。 現場のモチベーションを高めるために、目標達成できた場合に、何らかの報酬を作業員に与えたいと思っています。 ですがたとえば、「目標達成した場合には下記のような報酬を与える」と現場の管理職の判断で勝手に宣言して実行した場合、労使契約上、問題があるのではないかと思っています。 (例) ・残業を実際より少し多めにつけて、残業代としてご褒美を与える   →自分の部下が納得済みでも、会社と従業員の契約を勝手に捻じ曲げる行為ではないか?   他の課の人が見たら、不公平ではないか? では、管理職として可能な裁量範囲での、部下に与える報酬とは、どんなことでしょうか。 問題を起こすことなく、目標達成した場合のご褒美を何らかの形で与えたい場合、どのような方法が良いでしょうか? ご教示ください。

  • 家庭内管理職の夫から逃げ出す方法は?

    以前あるテレビの番組でこの問題が取り上げられていました。 退職後に家に居る夫が、妻を部下と勘違いして何から何まで指示命令するのを「家庭内管理職」の夫と名付けていました。 実は、私の知り合いの女性の夫がこれで、どこに行くにも必ず付いて来る。もし、一人で行こうとすると、何を、いつ、どこへ、誰と、なぜ、どのように(5W1H)を根掘り葉掘り訊き、最後に「どうしても?」と5W1Hプラスアルファの詰問があるとのこと。答えるのにホトホト疲れるので、一人で外出することは諦めたと言ってます。 一例を挙げますと、服を買いに出るとこれも付いて来ます。それだけならいいのですが、彼女が買いたい服には必ず文句を付け、最終的には自分の好みの服を買わせるそうです。勿論それは、彼女の好みではありません。で、ここ5年は一切服を買ってないそうです。 また車の運転も彼女がすると、ああやこうやと助手席からうるさく言うので、夫が横に載った車は一切運転しないそうです。 夫に束縛されず自由に行動している女性を見ると非常に羨ましくなるそうです。 そのせいでしょう。早く死にたいといつも口癖のように言ってます。体に不具合があると直ぐ病院に行ったりしていますから、本心は生きたい筈です。 私は男性ですが、彼女に恋愛感情はありません。日常の話題で彼女に片時の解放感を与えたいと思っていますが、皆様のお知恵を借りたいと思い相談しました。 まだまだ色々びっくりするような夫の管理体制がありますが、何とか脱出、せめて緩和するような方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 夫の健康管理は妻の務めですか?

    夫の健康管理についてご相談します。 夫が最近夕飯を食べません。 朝食は元々食べない人なので(食べると調子が悪いらしい)、一日の内昼食しか取っていない事になります。 夕食は毎日バランスの良いメニューをきちんと用意しています。 夫から「コレが食べたい」とリクエストがあれば作りますし、今日は寒いから鍋をとか、最近疲れ気味だからスタミナのつくメニューをとか、そういった工夫もします。 今日は夫の夕食前に私がダイニングテーブルを占領して作業をしていました。(私と子供は夕食を済ませていました。) 夫はウロウロしていましたが「どいて」と言われないし、まだ作業が終わっていなかったのでテーブルを片付けませんでした。 それが気に入らなかったのか「作業したいんでしょ。だったらいい。ご飯食べないから。」と寝てしまいました。 その他の日も、私と口喧嘩した後など「食べる気が失せた。」と言って食べない、などです。 今日なんかは「どいて」と言ってくれればどいたのに・・・と思いました。 私の気が利かないのがいけないのですが、妻としては先回りして夫が夕食を食べるように用意したり、夫の機嫌を取らなければならないのでしょうか? 何日も一日一食が続いているので夫の健康が心配です。 でも、養ってもらっている(専業主婦なので)身として、夫の健康管理が仕事だとしたら、夕食を準備したり身の回りを整えたりはしているつもりです。 それに、健康管理は自分でもすべきではないのでしょうか? 自分の健康を害するような行為をする夫に納得がいきません。

  • 夫と妻に質問 元彼に盗撮された動画の流出

    奥さんが独身時代に元彼が隠し撮りされた恥ずかしい動画が今になって人気サイトに流出して、知人を含め多くの人達の目に晒されていると仮定します。奥さんは隠し撮りされていることには全く気づかずに撮影されたので被害者であり、気づいていない故にありのままの艶かしい姿や行為が映し出されています。 至急削除依頼を出し、元彼の居所を探して告訴するという手順はさておき、まずは夫である、あなたの心情面での質問です。 (1)自分と知り合う前のこととは言え、妻の艶かしい行為の最中を多くの人達の目に晒されてたことは男にとって耐え難いことであるが、流出してしまったことはもうどうしようもないことなので、多少時間はかかるかもしれしれないが、時間の流れに任せるしかないと諦める。 (2)妻が周りからそういう目で見られるという妻の心情に配慮して、妻と相談した上で引っ越しなどを考える。 (3)妻は気がつかなかったとは言え、そういう行為をする程度の男と付き合ったことは妻もその程度の女だ、或いは妻に隙があったからだと、妻を批判する。 (4)今の時代、あり得ることなので、気にしないようにする。 (5)その他( ) 次に、妻であるあなたの心情面での質問です。 (6)恥ずかしくて、もうその街には住めない、見知らね街への転居を考える。 (7)これから嫁に行くわけじゃないと開き直る。 (6)夫の意見聞いて、それに従う。 (8)その他( )

  • 夫のこの行動に釈然としません

    30代既婚女性です。 夫(30代)の行動について質問させてください。 夫が会社の部下の独身女性(30位)と2人で飲みに行ったりしているようなのです(このような質問は過去にもありましたが気になるので質問しました)。少し前から飲み会の頻度が増えているな、という印象でしたが、最近は納会だ忘年会だと帰りが4時5時になることもありました。 夫は管理職ですし、相談事や慰労と称して部下と外食することは以前からあったのですが、最近ふと携帯メールをみると女性部下と思しき方と親しげなやりとりをしていたのです。しかも午前4時とか。「送ってもらってありがとうございました♪」、「いつも甘えてばかりですいません」とか「2人で9時3時は長かったですね!」とか。 そういえば最近、あまりおしゃれに気を使わない夫が自分でジャケットを新調したり「おや?」とは思っていたのです。また夫の部署の集合写真をみたことがあるのですが、女性の数が少ないし年齢からいってもほぼ特定可能でした(かなり可愛い子です)。 まだ本人には何も問いただしていないのですが、これってただの飲み会といえるんでしょうか?内容も他愛ないというより慣れ慣れし過ぎと思います。ただの飲み会だったとしても、釈然としないのですが・・。私の考えすぎでしょうか。ただ、問い詰めたところで何が出るかも予測もつかないし、言い訳をされるとそれ以上反論する術もない上に逆キレされるのも困ります。皆様はどう思われますか?ご意見や経験談を頂けると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • LINEのオープンチャットでの人間関係について悩んでいます。
  • オープンチャットでのコミュニケーションがうまくいっていない状況です。
  • 他のメンバーからの批判的な意見や雰囲気に困惑しています。
回答を見る